忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  三つの声


その声は遠いところからきた
その声は非常に遠いところからきた
あらゆる囁きよりもひくく
あらゆる叫喚よりもたかく
歴史の水深よりさらにふかい
一〇八三〇メートルのエムデン海淵よりはるかにふかい
言葉のなかの海
詩人だけが発見する失われた海を貫通して
世界のもっとも寒冷な空気をひき裂き
世界のもっともデリケートな艦隊を海底に沈め
われわれの王とわれわれの感情の都市を支配する
われわれの死せる水夫とわれわれの倦怠を再創造する
その声は遠いところからきた
その声は非常に遠いところからきた

  おお なぜなら
  われわれは罪を犯すことができないから
  われわれは恐怖の統計だ 恐怖の統計
  われわれは肉欲の宣言だ 肉欲の宣言
  われわれは罪を犯すことができない
  おお なぜなら
  われわれは個人ではない
  われわれは群れであり 集団だ
  われわれは集団そのものだ

その声は涙をとおってきた
その声は一滴の涙をとおってきた
あらゆる貧しきものよりも貧しく
あらゆるいとしきものよりもいとおしく
白熱せる心よりさらにはげしい
二千年前にひとりで死んだ男の痛ましさよりはるかにはげしい
言葉のなかの愛
詩人だけが発見する失われた愛を貫通して
世界のもっとも沸騰する瀑布にきらめき
世界のもっとも乾燥した咽喉にながれこみ
われわれのエネルギーとわれわれの皮膚に侵入する
われわれの信仰とわれわれのキスを破壊する
その声は涙をとおってきた
その声は一滴の涙をとおってきた

  おお なぜなら
  われわれは愛によって破滅することができないから
  われわれは情熱の発明だ 情熱の発明
  われわれは危機の情報だ 危機の情報
  われわれは愛によって破滅することができない
  おお なぜなら
  われわれは孤独ではない
  われわれは群れであり 集団だ
  われわれは集団そのものだ

その声は「時」を超えてきた
その声はたったひとつの「時」を超えてきた
あらゆる過去よりも暗黒の未来をもち
あらゆる未来よりも輝ける過去をもち
神の慈悲よりさらにするどい
東京・中央標準時午後八時
二月の子午線を通過する「馭者」の光よりはるかにするどい
言葉のなかの「時」
詩人だけが発見する失われた「時」を貫通して
世界のもっとも青ざめた頬に接吻し
世界のもっとも荒廃した地平線に夕日を落とし
われわれの屍体とわれわれの淋しい停車場を掠奪する
われわれの科学とわれわれの血を偽証する
その声は「時」を超えてきた
その声はたったひとつの「時」を超えてきた

  おお なぜなら
  われわれは死ぬことができないから
  われわれは不死の広告だ 不死の広告
  われわれは消耗の政策だ 消耗の政策
  われわれは死ぬことができない
  おお なぜなら
  われわれは個人ではない
  われわれは群れであり 集団だ
  われわれは集団そのものだ

その声をきいて
ついにわたしは母を産むであろう
その声をきいて
われわれの屍体は禿鷹を襲うであろう
その声をきいて
母は死を産むであろう





1955年、詩人が32歳のとき「荒地詩集」に発表。後に処女詩集『四千の日と夜』の巻末に載せられた。
今はネット上にたくさんの言葉が飛び交う時代だが、このときの詩人は「声」をどうやって聞いたのだろうか? 
PR
けふといふ日


 時計でも
 十二時を打つとき
 おしまひの鐘をよくきくと、
 とても 大きく打つ。
 これがけふのおわかれなのね、
 けふがもう帰って来ないために、
 けふが地球の上にもうなくなり、
 ほかの無くなった日にまぎれ込んで
 なんでもない日になっていく。
 茫々何千年の歳月に連れこまれるのだ、
 けふといふ日、
 そんな日があったか知らと、
 どんなにけふが華やかな日であっても、
 人びとはさう言ってわすれて行く。
 けふの去るのを停めることが出来ない、
 けふ一日だけでも好く生きなければならない。





これらの詩に平野淳一氏が曲を付けた合唱曲が有ります。

『混声合唱とピアノのための「五つのアイロニー」』
 Ⅰ けふといふ日
 Ⅱ わらひといふもの
 Ⅲ 知らずにわかれた人びと
 Ⅳ たまゆらびと
 Ⅴ 昨日いらっしって下さい
 梅酒

死んだ智恵子が造つておいた瓶の梅酒(うめしゆ)
十年の重みにどんより澱(よど)んで光を葆(つつ)み、
いま琥珀(こはく)の杯に凝つて玉のやうだ。
ひとりで早春の夜ふけの寒いとき、
これをあがつてくださいと、
おのれの死後に遺していつた人を思ふ。
おのれのあたまの壊れる不安に脅かされ、
もうぢき駄目になると思ふ悲に
智恵子は身のまはりの始末をした。
七年の狂気は死んで終つた。
(くりや)に見つけたこの梅酒の芳(かを)りある甘さを
わたしはしづかにしづかに味はふ。
狂瀾怒濤(きようらんどとう)の世界の叫も
この一瞬を犯しがたい。
あはれな一個の生命を正視する時、
世界はただこれを遠巻にする。
夜風も絶えた。





某植物園にいってみると、入園者全員に梅の実1㎏プレゼント中だった。
園内の梅の木で実ったモノだそうだ。 せっっかくだから梅酒を造ることにした。
漬け込む壜が無いか? と実家に聞いてみると、「いっぱいあるから取りに来い」と言われる。

実家では、果実酒作りにはまっていたようだ。 
昭和57~60年とラベルに貼ってあるモノが出てきた。 
アロエ・マタタビ・カリンを漬け込んだはいいが、誰も飲まないまま残っていたのだそうだ。
不思議な味がした。 
  真杉静枝

あなたは告白小説を書いても
   十年や二十年
   材料は尽きないはずです、
   あなたの人間修行と
数々の経験に
   光栄が巡つてきました、
   毒素を吐きだすのに十年
   芳香を放すのに十年
   まあ、気永におやり(ママ)ことですね





この詩を書いた人 小熊秀雄 (1901-1940)とは
北海道小樽市出身の詩人。「働く詩人」を自称し、書斎派の詩人たちにはない奔放で大胆かつエネルギーあふれる作品を数多く残した。短歌、小説、童話、評論、さらにはデッサンやスケッチにも印象的な作品がある。 (青空文庫より)



書かれた人 真杉静枝(1905-1955・明治34年-昭和30年)とは
林真理子 (著)「女文士」の主人公になった女流作家

「女文士」の内容
もっと幸せになりたい。もっと認められたい。もっともっと、愛されたい。男を、結婚を、名声を、執拗に求め続けた女、真杉静枝。最初の結婚からは自ら逃げ出した。愛人・武者小路実篤はついに応えてくれなかった。若い恋人・中村地平は逃げ、夫となった中山義秀も最後には背を向けた。死の間際まで艶聞にまみれたスキャンダラスな女流作家。こんなにも狂おしく哀しい女がいた―。 (「BOOK」データベースより)
  青春

青春とは人生のある期間ではなく、心の持ちかたを言う。
薔薇の面差し、紅の唇、しなやかな手足ではなく、
たくましい意志、ゆたかな想像力、炎える情熱をさす。
青春とは人生の深い泉の清新さをいう。

青春とは臆病さを退ける勇気、
安きにつく気持ちを振り捨てる冒険心を意味する
ときには、二十歳の青年よりも六十歳の人に青春がある。
年を重ねただけで人は老いない。
理想を失うとき初めて老いる。

歳月は皮膚にしわを増すが、熱情を失えば心はしぼむ。
苦悩・恐怖・失望により気力は地に這い精神は芥になる。
六十歳であろうと十六歳であろうと人の胸には、
驚異に魅かれる心、おさな児のような未知への探究心、
人生への興味の歓喜がある。
君にも吾にも見えざる駅逓が心にある。
人から神から美・希望・よろこび・勇気・力の
霊感を受ける限り君は若い。

霊感が絶え、精神が皮肉の雪におおわれ、
悲歎の氷にとざされるとき、
二十歳であろうと人は老いる。
頭を高く上げ希望の波をとらえる限り、
八十歳であろうと人は青春にして已む。



訳 作山宗久



Samuel Ullman's "Youth"

Youth is not a time of life; it is a state of mind; it is not a matter of rosy cheeks, red lips and supple knees; it is a matter of the will, a quality of the imagination, a vigor of the emotions; it is the freshness of the deep springs of life.


Youth means a temperamental predominance of courage over timidity of the appetite, for adventure over the love of ease. This often exists in a man of sixty more than a boy of twenty. Nobody grows old merely by a number of years. We grow old by deserting our ideals.


Years may wrinkle the skin, but to give up enthusiasm wrinkles the soul. Worry, fear, self-distrust bows the heart and turns the spirit back to dust.


Whether sixty or sixteen, there is in every human being's heart the lure of wonder, the unfailing child-like appetite of what's next, and the joy of the game of living. In the center of your heart and my heart there is a wireless station; so long as it receives messages of beauty, hope, cheer, courage and power from men and from the Infinite, so long are you young.


When the aerials are down, and your spirit is covered with snows of cynicism and the ice of pessimism, then you are grown old, even at twenty, but as long as your aerials are up, to catch the waves of optimism, there is hope you may die young at eighty.





サミュエル・ウルマン(Samuel Ullman, 1840年 - 1924年)

ダグラス マッカーサー元帥が愛唱した詩だそうです。 
最近では新井満が、新たな訳を出しています。 千の風に続いて、そのうちブームがくるかも。

八十歳でも青春かぁ…  団塊の世代の青春は、まだまだ続くのだろう。
「隠居」という言葉は、団塊の世代には無縁なような気がする、今日この頃
Copyright ©  -- 倫敦橋の隠れ里 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 妙の宴
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]