×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一通り鳥、海、屋内、イルミネーション、車載と撮ってみた感想。
スペックから覚悟はしていたが、広角と望遠が弱いし暗い。
48.5-242.5mm F3.4-5.6
空いっぱいに群舞する鳥たちには広角が欲しくなるし、5倍ズームじゃ寄れない。
運動会、学芸会などには不向きだな。
人物の場合、話をする距離だとアップしか撮れない。 HD画質の大画面で顔のアップってのは、妙に解像度がある分やっかいだw
最近のデジカメだと「美顔モード」とか有るし、この機種の静止画のメニューには「ポートレート」は有るけれど、今後は動画にも必要になるのではないか?
液晶を反転させての自分撮りもできるけれど、手をいっぱいに伸ばしても顔がはみ出しそうだ。 ハイビジョンのワイド画面だから、画面の半分が自分の顔、のこりの半分に別のモノを入れられるとはいえ、これも鬱陶しい w
スカイツリー撮りには苦労しそうな予感。 全体を撮るために手持ちで綺麗にパンするには練習が必要だろう。
デジタルズームで32倍と200倍が選べる。 32倍はHD画面中心部を4倍拡大なので、計算上はSD画質並だ。 縮小してネットに上げる程度ならば我慢できなくもない。
200倍ってのはカタログデータの釣りだな。 なんかの特殊効果にしか見えないぞ。
ズーム状態の表示も、デジタルズームにしても変わらない。 デジカメに慣れてると、手抜きとしか思えない。
あんまり使いたくない、非常用の機能と考えるべきだろう。
手ブレ補正は、無いよりマシな程度かな。 競合他社が優秀なせいで、光学補正ならではの優位さがいまいち実感できない。
手持ちで移動撮影は、ワイド側ならば練習次第。
望遠側は、やはり揺れちゃう。
イルミネーションを撮ると光源自体は止まっているが、ゴーストが微妙に揺れていたりして興味深い。
車載を試してみたが、デジカメのCCDみたいにスミアがでないのがうれしい。
最低被写体照度が12ルクス。
暗所には、予想以上に弱いかも。
夜景はSONYの裏面CMOSがすごすぎるだけで、他社と比べても「こんなものだろう」と思っているが・・・
曇りの夕方4時ころから早くもゲインアップしてノイズが載ってくるのには、ちょっとがっかり。
特に望遠側だとF値が大きくなってしまうため、ざらついてしまう。
それまで綺麗に撮れていたのに、ちょっと暗くなった時点のざらついた画質の差が大きくてびっくり。
夕方は望遠自粛と考えておいた方がいいな。
夕方の屋外撮影だとホワイトバランスがけっこう変化しちゃうのもビックリ。 空の色が、カメラを向ける方向で変わりすぎな気がする。
デジカメ以上に敏感かも。
AFは、明るければ並。 暗いと迷うのは当然だけど、MFが使いにくい。
マニュアルモードの奥の方までたどっていかなきゃいけない。
マクロは、メニューの一番奥の方にある。 広角端でレンズ前5センチくらいまでよれる。 マクロONでも遠景までAFできるのだが、マクロOFFだと近づけない。
バッテリーはカタログ記載どおり40分程度。 フル充電時にインフォメーションを表示させると70分と出るのが、なんか当てにはならない気分になるけど。
それにしても、マニュアルモードでいろいろいじれるのだが、使いにくい。
背面ダイヤルを「M」にし、液晶下の「menu」を押し、「マニュアル設定」を選択、そこから各種項目を選択、項目を選んで「OK」と決定する。 別の項目も変更しようとすると、再び「menu」から選び直すことになる。
マニュアルモードに切り替えると、直前の設定が呼び出される。 事前に設定しておけば、デジカメのいわゆる「My Mode」っぽい使い方が出来る。
ユーザーインターフェイスは、ものすごくアンバランス。
ハイスピードモードが3つ背面ダイヤルに割り振られているが、これは1個で充分だろう。
側面にはYouTubeに「UPROAD」、iTuneに「EXPORT」のボタンが有るけれど、これはPCソフトに任せておくか、「カテゴリ」設定メニューに入れておくだけだけでいいだろう。
背面ダイヤルにシーンモードとMyMode、側面にMFとカスタムファンクションボタン(各種設定直接呼び出しの割り振りをユーザーが設定)にしてくれたほうが、はるかに使いやすかっただろうに。
静止画のシーンモード選択も、縦一列で一度に表示できるのは4項目。 アイコン表示で同時表示数を増やしてしてほしい。
ホワイトバランスも「ワンタッチ」「晴れ」「くもり」「ハロゲン」の4項目。 白い物を用意しておけば「ワンタッチ」で済むけれど、蛍光灯2つくらい用意しててもいいだろうに。 この価格帯だと色温度表示も有ってもいいように思う。
なんか、妙に初心者向け機能を、こなれないままに搭載しているように感じる。
当初の12万円という価格設定なら、もっと上級者向けに振ってもよかったのではないか?
この機種のコンセプトとは裏腹に三脚を使って撮りたくなる。
重量が300gを切っているから、安三脚で充分。
条件さえ合えば、かなり綺麗に写る。
後継機が出るとしたら、ズーム比5倍のままでいいから明るく広角よりにしてほしい。
レンズ部分が若干太くなっても、まだまだ本体は充分に小さいのだから。
もうちょっとユーザーインターフェイスを練ってほしい。 マニュアルモードを積極的に使えるような方向で。
もうちょっと言いたいことがw
GZ-X900 レビュー追加&雑感
http://londonbridge.blog.shinobi.jp/Entry/457/
スペックから覚悟はしていたが、広角と望遠が弱いし暗い。
48.5-242.5mm F3.4-5.6
空いっぱいに群舞する鳥たちには広角が欲しくなるし、5倍ズームじゃ寄れない。
運動会、学芸会などには不向きだな。
人物の場合、話をする距離だとアップしか撮れない。 HD画質の大画面で顔のアップってのは、妙に解像度がある分やっかいだw
最近のデジカメだと「美顔モード」とか有るし、この機種の静止画のメニューには「ポートレート」は有るけれど、今後は動画にも必要になるのではないか?
液晶を反転させての自分撮りもできるけれど、手をいっぱいに伸ばしても顔がはみ出しそうだ。 ハイビジョンのワイド画面だから、画面の半分が自分の顔、のこりの半分に別のモノを入れられるとはいえ、これも鬱陶しい w
スカイツリー撮りには苦労しそうな予感。 全体を撮るために手持ちで綺麗にパンするには練習が必要だろう。
デジタルズームで32倍と200倍が選べる。 32倍はHD画面中心部を4倍拡大なので、計算上はSD画質並だ。 縮小してネットに上げる程度ならば我慢できなくもない。
200倍ってのはカタログデータの釣りだな。 なんかの特殊効果にしか見えないぞ。
ズーム状態の表示も、デジタルズームにしても変わらない。 デジカメに慣れてると、手抜きとしか思えない。
あんまり使いたくない、非常用の機能と考えるべきだろう。
手ブレ補正は、無いよりマシな程度かな。 競合他社が優秀なせいで、光学補正ならではの優位さがいまいち実感できない。
手持ちで移動撮影は、ワイド側ならば練習次第。
望遠側は、やはり揺れちゃう。
イルミネーションを撮ると光源自体は止まっているが、ゴーストが微妙に揺れていたりして興味深い。
車載を試してみたが、デジカメのCCDみたいにスミアがでないのがうれしい。
最低被写体照度が12ルクス。
暗所には、予想以上に弱いかも。
夜景はSONYの裏面CMOSがすごすぎるだけで、他社と比べても「こんなものだろう」と思っているが・・・
曇りの夕方4時ころから早くもゲインアップしてノイズが載ってくるのには、ちょっとがっかり。
特に望遠側だとF値が大きくなってしまうため、ざらついてしまう。
それまで綺麗に撮れていたのに、ちょっと暗くなった時点のざらついた画質の差が大きくてびっくり。
夕方は望遠自粛と考えておいた方がいいな。
夕方の屋外撮影だとホワイトバランスがけっこう変化しちゃうのもビックリ。 空の色が、カメラを向ける方向で変わりすぎな気がする。
デジカメ以上に敏感かも。
AFは、明るければ並。 暗いと迷うのは当然だけど、MFが使いにくい。
マニュアルモードの奥の方までたどっていかなきゃいけない。
マクロは、メニューの一番奥の方にある。 広角端でレンズ前5センチくらいまでよれる。 マクロONでも遠景までAFできるのだが、マクロOFFだと近づけない。
バッテリーはカタログ記載どおり40分程度。 フル充電時にインフォメーションを表示させると70分と出るのが、なんか当てにはならない気分になるけど。
それにしても、マニュアルモードでいろいろいじれるのだが、使いにくい。
背面ダイヤルを「M」にし、液晶下の「menu」を押し、「マニュアル設定」を選択、そこから各種項目を選択、項目を選んで「OK」と決定する。 別の項目も変更しようとすると、再び「menu」から選び直すことになる。
マニュアルモードに切り替えると、直前の設定が呼び出される。 事前に設定しておけば、デジカメのいわゆる「My Mode」っぽい使い方が出来る。
ユーザーインターフェイスは、ものすごくアンバランス。
ハイスピードモードが3つ背面ダイヤルに割り振られているが、これは1個で充分だろう。
側面にはYouTubeに「UPROAD」、iTuneに「EXPORT」のボタンが有るけれど、これはPCソフトに任せておくか、「カテゴリ」設定メニューに入れておくだけだけでいいだろう。
背面ダイヤルにシーンモードとMyMode、側面にMFとカスタムファンクションボタン(各種設定直接呼び出しの割り振りをユーザーが設定)にしてくれたほうが、はるかに使いやすかっただろうに。
静止画のシーンモード選択も、縦一列で一度に表示できるのは4項目。 アイコン表示で同時表示数を増やしてしてほしい。
ホワイトバランスも「ワンタッチ」「晴れ」「くもり」「ハロゲン」の4項目。 白い物を用意しておけば「ワンタッチ」で済むけれど、蛍光灯2つくらい用意しててもいいだろうに。 この価格帯だと色温度表示も有ってもいいように思う。
なんか、妙に初心者向け機能を、こなれないままに搭載しているように感じる。
当初の12万円という価格設定なら、もっと上級者向けに振ってもよかったのではないか?
この機種のコンセプトとは裏腹に三脚を使って撮りたくなる。
重量が300gを切っているから、安三脚で充分。
条件さえ合えば、かなり綺麗に写る。
後継機が出るとしたら、ズーム比5倍のままでいいから明るく広角よりにしてほしい。
レンズ部分が若干太くなっても、まだまだ本体は充分に小さいのだから。
もうちょっとユーザーインターフェイスを練ってほしい。 マニュアルモードを積極的に使えるような方向で。
もうちょっと言いたいことがw
GZ-X900 レビュー追加&雑感
http://londonbridge.blog.shinobi.jp/Entry/457/
PR
今時のビデオカメラは32GBとかのメモリ内臓だけど、これはSD・SDHCスロットが一つだけ。
付属バッテリー1個と16GB・8GBで、しばらく運用予定。
再高画質の24Mbpsだと16GBで約1時間20分撮れる。 バッテリーはそこまで持たないから、とりあえずはそこあたりで妥協。
Phenom II X4 810とR4850-T2D512(Radeon HD4850)でPCを強化しただけあって、再高画質AVCHD(MPEG-4 AVC/H.264)の24Mbpsの再生編集も楽々だ。
ただ、それはwin環境での話。
Ubuntuだと、再生は可能。 動画編集アプリ OpenShot でも動画ファイルを直接読み込めて、サムネも表示される。
いちおう編集可能ではあるのだが、再高画質ではプレビューが追いつかない。
ビデオカードの再生支援が働いていない模様。 記録レートを下げれば何とかなるけれど。
さて、テレビで見るにはどの方法がいいのだろうかなぁ。
ビエラなので、SDスロットに撮影済カードを挿せば直接視聴可能。 その次の方法で、ちょっと考え中。
デュアルコアCPUに最安のグラボを載っけたWIN機を用意するのべきだろうか? (現在はシングルコアCPUのXPがTVに繋がっている)
ビデオカメラ本体と対応HDDを使えば、PCレスでデータ転送が可能。
そこからビデオカメラ本体経由でTVに繋げて再生可能ではある。
1万くらいのネットワークメディアプレーヤーにUSBでHDDを繋ぐ方が楽そうな気がしている。
こんなのとか
PRINCETONのデジ像メディアプレーヤー「PAV-MP1」
http://www.princeton.co.jp/product/multimedia/pavmp1.html
アップコンバート等の記述が無いけど、どうなんだろうかなぁ?
HDビデオだけだったら悩まないけど、740*480で録画したヤツ等はどうだろうか。
まぁ、ブルーレイプレーヤー(LGエレクトロニクス BD560)のUSB端子にHDDを繋ぎ変えれば、それなりにMP4などでアップコンが効くけれど・・ 逆にビデオカメラのMTSファイルが再生出来ないとか、かなり煩雑な環境だなぁ。
それともPS3にUSBーHDDを繋いだ方がいいのだろうか?
PCレスの方が、なんとなく安心に思えてきている今日この頃ではある。
それにしてもテレビのHDMI端子が3個じゃ足りなくなってきてるな。 (現在はCATVとブルーレイプレーヤーとPC)
付属バッテリー1個と16GB・8GBで、しばらく運用予定。
再高画質の24Mbpsだと16GBで約1時間20分撮れる。 バッテリーはそこまで持たないから、とりあえずはそこあたりで妥協。
Phenom II X4 810とR4850-T2D512(Radeon HD4850)でPCを強化しただけあって、再高画質AVCHD(MPEG-4 AVC/H.264)の24Mbpsの再生編集も楽々だ。
ただ、それはwin環境での話。
Ubuntuだと、再生は可能。 動画編集アプリ OpenShot でも動画ファイルを直接読み込めて、サムネも表示される。
いちおう編集可能ではあるのだが、再高画質ではプレビューが追いつかない。
ビデオカードの再生支援が働いていない模様。 記録レートを下げれば何とかなるけれど。
さて、テレビで見るにはどの方法がいいのだろうかなぁ。
ビエラなので、SDスロットに撮影済カードを挿せば直接視聴可能。 その次の方法で、ちょっと考え中。
デュアルコアCPUに最安のグラボを載っけたWIN機を用意するのべきだろうか? (現在はシングルコアCPUのXPがTVに繋がっている)
ビデオカメラ本体と対応HDDを使えば、PCレスでデータ転送が可能。
そこからビデオカメラ本体経由でTVに繋げて再生可能ではある。
1万くらいのネットワークメディアプレーヤーにUSBでHDDを繋ぐ方が楽そうな気がしている。
こんなのとか
PRINCETONのデジ像メディアプレーヤー「PAV-MP1」
http://www.princeton.co.jp/product/multimedia/pavmp1.html
アップコンバート等の記述が無いけど、どうなんだろうかなぁ?
HDビデオだけだったら悩まないけど、740*480で録画したヤツ等はどうだろうか。
まぁ、ブルーレイプレーヤー(LGエレクトロニクス BD560)のUSB端子にHDDを繋ぎ変えれば、それなりにMP4などでアップコンが効くけれど・・ 逆にビデオカメラのMTSファイルが再生出来ないとか、かなり煩雑な環境だなぁ。
それともPS3にUSBーHDDを繋いだ方がいいのだろうか?
PCレスの方が、なんとなく安心に思えてきている今日この頃ではある。
それにしてもテレビのHDMI端子が3個じゃ足りなくなってきてるな。 (現在はCATVとブルーレイプレーヤーとPC)
□製品情報
http://www.victor.co.jp/dvmain/gz-x900/index.html
去年の発売当時の記事群
■JVCから超軽量フルHDビデオカメラ「GZ-X900」登場!高速度撮影機能も搭載
http://www.phileweb.com/news/d-av/200903/05/23165.html
■トンガり続けるEverioの新モデル「GZ-X900」
http://ascii.jp/elem/000/000/420/420521/
■ビクター、スタイリッシュなAVCHDカメラ「Everio X」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090521_168746.html
■【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】第418回:
ついに発売されるEverio X、「GZ-X900」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090617_294233.html
■Camcorderinfo.jp
http://www.camcorderinfo.jp/content/JVC-Everio-GZ-X900-review-jp-19497.htm
最初は「店頭予想価格12万円」 だったが、あっという間に値崩れ
■価格com調査
http://kakaku.com/item/K0000036057/pricehistory/
興味は有ったけれど縁がない機種だと思ってたが、あまりのお手頃価格になってしまったので購入。
本体のみで25,000円
新規開店オープン記念特価で2万円を切っていた、という情報もあるけど、まぁいか。
メーカーとしては大失敗なんだろう。
国内での「JVC」ブランド第1弾製品で、次にマニュアル操作が充実の第2弾、女性向け小型軽量な第3弾と続いたのだが、出す順番を間違えたよーな気がする。
単体のカタログとかでは「できる男の情報ツール」みたいなイメージなのに、TVCMではベッキーが出てくるし・・・
なによりも、ライバル機種と比べると微妙すぎた。
★弱点
☆長所
この1台だけ、というのは苦しい。 ホームビデオとしては機能不足だしライバルが強力。
2台目に考えても、価格がネック。
24Mbpsで撮れば16Mbpsクラスのビデオカメラより、やはり1クラス格上の絵という気がする。
12Mbps、5Mbpsだとデジカメのようなスペックではあるが、顔認識が効くAFで手ブレ補正して長時間録画できるのは、さすがビデオカメラならでは。
もともとは広角と価格と大きさでデジカメにしちゃおうかとも思ってた。
フルHDで25mmなサイバーショット DSC-HX5V、マクロに強くインターバル撮影可能なリコーCX3、30分縛りのないパナソニックTZ-10などは2万円前後
単三2本なPowerShot SX130 IS は1万円台半ば。 単三で24mmから30倍のFinePix HS10 が3万ちょっとだが、24mmだったらFinePix F300EXR とか HIGH SPEED EXILIM EX-FH100 とかあるし。
4万円を切った PENTAX K-x 、LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット、α NEX-3 などにも心が動いていたけれど・・・
しかし、そもそも静止画で1000万画素以上は必要なのか? 動画重視ならビデオカメラのほうが、3万円くらいでそこそこの性能のモノが買える時代なのだから、と方向転換。
CANON iVIS HF R11 が第一候補。 外部マイク入力端子、ヘッドホン端子付きってのもポイント高い。
光学20倍のエントリー機。 運動会で大活躍しそうな機種で、あんまりときめかないが(苦笑
Xactiも小ささと安さが好みなのだが、PowerDirector 8 OEM が対応していないので候補から外す。
その他、旧モデルの処分品とかも考えていたところ、こいつを見つける。
Xactiと同じ価格帯だったら、画質だけは綺麗な方を選ぶ。
大きさとズーム比は負けてるけど、46インチTVのせいで画質の違いに敏感になっちゃってる。
なにはともあれ、画質だけはいいビデオカメラだ。
http://www.victor.co.jp/dvmain/gz-x900/index.html
去年の発売当時の記事群
■JVCから超軽量フルHDビデオカメラ「GZ-X900」登場!高速度撮影機能も搭載
http://www.phileweb.com/news/d-av/200903/05/23165.html
■トンガり続けるEverioの新モデル「GZ-X900」
http://ascii.jp/elem/000/000/420/420521/
■ビクター、スタイリッシュなAVCHDカメラ「Everio X」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090521_168746.html
■【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】第418回:
ついに発売されるEverio X、「GZ-X900」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090617_294233.html
■Camcorderinfo.jp
http://www.camcorderinfo.jp/content/JVC-Everio-GZ-X900-review-jp-19497.htm
最初は「店頭予想価格12万円」 だったが、あっという間に値崩れ
■価格com調査
http://kakaku.com/item/K0000036057/pricehistory/
興味は有ったけれど縁がない機種だと思ってたが、あまりのお手頃価格になってしまったので購入。
本体のみで25,000円
新規開店オープン記念特価で2万円を切っていた、という情報もあるけど、まぁいか。
メーカーとしては大失敗なんだろう。
国内での「JVC」ブランド第1弾製品で、次にマニュアル操作が充実の第2弾、女性向け小型軽量な第3弾と続いたのだが、出す順番を間違えたよーな気がする。
単体のカタログとかでは「できる男の情報ツール」みたいなイメージなのに、TVCMではベッキーが出てくるし・・・
なによりも、ライバル機種と比べると微妙すぎた。
★弱点
● 48.5mm~ というワイド端の狭さ。 先行したXacti HD1000でも批判されていたところ。しかしXactiにはワイコンがつく。2010年には広角がトレンドになるし、デジカメ動画も進化している。
● 最低被写体照度12ルクスという暗所性能の弱さ。 SONYが裏面照射型CMOSで市場を席巻していた時期だった。
● 連続撮影時間 1時間15分(40分) の短さ。 XactiやHDR-TG5Vも同じようなものだが、普通のビデオカメラだと大容量バッテリーが付けられる。
● 3種類のハイスピード動画撮影モード 120fps・300fps・600fps。 casio なら30-210fps、210fps、420fps、1000fpsで、もっと安い。
● 撮影モードが 1920×1080 だけ。 それなりのPCスペックが無いと再生もままならない。 逆にそういうスペックのPCを持っているならば、本体のYouTubeやiTUNEへの転送モード(PCでエンコ)は余計なお世話では?
☆長所
○ このサイズで 1920×1080 60i 24Mbps 。 発売当時 24Mbpsで撮れるのはハイエンド機だけで、16Mbpsまでのが主流だった。
○ このサイズで光学手ぶれ補正。 大きさでのライバル機種は、ほとんどが電子式。
○ 静止画は動画と同時撮影では最大3,072×1,728ドットの672万画素、静止画モードでは3,456×2,592ドットの896万画素。 連射可能。 廉価デジカメ程度には写る。 38~191mmってのも、そんなイメージだな。
○ PCレスでの保存・再生機能が充実。 SONY/CANONより楽。Xactiに近いかも
この1台だけ、というのは苦しい。 ホームビデオとしては機能不足だしライバルが強力。
2台目に考えても、価格がネック。
24Mbpsで撮れば16Mbpsクラスのビデオカメラより、やはり1クラス格上の絵という気がする。
12Mbps、5Mbpsだとデジカメのようなスペックではあるが、顔認識が効くAFで手ブレ補正して長時間録画できるのは、さすがビデオカメラならでは。
もともとは広角と価格と大きさでデジカメにしちゃおうかとも思ってた。
フルHDで25mmなサイバーショット DSC-HX5V、マクロに強くインターバル撮影可能なリコーCX3、30分縛りのないパナソニックTZ-10などは2万円前後
単三2本なPowerShot SX130 IS は1万円台半ば。 単三で24mmから30倍のFinePix HS10 が3万ちょっとだが、24mmだったらFinePix F300EXR とか HIGH SPEED EXILIM EX-FH100 とかあるし。
4万円を切った PENTAX K-x 、LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット、α NEX-3 などにも心が動いていたけれど・・・
しかし、そもそも静止画で1000万画素以上は必要なのか? 動画重視ならビデオカメラのほうが、3万円くらいでそこそこの性能のモノが買える時代なのだから、と方向転換。
CANON iVIS HF R11 が第一候補。 外部マイク入力端子、ヘッドホン端子付きってのもポイント高い。
光学20倍のエントリー機。 運動会で大活躍しそうな機種で、あんまりときめかないが(苦笑
Xactiも小ささと安さが好みなのだが、PowerDirector 8 OEM が対応していないので候補から外す。
その他、旧モデルの処分品とかも考えていたところ、こいつを見つける。
Xactiと同じ価格帯だったら、画質だけは綺麗な方を選ぶ。
大きさとズーム比は負けてるけど、46インチTVのせいで画質の違いに敏感になっちゃってる。
なにはともあれ、画質だけはいいビデオカメラだ。
または、なぜパソコンが増えるのか/増やすのか について
3台のパソコンを録画用、エンコード用、ネット用として運用中。
きっかけは大画面HDテレビ購入だな。
ブラウン管32インチ時代はあんまり画質にこだわりは無かった。
2007年にソフトエンコのビデオキャプチャボードを買った当時は、そこそこ利用はしていた。
データがデカくなるのでHDD増設もしたのだが・・・
録画中でもネットを見る程度のPC操作は可能では有ったけれど、基本的には触らない方針。
DVDに書き出そうとするのも、ちょっとやっかい。 そのままのデータならば簡単だが、当時の通常の安DVDプレーヤーで見られるようにするためのエンコ・オーサリングがやっかい。 98SE時代のCDリッピングを思い起こさせる面倒くささだったなぁ。
HDD録画機能付きCATVのSTBを導入してからはパソコンでのキャプチャをやらなくなっていった。
STBならHD画質でタイマー録画できるし、各種情報も記録されるので使う意味が大幅に減少してた。
CATVのSTBをSビデオ端子でテレビに繋ぎ、HDD録画されたものの中から保存したいのを赤白黄色コードでVHSテープにダビングという体制。
STBに光学ドライブが付いていないから、こういう方法になってしまう。
CATVのSTBをDVD/ブルーレイ付きのに変えればいいんだろうけれど、契約料がアップしちゃうのがもったいない気分。
DIGAの上位機種を買い足せばi.LINKケーブルで保存データを取りこめるようだけど、7万以上だったかなぁ。 ちょっと厳しい。
録画したままで視聴しない番組が増えていき、STBのHDDをどんどん圧迫してきている。
基本的には、見たら削除、レンタルDVDで見れる映画などは録画しない方針なんだけど、「すぐに見る気は無いけど消すのは惜しいし再放送が有るのかわからない番組」ってのが溜まっていく。
3時間ほどの番組を3倍速でVHSテープにダビングするのも、かなり抵抗が有る。(オペラ番組だと特に)
大画面になるとVHSテープ画質はつらい。
まずワイド画面に対応していない。 テレビ側で設定する必要が有るし、左右に引き伸ばされるので、かなり甘い画質。
おまけにテープを噛んでしまったりする(苦笑)
それやこれやでPCのキャプチャを再開することにした。
録画専用PCが用意できるようになったのが一番大きい。 大容量HDDも安くなったのも後押し。
HDDが大容量だから、しばらくは再エンコ・圧縮しなくてもなんとかなるけれど・・・
という経過で、エンコード用に4コアCPU買って、それまでの2コアをネット用という体制をとることにした。
2007年頃は「そこまでしてキャプチャ・エンコに凝るなんて・・」と思っていたのに、まさか自分もそうなるとは想像もしなかったな。
地デジ・衛星デジタル用キャプチャボードを導入するという方法も有るけど、それには「HDCP」に対応したPCモニタが必要。 現在はリビングのハイビジョンテレビのみが対応してる状況。
キャプチャボードはCATVにも対応しているはずだから、それも一つの方向なのだが・・・
いまでも「DIGA上級機を買えば解決する問題。ブルーレイにハイビジョン画質で記録するのが一番の解決策」という思いは有る。
現在は中途半端にPCに金をかけて、手間をかけて画質を落とし保存しているだけじゃないか、とも思う。
3台のパソコンを録画用、エンコード用、ネット用として運用中。
きっかけは大画面HDテレビ購入だな。
ブラウン管32インチ時代はあんまり画質にこだわりは無かった。
2007年にソフトエンコのビデオキャプチャボードを買った当時は、そこそこ利用はしていた。
データがデカくなるのでHDD増設もしたのだが・・・
録画中でもネットを見る程度のPC操作は可能では有ったけれど、基本的には触らない方針。
DVDに書き出そうとするのも、ちょっとやっかい。 そのままのデータならば簡単だが、当時の通常の安DVDプレーヤーで見られるようにするためのエンコ・オーサリングがやっかい。 98SE時代のCDリッピングを思い起こさせる面倒くささだったなぁ。
HDD録画機能付きCATVのSTBを導入してからはパソコンでのキャプチャをやらなくなっていった。
STBならHD画質でタイマー録画できるし、各種情報も記録されるので使う意味が大幅に減少してた。
CATVのSTBをSビデオ端子でテレビに繋ぎ、HDD録画されたものの中から保存したいのを赤白黄色コードでVHSテープにダビングという体制。
STBに光学ドライブが付いていないから、こういう方法になってしまう。
CATVのSTBをDVD/ブルーレイ付きのに変えればいいんだろうけれど、契約料がアップしちゃうのがもったいない気分。
DIGAの上位機種を買い足せばi.LINKケーブルで保存データを取りこめるようだけど、7万以上だったかなぁ。 ちょっと厳しい。
録画したままで視聴しない番組が増えていき、STBのHDDをどんどん圧迫してきている。
基本的には、見たら削除、レンタルDVDで見れる映画などは録画しない方針なんだけど、「すぐに見る気は無いけど消すのは惜しいし再放送が有るのかわからない番組」ってのが溜まっていく。
3時間ほどの番組を3倍速でVHSテープにダビングするのも、かなり抵抗が有る。(オペラ番組だと特に)
大画面になるとVHSテープ画質はつらい。
まずワイド画面に対応していない。 テレビ側で設定する必要が有るし、左右に引き伸ばされるので、かなり甘い画質。
おまけにテープを噛んでしまったりする(苦笑)
それやこれやでPCのキャプチャを再開することにした。
録画専用PCが用意できるようになったのが一番大きい。 大容量HDDも安くなったのも後押し。
HDDが大容量だから、しばらくは再エンコ・圧縮しなくてもなんとかなるけれど・・・
という経過で、エンコード用に4コアCPU買って、それまでの2コアをネット用という体制をとることにした。
2007年頃は「そこまでしてキャプチャ・エンコに凝るなんて・・」と思っていたのに、まさか自分もそうなるとは想像もしなかったな。
地デジ・衛星デジタル用キャプチャボードを導入するという方法も有るけど、それには「HDCP」に対応したPCモニタが必要。 現在はリビングのハイビジョンテレビのみが対応してる状況。
キャプチャボードはCATVにも対応しているはずだから、それも一つの方向なのだが・・・
いまでも「DIGA上級機を買えば解決する問題。ブルーレイにハイビジョン画質で記録するのが一番の解決策」という思いは有る。
現在は中途半端にPCに金をかけて、手間をかけて画質を落とし保存しているだけじゃないか、とも思う。
HVT-BTL
http://www.iodata.jp/product/av/tuner/hvt-btl/
2波対応の安いのが欲しかった。
それと出力の多彩さが決め手。
HDMI端子/D端子/S端子/コンポジット端子/アナログRGB端子を搭載。
余ってる19インチCRTモニタに繋げられるなら… という魂胆だったが…
CRTモニタはテレビではない、ということを思い出すことになったな。
TV向けの色調整がほとんど出来ない。 暗いところが潰れまくり。
なによりもボリューム調整がめんどくさい。 ここまで体がリモコン依存体質になっているとは、我ながら驚いた(苦笑)
リモコンも、なんかボタンレイアウトがちょっとヘン。
地上・衛星切り替えって、普通は上の方じゃないのか?
いちおうパソコンとアナログビデオのキャプチャボード経由でも繋いでいる。
新しいキャプチャボードとか最新ビデオだとコピーガード信号がじゃまして録画できない、なんて情報があったりしたが、そんなこともなく無事視聴・録画可能だった。
LGのブルーレイプレーヤーで見られる形式で録画するため「ふぬああ」が大活躍。
大画面TVで見ると画質はひどいモノだけど、まぁ見れればいいような裏番組録画用としては使えるかな。
ところで…
HDMIキャプチャボードなんてのが出回っているけれど、それで録画できるのかな?
ややこしい制限無しに録画ファイルが扱えれば凄いが、まず無理だろうな。
http://www.iodata.jp/product/av/tuner/hvt-btl/
2波対応の安いのが欲しかった。
それと出力の多彩さが決め手。
HDMI端子/D端子/S端子/コンポジット端子/アナログRGB端子を搭載。
余ってる19インチCRTモニタに繋げられるなら… という魂胆だったが…
CRTモニタはテレビではない、ということを思い出すことになったな。
TV向けの色調整がほとんど出来ない。 暗いところが潰れまくり。
なによりもボリューム調整がめんどくさい。 ここまで体がリモコン依存体質になっているとは、我ながら驚いた(苦笑)
リモコンも、なんかボタンレイアウトがちょっとヘン。
地上・衛星切り替えって、普通は上の方じゃないのか?
いちおうパソコンとアナログビデオのキャプチャボード経由でも繋いでいる。
新しいキャプチャボードとか最新ビデオだとコピーガード信号がじゃまして録画できない、なんて情報があったりしたが、そんなこともなく無事視聴・録画可能だった。
LGのブルーレイプレーヤーで見られる形式で録画するため「ふぬああ」が大活躍。
大画面TVで見ると画質はひどいモノだけど、まぁ見れればいいような裏番組録画用としては使えるかな。
ところで…
HDMIキャプチャボードなんてのが出回っているけれど、それで録画できるのかな?
ややこしい制限無しに録画ファイルが扱えれば凄いが、まず無理だろうな。