忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

金曜プレステージ『会いたかった~向井亜紀・代理母出産という選択~』
2007年3月2日(金)21時~22時52分
http://www.fujitv.co.jp/fujitv/news/pub_2007/07-042.html

ほとんどネタバレしてるなぁ。

新聞の評判は上々の模様

【読売】代理出産した向井亜紀をドラマで演じる 松下由樹(まつしたゆき)
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/tv/20070226et07.htm

【毎日】金曜プレステージ「会いたかった~向井亜紀・代理母出産という選択」
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/tv/mitai/news/20070302ddm018200194000c.html

東京新聞平成19年3月2日付朝刊13面「試写室」

 『会いたかった 向井亜紀・代理母出産という選択』 ★フジ=後9・00
 タレント・向井亜紀の実話を基にドラマ化。脚本・旺季志ずか、演出・高丸雅隆。

 子宮頸(けい)がんの手術で、おなかに宿った小さな命をあきらめざるを得なかった亜紀(松下由樹)は、後悔と悲しみの日々を送っていた。亜紀は子どもがほしいという夢をあきらめられず、代理母出産の意志を固める。その後、代理母になってくれる女性が見つかり、亜紀は夫の高田延彦(沢村一樹)と渡米。担当医師は成功率3%と厳しい現実を告げるが…。

 「なぜ、そうまでして」。向井が嫌というほど耳にした言葉だろう。今でも多くの人がそう口にするかもしれないが、ドラマを見ると代理母出産に対する意識が変わるかもしれない。彼女の闘いは、夫の深い愛情があってこそ。夫婦のきずなの強さに目頭が熱くなった。(爾)」



さて、それで2ちゃんねるといえば… まぁ、ご想像の通り批判が渦巻いている。
スレのタイトルで、だいたいの雰囲気が伝わるとは思うけれど…

#え~と 既婚女性板は通称「鬼女板」と呼ばれ、恐れられている所なので、注意

【実況】 会いたかった ダウンロード(zip)

(育児板) 狙われる子宮たち:代理出産3
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1168993064/

(既婚女性板) 【ドラマ放映】向井亜紀18【BBSは停止】
http://human6.2ch.net/test/read.cgi/ms/1172723309/

(ネットwatch)【保健室は】向井亜紀BBS&ブログ9【体育倉庫】
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/net/1172130829/

(ネットwatch)【TVもブログも】向井亜紀BBS&ブログ10【自己中】
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/net/1172897621/


このドラマ映像と2ch実況のログを同期させる、ニコニコ動画(β)のような仕組みが有ればいいなと思ったりする。

【追記】
2002年3月8日(金)に放送した金曜エンタテイメント『16週』(平均視聴率19.6%)
2004年1月23日(金)放送したドキュメンタリー『逢いたかったわが子よ 向井亜紀、代理母と歩んだ1227日の全記録』(平均視聴率21.7%)

今回の「会いたかった」は10.7% の模様。 この枠としては平均的な視聴率らしい。

3/2  10.7% 金曜プレステージ「会いたかった~向井亜紀代理母出産という選択~」
2/23  *6.4% 金曜プレステージ「新・細うで繁盛記2」
2/16 15.1% 金曜プレステージ「外科医・鳩村周五郎闇のカルテ3」
2/9 14.3% 金曜プレステージ「津軽海峡ミステリー航路6」
2/2 15.2% 金曜プレステージ「浅見光彦シリーズ第25弾"箸墓幻想"」
1/26 11.0% 金曜プレステージ「永遠へ」
1/19 11.7% 金曜プレステージ「壊れた脳 生存する知~おかあちゃん生きててくれてありがとう~」
1/12 *9.7% 金曜プレステージ・新春特別企画「女の一代記・向井千秋」
1/5 14.4% 金曜プレステージ特別企画「金田一耕介シリーズ第4弾・悪魔が来りて笛を吹く」
PR
単行本になった「地獄に仏」がら
とりあえず画像のみ

統一協会脱退騒動の話です。

地獄で仏 1
地獄で仏 2
地獄で仏 3
地獄で仏 4
先日の「クイズ$ミリオネア」でのエピソード

回答者:山本モナ
問題:父親が政治家でなかったのは、次の中で誰か?
A:安倍晋三  B:麻生太郎 C:石原慎太郎 D:小沢一郎

彼女は正解したのだけれども、けっこう迷っていた。 報道番組に出ていたのに…
どうも安倍の祖父は知っているが、父親が誰だか知らなかったような雰囲気だった。
現首相と野党第一党党首のプロフィールくらい、当然基本的常識として知っているのだろうかと思っていたのだが……
これでは降板も時間の問題だったのかもと、納得する。


回答者:菊川 怜
問題:無重力状態でろうそくに火を付けたらどうなる
A:炎がとぶ  B:炎が丸くなる C:炎が消える D:大きく燃えあがる

4択のなかみは曖昧だけれど…
この問題は宇宙好き、ロケット好き、SF好きならば基本中の基本。 毛利さんとか、日本人宇宙飛行士が解説したのを見た記憶もあるのだが、間違えてた…

古典中の古典「ロウソクの科学-ファラデー」を小学校の頃、理科の先生に勧められて読んで、その先生から無重力状態でのろうそくについても教えてもらった記憶があるのだが…

東大工学部建築学科卒なのに間違えるんだ…、と軽いショック。
眞鍋かをりならば正解したのではないかと、なんとなく思うけれど。

「リレーって何ですか?」事件が起こるのも無理はないとも感じたなぁ。
通信用語の基礎事典 「種子島ゴールデンラズベリー賞」より


種子島発宇宙行きロケットの発射後に執り行なわれる記者会見において、言ってはならぬ事を言ってしまった記者に対して宇宙作家クラブ(SAC)から与えられる、不名誉な賞の名。

名の語源は映画の賞で、アカデミー賞の逆に駄作に与えられる賞の名「ゴールデンラズベリー賞」から取られた。

歴代の受賞者

現時点では二名の受賞者がある。第二回受賞以降、長く受賞者は出ていない。良いことである。

・第一回

第一回はH-ⅡA・F1の際に、「どうなったら成功といえるのでしょうか」を繰り返した、NHK鹿児島の取材班の一人、通称「成功君」の発言「例えばLREからの信号が受信できなかったらとか」が受賞した。

そもそも、LREは信号を出さない。

・第二回

第二回はH-ⅡA・F2の際に、群を抜いて電波な発言をした、やっぱりNHK鹿児島の取材班の一人の発言「リレーって何ですか」が受賞した。

リレーは非常によくある部品の一つだが、それを知らずに科学技術の結晶の記者会見の場に姿を現わすなど、普通なら恥ずかしくてできない行為だろう。この発言は、今も伝説となっている。

おそらくこの記者は、何を質問したら良いのかも理解できていなかったのでは無かろうか。

■準ラズベリー賞の受賞者

シルバーラズベリー賞とも呼ばれている、準受賞者。
・第一回

第一回はH-ⅡA・F4の際に、既にプレスキットに入れてあった資料を見もせずに「よこせ」と要求した、共同通信社の記者、通称「誠実君」の発言「誠実に答えてくれませんか」が受賞した。




山本一太が、白地図にイラクの位置を塗りつぶすという問いに対して間違えたのは、永遠に語り継がれるだろうな。
参院イラク事態特別委員会理事であったし、よりにもよってシリアと間違えていた。 「湾岸戦争」なのだから、せめてペルシャ湾に面した国ならまだしも…

間違えたり、知らなかったことが、立場上シャレでは済まない・笑えない件だなぁ。
耳の穴をかっぽじいて、よく聞くがよい。
それがし、「流言」が大声でわめき立つるとき、
何人(なにびと)か、その耳を塞(ふさ)ぎうるものがありえようや?
日出づる東(ひんがし)の方よりして、日没する西の果てまで、
(と)き風はすべてわが御(ぎょ)する早馬、この世に生まるる
諸々(もろもろ)の所行は、のこらず伝え弘めるが、それがしの役目(つとめ)
(そし)り、誹謗、それらをことごとくわが舌三寸にのせ、
ありとあらゆる世の言葉にかえて、およそ偽りの流説(るせつ)を、
たえず世の人々の耳に詰めこもうというのが、わが魂胆、
たとえば、平和、泰平をそれがしが口にするとき、
まさしくそは、隠れし敵意を微笑の仮面に秘めて、
世界を乱そう寝刃(ねたば)を研ぎすましているときなのだ。
かと見ればまた、いまにも険(けわ)しい戦雲を孕(はら)んで、
すわこそ動乱の兆(きざ)しとばかり、おそれあわてて軍勢を催し、
すっかり防御の態勢を固めるが常。しかし、その実、
さような事実など、微塵(みじん)もないというこれが空騒ぎ。
これまたすべては「流言」、すなわち、それがしの仕業(しわざ)なのだ。
「流言」とは、ただ疑心、憶測、猜疑(さいぎ)の吹き鳴らすラッパ――
かの大衆と呼ぶ白痴(こけ)の怪物、ふらふら腰の衆愚どもが、
無数の頭をふり立てふり立て、いとも安易に吹き立てる雑音、
不協和音にすぎんのだ。 もっとも、お互いは仲間うち、
いまさらそれがしの身上(しんじょう)を説いて聞かせる必要もあるまいが、



ヘンリー四世 第二部 幕開きの口上より
中野好夫訳
東国原知事の「スキャンダル」ということらしい。

「女性問題“そのまんま”?東国原知事の自宅に美女2人お泊まり」
サンスポ 2/26 http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200702/sha2007022601.html

女性問題ただされ憤然=議会で東国原宮崎知事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070226-00000039-jij-soci

質問した議員 満行潤一 http://www.mitsuyuki.com/
 私たちは新知事に対して真正面から政策論争を挑んでいきたい。また、知事にも真正面から受けて立っていただきたいと切に願っている。 そのことが、我々県議会に対してはもちろんのこと、新知事に対しても、県民の多くが期待している県政刷新の第一歩だと考える。
http://www.mitsuyuki.com/iken/iken20070122.htm



日本テレビ報道局の新入社員(23)で「NEWSリアルタイム」を担当し、知事の密着取材を続けている「美女」がお泊まりということらしい。

知事の弁明
そのまんま日記 『3ヶ月振り (02月25日 18時41分)』より
http://www.zunou.jp/higashi/diary2.cgi

 昨夜は、僕の部屋に、週刊朝日の記者や雑誌AERAのフリー記者が泊まっていた。宮崎のホテル等、宿泊施設がどこも一杯でとれなかったらしい。「知事効果のせいですよ」と言われれば、泊めるしかない(笑)。
 僕の部屋は色んな人が出入りし、毎日のように誰かが訪問され、時には泊まって行かれる。かなり開かれた、透明性の高い部屋なのである(笑)。 後援会関係者、支援者・支持者の方々、友人知人、マスコミ関係者、政治関係者、全く知らない人(笑)等・・・・・・多岐に渡る。彼等彼女等との語らいや意見交換やコミュニケーションは非常に重要だと考えている。
 
 今後は、部屋に来てもらうだけじゃなく、出来るだけ早い内に県内隅々まで回り、時には相手方に泊めてもらい、様々な人々と意見交換会をやり、コミュニケーション等を深めて行きたいと思っている。
 そういう場面も是非写真に撮ってもらいたいもんだ(笑)。



今回のこの騒動については2重3重に、ものすごく違和感を感じる。

「女性スキャンダル」ではなくて「政治家と記者の距離」問題ではないのか?
テレビ朝日の取り上げ方が、毎度のこととはいえ異様だったこと。 昼の番組で30分ほども取り上げていた。
山本モナ報道とか思い出すし、「ぺろぐり日記」の田中康夫に対しての報道姿勢の差にも違和感を感じる。 田中と勝谷との「癒着」は、ものすごい。

週刊現代は週刊朝日やAERAの記者には取材しないのかな。
2ちゃんねるでは「日テレのハニートラップ・枕営業」という見解がちらほら有るが。


それにしても…週刊現代をソースに、週刊現代の論調で政治を語る(騙る?)奴が増えているのじゃないか?
まさかと思うような人物が現代をソースにしているのに、かなりの違和感がある。

まず2004年の西尾幹二。 Wikipediaに項目が出来ているとは!
小泉訪朝における空白の10分間事件 - Wikipedia
Irregular Expression カテゴリー「西尾幹二騒動」 http://www.wafu.ne.jp/~gori/diary3/cat4/


2006年の森ゆう子の国会質問事件
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/821476.html

立花隆は、最近はずっと週刊現代ネタで政府批判をしている
立花隆の「メディア ソシオ-ポリティクス」 http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/tachibana/media/


2ちゃんねる化するネット・Wikipedia・世論・社会などは、いろいろ論じられているが、「現代化」するマスコミと政治家についても考えなきゃ不味いのじゃないか。



【関連】
芸能ネタじゃないはずだ
http://londonbridge.blog.shinobi.jp/Entry/191/


【追記】2007/3/2

満行潤一議員HPに報告がUPされました

 一般質問が終わりました(2007年2月26日)

 十分な準備ができたとはいえない中での一般質問が本日終わりました。副知事の選任理由、県央一極集中、障がい者雇用、など再質問を入れて20項目におよぶ質問でしたが、注目されてしまったのが、週刊誌の女性宿泊報道と、知事公舎入居問題。本日発売の週刊誌が連日女性が知事宅に泊まったとの報道に対する真偽を質しましたが明快な答えはありませんでした。私は、「全国から注目を浴びる知事がこのような誤解を受ける報道がされると本県のイメージ低下につながるので行動は慎重にしてほしい」と注文しました。また、知事公舎入居については、「住まない方向で検討中」との答弁でしたので、驚いてしまいました。地震や大災害時の危機管理上公舎にしっかり住んでいただきたいと考えています。


「障がい者」という表記が、いかにも社民党だな。
「本県のイメージ低下」ねぇ…  現代の記事をネタに質問の方がイメージ低下ではないのか?
Copyright ©  -- 倫敦橋の隠れ里 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 妙の宴
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]