×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
□製品情報
http://www.victor.co.jp/dvmain/gz-x900/index.html
去年の発売当時の記事群
■JVCから超軽量フルHDビデオカメラ「GZ-X900」登場!高速度撮影機能も搭載
http://www.phileweb.com/news/d-av/200903/05/23165.html
■トンガり続けるEverioの新モデル「GZ-X900」
http://ascii.jp/elem/000/000/420/420521/
■ビクター、スタイリッシュなAVCHDカメラ「Everio X」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090521_168746.html
■【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】第418回:
ついに発売されるEverio X、「GZ-X900」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090617_294233.html
■Camcorderinfo.jp
http://www.camcorderinfo.jp/content/JVC-Everio-GZ-X900-review-jp-19497.htm
最初は「店頭予想価格12万円」 だったが、あっという間に値崩れ
■価格com調査
http://kakaku.com/item/K0000036057/pricehistory/
興味は有ったけれど縁がない機種だと思ってたが、あまりのお手頃価格になってしまったので購入。
本体のみで25,000円
新規開店オープン記念特価で2万円を切っていた、という情報もあるけど、まぁいか。
メーカーとしては大失敗なんだろう。
国内での「JVC」ブランド第1弾製品で、次にマニュアル操作が充実の第2弾、女性向け小型軽量な第3弾と続いたのだが、出す順番を間違えたよーな気がする。
単体のカタログとかでは「できる男の情報ツール」みたいなイメージなのに、TVCMではベッキーが出てくるし・・・
なによりも、ライバル機種と比べると微妙すぎた。
★弱点
☆長所
この1台だけ、というのは苦しい。 ホームビデオとしては機能不足だしライバルが強力。
2台目に考えても、価格がネック。
24Mbpsで撮れば16Mbpsクラスのビデオカメラより、やはり1クラス格上の絵という気がする。
12Mbps、5Mbpsだとデジカメのようなスペックではあるが、顔認識が効くAFで手ブレ補正して長時間録画できるのは、さすがビデオカメラならでは。
もともとは広角と価格と大きさでデジカメにしちゃおうかとも思ってた。
フルHDで25mmなサイバーショット DSC-HX5V、マクロに強くインターバル撮影可能なリコーCX3、30分縛りのないパナソニックTZ-10などは2万円前後
単三2本なPowerShot SX130 IS は1万円台半ば。 単三で24mmから30倍のFinePix HS10 が3万ちょっとだが、24mmだったらFinePix F300EXR とか HIGH SPEED EXILIM EX-FH100 とかあるし。
4万円を切った PENTAX K-x 、LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット、α NEX-3 などにも心が動いていたけれど・・・
しかし、そもそも静止画で1000万画素以上は必要なのか? 動画重視ならビデオカメラのほうが、3万円くらいでそこそこの性能のモノが買える時代なのだから、と方向転換。
CANON iVIS HF R11 が第一候補。 外部マイク入力端子、ヘッドホン端子付きってのもポイント高い。
光学20倍のエントリー機。 運動会で大活躍しそうな機種で、あんまりときめかないが(苦笑
Xactiも小ささと安さが好みなのだが、PowerDirector 8 OEM が対応していないので候補から外す。
その他、旧モデルの処分品とかも考えていたところ、こいつを見つける。
Xactiと同じ価格帯だったら、画質だけは綺麗な方を選ぶ。
大きさとズーム比は負けてるけど、46インチTVのせいで画質の違いに敏感になっちゃってる。
なにはともあれ、画質だけはいいビデオカメラだ。
http://www.victor.co.jp/dvmain/gz-x900/index.html
去年の発売当時の記事群
■JVCから超軽量フルHDビデオカメラ「GZ-X900」登場!高速度撮影機能も搭載
http://www.phileweb.com/news/d-av/200903/05/23165.html
■トンガり続けるEverioの新モデル「GZ-X900」
http://ascii.jp/elem/000/000/420/420521/
■ビクター、スタイリッシュなAVCHDカメラ「Everio X」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090521_168746.html
■【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】第418回:
ついに発売されるEverio X、「GZ-X900」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090617_294233.html
■Camcorderinfo.jp
http://www.camcorderinfo.jp/content/JVC-Everio-GZ-X900-review-jp-19497.htm
最初は「店頭予想価格12万円」 だったが、あっという間に値崩れ
■価格com調査
http://kakaku.com/item/K0000036057/pricehistory/
興味は有ったけれど縁がない機種だと思ってたが、あまりのお手頃価格になってしまったので購入。
本体のみで25,000円
新規開店オープン記念特価で2万円を切っていた、という情報もあるけど、まぁいか。
メーカーとしては大失敗なんだろう。
国内での「JVC」ブランド第1弾製品で、次にマニュアル操作が充実の第2弾、女性向け小型軽量な第3弾と続いたのだが、出す順番を間違えたよーな気がする。
単体のカタログとかでは「できる男の情報ツール」みたいなイメージなのに、TVCMではベッキーが出てくるし・・・
なによりも、ライバル機種と比べると微妙すぎた。
★弱点
● 48.5mm~ というワイド端の狭さ。 先行したXacti HD1000でも批判されていたところ。しかしXactiにはワイコンがつく。2010年には広角がトレンドになるし、デジカメ動画も進化している。
● 最低被写体照度12ルクスという暗所性能の弱さ。 SONYが裏面照射型CMOSで市場を席巻していた時期だった。
● 連続撮影時間 1時間15分(40分) の短さ。 XactiやHDR-TG5Vも同じようなものだが、普通のビデオカメラだと大容量バッテリーが付けられる。
● 3種類のハイスピード動画撮影モード 120fps・300fps・600fps。 casio なら30-210fps、210fps、420fps、1000fpsで、もっと安い。
● 撮影モードが 1920×1080 だけ。 それなりのPCスペックが無いと再生もままならない。 逆にそういうスペックのPCを持っているならば、本体のYouTubeやiTUNEへの転送モード(PCでエンコ)は余計なお世話では?
☆長所
○ このサイズで 1920×1080 60i 24Mbps 。 発売当時 24Mbpsで撮れるのはハイエンド機だけで、16Mbpsまでのが主流だった。
○ このサイズで光学手ぶれ補正。 大きさでのライバル機種は、ほとんどが電子式。
○ 静止画は動画と同時撮影では最大3,072×1,728ドットの672万画素、静止画モードでは3,456×2,592ドットの896万画素。 連射可能。 廉価デジカメ程度には写る。 38~191mmってのも、そんなイメージだな。
○ PCレスでの保存・再生機能が充実。 SONY/CANONより楽。Xactiに近いかも
この1台だけ、というのは苦しい。 ホームビデオとしては機能不足だしライバルが強力。
2台目に考えても、価格がネック。
24Mbpsで撮れば16Mbpsクラスのビデオカメラより、やはり1クラス格上の絵という気がする。
12Mbps、5Mbpsだとデジカメのようなスペックではあるが、顔認識が効くAFで手ブレ補正して長時間録画できるのは、さすがビデオカメラならでは。
もともとは広角と価格と大きさでデジカメにしちゃおうかとも思ってた。
フルHDで25mmなサイバーショット DSC-HX5V、マクロに強くインターバル撮影可能なリコーCX3、30分縛りのないパナソニックTZ-10などは2万円前後
単三2本なPowerShot SX130 IS は1万円台半ば。 単三で24mmから30倍のFinePix HS10 が3万ちょっとだが、24mmだったらFinePix F300EXR とか HIGH SPEED EXILIM EX-FH100 とかあるし。
4万円を切った PENTAX K-x 、LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット、α NEX-3 などにも心が動いていたけれど・・・
しかし、そもそも静止画で1000万画素以上は必要なのか? 動画重視ならビデオカメラのほうが、3万円くらいでそこそこの性能のモノが買える時代なのだから、と方向転換。
CANON iVIS HF R11 が第一候補。 外部マイク入力端子、ヘッドホン端子付きってのもポイント高い。
光学20倍のエントリー機。 運動会で大活躍しそうな機種で、あんまりときめかないが(苦笑
Xactiも小ささと安さが好みなのだが、PowerDirector 8 OEM が対応していないので候補から外す。
その他、旧モデルの処分品とかも考えていたところ、こいつを見つける。
Xactiと同じ価格帯だったら、画質だけは綺麗な方を選ぶ。
大きさとズーム比は負けてるけど、46インチTVのせいで画質の違いに敏感になっちゃってる。
なにはともあれ、画質だけはいいビデオカメラだ。
PR
電源を載せ替えたらビデオカード用ピンがでているので、増設したくなった。
ビデオ編集ソフトが対応してて、安いのがないかとあれこれ物色。
CPUがAMDなのだからATI Radeon HDシリーズだろうということで、いろいろ探してみる。
NVIDIAだったら幅広く対応しているし、店頭にもいっぱい在庫は有るのだがATIはあんまり選択肢がない。
ややこしいことにPowerDirector8と9では、微妙に対応カードが異なるような記述も有って混乱する。
とりあえずRadeon HD4600 シリーズか HD5600 シリーズの中から安いのを探すが、なかなか無い。
これはNVIDIAにするしかないかな、と諦めかけたところで中古のHD4850を発見。
PowerDirector 8 では対応カードだけど、9だと未対応なのだろうか?
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector/requirements_ja_JP.html
迷ったが、それなりに安いこともあったので購入。
中古で 5980円
2008年6月発売の、当時はハイエンドの性能をミドルクラスの価格というのが売りだった製品。
25,000円前後で売りだされた模様。
同じチップを積む玄人志向のが同じ値段で並んでいたが、ここはMSIでしょう。
3Dゲームベンチマークをあれこれ試してみたら、スコアが大幅アップ。
現在でもミドルクラス下位程度の性能ではあるみたいだ。
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20091224091/
エンコ用にファンを増設していたが、またエアフローを考えて付け直そうか考え中。
ビデオ編集ソフトが対応してて、安いのがないかとあれこれ物色。
CPUがAMDなのだからATI Radeon HDシリーズだろうということで、いろいろ探してみる。
NVIDIAだったら幅広く対応しているし、店頭にもいっぱい在庫は有るのだがATIはあんまり選択肢がない。
ややこしいことにPowerDirector8と9では、微妙に対応カードが異なるような記述も有って混乱する。
とりあえずRadeon HD4600 シリーズか HD5600 シリーズの中から安いのを探すが、なかなか無い。
これはNVIDIAにするしかないかな、と諦めかけたところで中古のHD4850を発見。
PowerDirector 8 では対応カードだけど、9だと未対応なのだろうか?
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector/requirements_ja_JP.html
迷ったが、それなりに安いこともあったので購入。
中古で 5980円
2008年6月発売の、当時はハイエンドの性能をミドルクラスの価格というのが売りだった製品。
25,000円前後で売りだされた模様。
同じチップを積む玄人志向のが同じ値段で並んでいたが、ここはMSIでしょう。
3Dゲームベンチマークをあれこれ試してみたら、スコアが大幅アップ。
現在でもミドルクラス下位程度の性能ではあるみたいだ。
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20091224091/
エンコ用にファンを増設していたが、またエアフローを考えて付け直そうか考え中。
パソコンも早くなったしHDDも1Tもあるし、HD動画を扱う機会も増えてきたことだし、ということでビデオ編集ソフトが欲しくなってきた。
オンラインソフト(linuxも含む)をいろいろ試してはいるけれど・・・
やはり手軽で早くてわかりやすいのは市販ソフトだろう、ということでCyberLink PowerDirector を手に入れたのだが・・・
製品版を新規購入ではなくて、DVDドライブを新規購入し付属のOEM版をインストールしてみた。
「いまさら光学ドライブかぁ」という気もしたけれど、ソフト付きだったからお得かな、という考え。
バッファロー DV3D-20FBS-BK
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/dv3d-20fbs/
3Dにもちょっと興味が有ったところなので、先行投資の意識も若干有る。
6980円。
付属ソフトはサイバーリンク Media Suite 8 。
店頭販売品でも同じくらいの価格だったから、これはお得かなと思ったのだが甘かった(苦笑)
いろんなエディションが有り、機能制限もあるのは承知ではあったのだが、グラフィックカード併用での高速処理は共通しているはずだし、それが一番の目当てだったから割り切って使えばいいと、特に気にもしなかった。
http://jp.cyberlink.com/products/cyberlink-media-suite/edition-compare_ja_JP.html
実は、こういった目だつところに書いてあるエディションとは別にOEMエディションが存在してて、それだとさらに機能制限されているという落とし穴が有った!
一番困るのはAAC非対応で有ること。
エディション比較表のなかに「AAC取り込み」という項目が有るのが不思議(取り込めて当然ろろうと)だったが、こういうことだったのだな。
http://jp.cyberlink.com/products/cyberlink-media-suite/compare_ja_JP.html
これで何が困るかといえば、三洋電機 デジタルムービーカメラ Xacti の音声が取り込めない。
ニコンの動画音声もダメとか、iPhone/iPod/PSPも制限がでたりする。
製品版買ってね、ということなんだろうけど微妙な戦略だなぁ。
バンドル版のMedia Suite に含まれるソフトは以下
PowerStarter 8.0
Power2Go 6.1
PowerDVD 9.0
PowerDirector 8.0
PowerProducer 5.0
PowerBackup 2.5
MediaShow 5.0.
どれもOEM版で、微妙に機能制限ありの模様。
だったら普通にソフトだけ買っておいた方がよかったよーな気がするぞ。
オンラインソフト(linuxも含む)をいろいろ試してはいるけれど・・・
やはり手軽で早くてわかりやすいのは市販ソフトだろう、ということでCyberLink PowerDirector を手に入れたのだが・・・
製品版を新規購入ではなくて、DVDドライブを新規購入し付属のOEM版をインストールしてみた。
「いまさら光学ドライブかぁ」という気もしたけれど、ソフト付きだったからお得かな、という考え。
バッファロー DV3D-20FBS-BK
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/dv3d-20fbs/
3Dにもちょっと興味が有ったところなので、先行投資の意識も若干有る。
6980円。
付属ソフトはサイバーリンク Media Suite 8 。
店頭販売品でも同じくらいの価格だったから、これはお得かなと思ったのだが甘かった(苦笑)
いろんなエディションが有り、機能制限もあるのは承知ではあったのだが、グラフィックカード併用での高速処理は共通しているはずだし、それが一番の目当てだったから割り切って使えばいいと、特に気にもしなかった。
http://jp.cyberlink.com/products/cyberlink-media-suite/edition-compare_ja_JP.html
実は、こういった目だつところに書いてあるエディションとは別にOEMエディションが存在してて、それだとさらに機能制限されているという落とし穴が有った!
一番困るのはAAC非対応で有ること。
エディション比較表のなかに「AAC取り込み」という項目が有るのが不思議(取り込めて当然ろろうと)だったが、こういうことだったのだな。
http://jp.cyberlink.com/products/cyberlink-media-suite/compare_ja_JP.html
これで何が困るかといえば、三洋電機 デジタルムービーカメラ Xacti の音声が取り込めない。
ニコンの動画音声もダメとか、iPhone/iPod/PSPも制限がでたりする。
製品版買ってね、ということなんだろうけど微妙な戦略だなぁ。
バンドル版のMedia Suite に含まれるソフトは以下
PowerStarter 8.0
Power2Go 6.1
PowerDVD 9.0
PowerDirector 8.0
PowerProducer 5.0
PowerBackup 2.5
MediaShow 5.0.
どれもOEM版で、微妙に機能制限ありの模様。
だったら普通にソフトだけ買っておいた方がよかったよーな気がするぞ。
または、なぜパソコンが増えるのか/増やすのか について
3台のパソコンを録画用、エンコード用、ネット用として運用中。
きっかけは大画面HDテレビ購入だな。
ブラウン管32インチ時代はあんまり画質にこだわりは無かった。
2007年にソフトエンコのビデオキャプチャボードを買った当時は、そこそこ利用はしていた。
データがデカくなるのでHDD増設もしたのだが・・・
録画中でもネットを見る程度のPC操作は可能では有ったけれど、基本的には触らない方針。
DVDに書き出そうとするのも、ちょっとやっかい。 そのままのデータならば簡単だが、当時の通常の安DVDプレーヤーで見られるようにするためのエンコ・オーサリングがやっかい。 98SE時代のCDリッピングを思い起こさせる面倒くささだったなぁ。
HDD録画機能付きCATVのSTBを導入してからはパソコンでのキャプチャをやらなくなっていった。
STBならHD画質でタイマー録画できるし、各種情報も記録されるので使う意味が大幅に減少してた。
CATVのSTBをSビデオ端子でテレビに繋ぎ、HDD録画されたものの中から保存したいのを赤白黄色コードでVHSテープにダビングという体制。
STBに光学ドライブが付いていないから、こういう方法になってしまう。
CATVのSTBをDVD/ブルーレイ付きのに変えればいいんだろうけれど、契約料がアップしちゃうのがもったいない気分。
DIGAの上位機種を買い足せばi.LINKケーブルで保存データを取りこめるようだけど、7万以上だったかなぁ。 ちょっと厳しい。
録画したままで視聴しない番組が増えていき、STBのHDDをどんどん圧迫してきている。
基本的には、見たら削除、レンタルDVDで見れる映画などは録画しない方針なんだけど、「すぐに見る気は無いけど消すのは惜しいし再放送が有るのかわからない番組」ってのが溜まっていく。
3時間ほどの番組を3倍速でVHSテープにダビングするのも、かなり抵抗が有る。(オペラ番組だと特に)
大画面になるとVHSテープ画質はつらい。
まずワイド画面に対応していない。 テレビ側で設定する必要が有るし、左右に引き伸ばされるので、かなり甘い画質。
おまけにテープを噛んでしまったりする(苦笑)
それやこれやでPCのキャプチャを再開することにした。
録画専用PCが用意できるようになったのが一番大きい。 大容量HDDも安くなったのも後押し。
HDDが大容量だから、しばらくは再エンコ・圧縮しなくてもなんとかなるけれど・・・
という経過で、エンコード用に4コアCPU買って、それまでの2コアをネット用という体制をとることにした。
2007年頃は「そこまでしてキャプチャ・エンコに凝るなんて・・」と思っていたのに、まさか自分もそうなるとは想像もしなかったな。
地デジ・衛星デジタル用キャプチャボードを導入するという方法も有るけど、それには「HDCP」に対応したPCモニタが必要。 現在はリビングのハイビジョンテレビのみが対応してる状況。
キャプチャボードはCATVにも対応しているはずだから、それも一つの方向なのだが・・・
いまでも「DIGA上級機を買えば解決する問題。ブルーレイにハイビジョン画質で記録するのが一番の解決策」という思いは有る。
現在は中途半端にPCに金をかけて、手間をかけて画質を落とし保存しているだけじゃないか、とも思う。
3台のパソコンを録画用、エンコード用、ネット用として運用中。
きっかけは大画面HDテレビ購入だな。
ブラウン管32インチ時代はあんまり画質にこだわりは無かった。
2007年にソフトエンコのビデオキャプチャボードを買った当時は、そこそこ利用はしていた。
データがデカくなるのでHDD増設もしたのだが・・・
録画中でもネットを見る程度のPC操作は可能では有ったけれど、基本的には触らない方針。
DVDに書き出そうとするのも、ちょっとやっかい。 そのままのデータならば簡単だが、当時の通常の安DVDプレーヤーで見られるようにするためのエンコ・オーサリングがやっかい。 98SE時代のCDリッピングを思い起こさせる面倒くささだったなぁ。
HDD録画機能付きCATVのSTBを導入してからはパソコンでのキャプチャをやらなくなっていった。
STBならHD画質でタイマー録画できるし、各種情報も記録されるので使う意味が大幅に減少してた。
CATVのSTBをSビデオ端子でテレビに繋ぎ、HDD録画されたものの中から保存したいのを赤白黄色コードでVHSテープにダビングという体制。
STBに光学ドライブが付いていないから、こういう方法になってしまう。
CATVのSTBをDVD/ブルーレイ付きのに変えればいいんだろうけれど、契約料がアップしちゃうのがもったいない気分。
DIGAの上位機種を買い足せばi.LINKケーブルで保存データを取りこめるようだけど、7万以上だったかなぁ。 ちょっと厳しい。
録画したままで視聴しない番組が増えていき、STBのHDDをどんどん圧迫してきている。
基本的には、見たら削除、レンタルDVDで見れる映画などは録画しない方針なんだけど、「すぐに見る気は無いけど消すのは惜しいし再放送が有るのかわからない番組」ってのが溜まっていく。
3時間ほどの番組を3倍速でVHSテープにダビングするのも、かなり抵抗が有る。(オペラ番組だと特に)
大画面になるとVHSテープ画質はつらい。
まずワイド画面に対応していない。 テレビ側で設定する必要が有るし、左右に引き伸ばされるので、かなり甘い画質。
おまけにテープを噛んでしまったりする(苦笑)
それやこれやでPCのキャプチャを再開することにした。
録画専用PCが用意できるようになったのが一番大きい。 大容量HDDも安くなったのも後押し。
HDDが大容量だから、しばらくは再エンコ・圧縮しなくてもなんとかなるけれど・・・
という経過で、エンコード用に4コアCPU買って、それまでの2コアをネット用という体制をとることにした。
2007年頃は「そこまでしてキャプチャ・エンコに凝るなんて・・」と思っていたのに、まさか自分もそうなるとは想像もしなかったな。
地デジ・衛星デジタル用キャプチャボードを導入するという方法も有るけど、それには「HDCP」に対応したPCモニタが必要。 現在はリビングのハイビジョンテレビのみが対応してる状況。
キャプチャボードはCATVにも対応しているはずだから、それも一つの方向なのだが・・・
いまでも「DIGA上級機を買えば解決する問題。ブルーレイにハイビジョン画質で記録するのが一番の解決策」という思いは有る。
現在は中途半端にPCに金をかけて、手間をかけて画質を落とし保存しているだけじゃないか、とも思う。
結局HDDはSATAタイプの新しいモノを使うことにする。
なんだか「普通」のパソコンになってしまったな。
2007年発売のマザーボードに、同じ頃発売されたCPUとCPUクーラーとHDDを組んだだけの「古い」パソコンだ。
マザーボードのBIOSがF2のままだった。 現在はF6iになってPhenom II X4 にまで対応。
winだったらOS上でBIOSアップデートできるのだが、linuxだとFDD使わなきゃダメっぽい。
というわけで、FDDを付けてみたのだが・・・
gatewayに付いていたのは反応せず。 もう1台さがしてきて付けたが、アクセスランプは点灯するがうまくいかない。
300円のジャンクから綺麗そうなのを選んで買ってみたが、不調。 読み込もうとしている雰囲気は有るし、フォーマットを選択するといちおうトライだけはしているようなのだが・・・ メディアを認識できていないみたいである。
そもそもの接続から間違ってるのか,BIOSの設定がまずいのか、やっぱり壊れてるのか??
まぁ、BIOSアップデートにしか使わないのだし、現在のBIOSバージョンに対応しているCPUだから、無くても問題ないのだけど。
家の中を探せば、もう2個くらいは有るはずだけど・・・ このためだけに新品FDD(カードリーダー付き)などを購入するのも、なんだかなぁ・・・
経験上、winのHDDを入れ替えても一応は起動するはずなので、そこでBIOSアップデートを済ますという荒技も有るのだが(苦笑)
【追記】
マニュアルを確かめてみると、USBメモリやHDDでBIOSアップデートできる模様。
メニュー画面でFDDしか選べないような気がしたのだが、そこまで古いマザーボードではなかった模様。
FDDにこだわる必要がなくなったな。
【さらに追記】
起動のとき[del]でBIOSセットアップにしてから[f8]キーでBIOSセットアップメニューに移行するとFDDしか選べない。
起動の時[END]で直接BIOSセットアップメニューに入ると、HDDとかUSBも選択可能になる。
無事BAIOアップデートに成功。 サスペンドが特に早くなったような気がする。
ケース選びは失敗だったかも。
「3000円で安上がりに」とはいかず、新規にケースファンとかファン延長ケーブルやファン用電源分岐ケーブル(これはマザーボードのせいでもあるが)を買い足しているから、5000円クラスの新品か、いっそもっと安いジャンクから選ぶべきだったのではないか?
電源レイアウトのせいでデカいCPUクーラーはつけられない。
どちらかといえば「窒息ケース」。 今時のトップ・サイド・フロント・リアにファンがつけられれたり、水冷化にも対応しているようなものを選ぶべきだったかも。
家の中に転がっているジャンクの見極めと整理が出来たのが、とりあえずの成果かな。
ディスクユーティリティで確認したところ、使えそうなHDDは6.3ギガ・7ギガ・18ギガ。
壊れていたのが40ギガと300ギガ。 古い方が丈夫というか、メインに使いまくっていた奴が壊れていたと言うべきか。
あと、1本のケーブルにATA66とATA100を混在させると機動しなかったとか、いろいろと面倒くさかった。
ただ、古いだけ有って高周波音が気になるし、データ保存用としてもSDカード以下だしなぁ。 機動もアクセススピードも、けっこう遅い。
使う機会有るかな?
このシリーズは、いちおうここまでにしておく。
次はUbuntu設定で悩んだことを記録しておく予定。
なんだか「普通」のパソコンになってしまったな。
2007年発売のマザーボードに、同じ頃発売されたCPUとCPUクーラーとHDDを組んだだけの「古い」パソコンだ。
マザーボードのBIOSがF2のままだった。 現在はF6iになってPhenom II X4 にまで対応。
winだったらOS上でBIOSアップデートできるのだが、linuxだとFDD使わなきゃダメっぽい。
というわけで、FDDを付けてみたのだが・・・
gatewayに付いていたのは反応せず。 もう1台さがしてきて付けたが、アクセスランプは点灯するがうまくいかない。
300円のジャンクから綺麗そうなのを選んで買ってみたが、不調。 読み込もうとしている雰囲気は有るし、フォーマットを選択するといちおうトライだけはしているようなのだが・・・ メディアを認識できていないみたいである。
そもそもの接続から間違ってるのか,BIOSの設定がまずいのか、やっぱり壊れてるのか??
まぁ、BIOSアップデートにしか使わないのだし、現在のBIOSバージョンに対応しているCPUだから、無くても問題ないのだけど。
家の中を探せば、もう2個くらいは有るはずだけど・・・ このためだけに新品FDD(カードリーダー付き)などを購入するのも、なんだかなぁ・・・
経験上、winのHDDを入れ替えても一応は起動するはずなので、そこでBIOSアップデートを済ますという荒技も有るのだが(苦笑)
【追記】
マニュアルを確かめてみると、USBメモリやHDDでBIOSアップデートできる模様。
メニュー画面でFDDしか選べないような気がしたのだが、そこまで古いマザーボードではなかった模様。
FDDにこだわる必要がなくなったな。
【さらに追記】
起動のとき[del]でBIOSセットアップにしてから[f8]キーでBIOSセットアップメニューに移行するとFDDしか選べない。
起動の時[END]で直接BIOSセットアップメニューに入ると、HDDとかUSBも選択可能になる。
無事BAIOアップデートに成功。 サスペンドが特に早くなったような気がする。
ケース選びは失敗だったかも。
「3000円で安上がりに」とはいかず、新規にケースファンとかファン延長ケーブルやファン用電源分岐ケーブル(これはマザーボードのせいでもあるが)を買い足しているから、5000円クラスの新品か、いっそもっと安いジャンクから選ぶべきだったのではないか?
電源レイアウトのせいでデカいCPUクーラーはつけられない。
どちらかといえば「窒息ケース」。 今時のトップ・サイド・フロント・リアにファンがつけられれたり、水冷化にも対応しているようなものを選ぶべきだったかも。
家の中に転がっているジャンクの見極めと整理が出来たのが、とりあえずの成果かな。
ディスクユーティリティで確認したところ、使えそうなHDDは6.3ギガ・7ギガ・18ギガ。
壊れていたのが40ギガと300ギガ。 古い方が丈夫というか、メインに使いまくっていた奴が壊れていたと言うべきか。
あと、1本のケーブルにATA66とATA100を混在させると機動しなかったとか、いろいろと面倒くさかった。
ただ、古いだけ有って高周波音が気になるし、データ保存用としてもSDカード以下だしなぁ。 機動もアクセススピードも、けっこう遅い。
使う機会有るかな?
このシリーズは、いちおうここまでにしておく。
次はUbuntu設定で悩んだことを記録しておく予定。