×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
幻の報道機関設立計画(5)
「インターネットの記者」と名乗ると取材を断られることも多々あり、取材に限界を感じたと嘆く泉さんは、2月7日に「ネットジャーナリズムの行方」というテーマをblogで取り上げます。
ネットジャーナリズムを論じているサイトを巡って、様々に考察を巡らせています。 R30さんの記事も取り上げられています。
その翌日2月 8日には湯川鶴章さんと面談にこぎ着けます。これは当時携帯の電話番号をサイトの載せていたので、簡単に連絡が付いたそうです。 たとえ1ヶ月そこらでもネットジャーナリストをやっているという実績があったからこそ、湯川氏も面会してくれたようにも思います。
神奈川新聞 “カナロコ”、ヨコハマ経済新聞への取材も成功し、結果をすぐにblogに掲載。 取材先からのコメントも付き、サイトは賑わいを見せています。
翌週はニート問題。 R30さんの記事に触発されたようです。
ネットの資料だけじゃなく図書館にもいって、がんばっています。
R30サンを始め一家言を持つ論客たちの長文の応酬もあり、そこにも丁寧に答えています。
2月22日 「2005年スペシャルオリンピックス冬季世界大会長野がはじまるよ!」で長野出張取材。
知的発達障害者の問題で、まぁ気軽にコメントしがたい問題です。
よくぞ取り上げてくれた、という感じで、まじめな人が誠実にコメント、という印象。
長文のルポが続きます。
長文の突っ込みと応援と、一家言ある人同士の議論が、ここのコメント欄の特徴になってきた感じ。
3月9日「それぞれの興味を探る」という街頭インタビュー開始。
他のblogから拾ったネタで、「あなたが今ういちばん興味を持っていることは何ですか?」と東京駅駅前で無作為インタビュー。
3月14日にはこんな告白も。
>私自身もホステスさんをしていたことがあります
>銀座でも赤坂でも六本木でもないけど、(略)
3月15日 「介護保険施行から5年。今現場の声」
3月21日 「クリック募金に見る善意とは」
怒濤の長文ルポが続きます。 これだけ毎週テーマを変えつつ、書き続けられるのかな? 事前調査・インタビュー・原稿書き・blogのコメントの返事を独りでやっているなら、そりゃすごいけどなぁ、と思ったら
3月29日「休止のお知らせ」
療養中のためしばらく休むとのお知らせ。4月10日に復活します。
1月はじめの取材では、こりゃ駄目だろうと思った自分語りの文体は、1月後半くらいからは、それなりにそれらしく安定してきたように思います。
ネット界の大物・湯川氏との面談以降は自信を持ったのか、箔がついたのか、その後の取材は比較的順調のようにも見えます。
長文のルポも、1月末のボクサーのインタビューのころから、一応さまになってきたようにも思えます。
ニート問題にしてもその他のテーマも、「長い間お洋服やお化粧品のことしか考えないお気楽OL」が一夜漬けでやったとすれば、量・質ともに、有る程度のレベルは有ります。 少なくても議論のネタにはなる。
ここあたりは、取材のことは何も知らないとしても、実は以前から温めてきたテーマじゃないかのかなぁ?
それにしても疑問に思うのは、そもそもネットジャーナリストを目指すのなら、最初からそれについて論じているサイトを読んでいるはずではないのだろうか。
何も知らずに体当たり取材をして、その限界に気づいたので、改めてネット報道論のサイトで勉強というのは、いささか不自然に感じられます。
しかし、そんな疑問は週替わりのテーマ、怒濤の長文レポートに流されていったようにも見えます。
続く
「インターネットの記者」と名乗ると取材を断られることも多々あり、取材に限界を感じたと嘆く泉さんは、2月7日に「ネットジャーナリズムの行方」というテーマをblogで取り上げます。
ネットジャーナリズムを論じているサイトを巡って、様々に考察を巡らせています。 R30さんの記事も取り上げられています。
その翌日2月 8日には湯川鶴章さんと面談にこぎ着けます。これは当時携帯の電話番号をサイトの載せていたので、簡単に連絡が付いたそうです。 たとえ1ヶ月そこらでもネットジャーナリストをやっているという実績があったからこそ、湯川氏も面会してくれたようにも思います。
神奈川新聞 “カナロコ”、ヨコハマ経済新聞への取材も成功し、結果をすぐにblogに掲載。 取材先からのコメントも付き、サイトは賑わいを見せています。
翌週はニート問題。 R30さんの記事に触発されたようです。
ネットの資料だけじゃなく図書館にもいって、がんばっています。
R30サンを始め一家言を持つ論客たちの長文の応酬もあり、そこにも丁寧に答えています。
2月22日 「2005年スペシャルオリンピックス冬季世界大会長野がはじまるよ!」で長野出張取材。
知的発達障害者の問題で、まぁ気軽にコメントしがたい問題です。
よくぞ取り上げてくれた、という感じで、まじめな人が誠実にコメント、という印象。
長文のルポが続きます。
長文の突っ込みと応援と、一家言ある人同士の議論が、ここのコメント欄の特徴になってきた感じ。
3月9日「それぞれの興味を探る」という街頭インタビュー開始。
他のblogから拾ったネタで、「あなたが今ういちばん興味を持っていることは何ですか?」と東京駅駅前で無作為インタビュー。
3月14日にはこんな告白も。
>私自身もホステスさんをしていたことがあります
>銀座でも赤坂でも六本木でもないけど、(略)
3月15日 「介護保険施行から5年。今現場の声」
3月21日 「クリック募金に見る善意とは」
怒濤の長文ルポが続きます。 これだけ毎週テーマを変えつつ、書き続けられるのかな? 事前調査・インタビュー・原稿書き・blogのコメントの返事を独りでやっているなら、そりゃすごいけどなぁ、と思ったら
3月29日「休止のお知らせ」
療養中のためしばらく休むとのお知らせ。4月10日に復活します。
1月はじめの取材では、こりゃ駄目だろうと思った自分語りの文体は、1月後半くらいからは、それなりにそれらしく安定してきたように思います。
ネット界の大物・湯川氏との面談以降は自信を持ったのか、箔がついたのか、その後の取材は比較的順調のようにも見えます。
長文のルポも、1月末のボクサーのインタビューのころから、一応さまになってきたようにも思えます。
ニート問題にしてもその他のテーマも、「長い間お洋服やお化粧品のことしか考えないお気楽OL」が一夜漬けでやったとすれば、量・質ともに、有る程度のレベルは有ります。 少なくても議論のネタにはなる。
ここあたりは、取材のことは何も知らないとしても、実は以前から温めてきたテーマじゃないかのかなぁ?
それにしても疑問に思うのは、そもそもネットジャーナリストを目指すのなら、最初からそれについて論じているサイトを読んでいるはずではないのだろうか。
何も知らずに体当たり取材をして、その限界に気づいたので、改めてネット報道論のサイトで勉強というのは、いささか不自然に感じられます。
しかし、そんな疑問は週替わりのテーマ、怒濤の長文レポートに流されていったようにも見えます。
続く
PR
幻の報道機関設立計画(4)
1月から本格的に「ジャーナリスト」活動を始めた泉さんですが、その活動方針は以下のような感じに思えます。
・1週間で1テーマがノルマ。
・取材テーマはネットで話題なものと、有る程度シリアスなもの
・週初めから取材開始して、その経過を逐次報告。 blogへのコメントにも丁寧に返事する。
・取材先にコンタクトするため、とにかく方々へメール、電話する。
・大勢の人にインタビューする。 できれば有名人にインタビューする。
1月に書いた記事はロリコン、報道被害、難病の子供、児童養護施設についてです。
まったくの素人のインターネット・フリー記者が取材していく苦労が延々と、まぁ自分語りが多いという印象も。
でも、【 今日の覚書 】という取材メモは、ネットでは読みやすい感じがします。
印刷媒体にすると単なるメモにしか見えないかも知れないけれど、一昔くらい前のジュニア少女ノベル(コバルト文庫 とか?)みたいな…というのが第一印象。
あまりに取材の基礎がないので、それを見かねた指導的コメントが目立ちます。
また、テーマに思い入れがある人からの、熱いコメントも寄せられて、泉さんはそれに丁寧に返事を書いています。 コメント欄は初期からけっこう熱い。
それにしても、取材の基礎が無いのには驚く。 サイトにはGoogleの広告で載ってたけど、ジャーナリスト養成講座とか行こうするとかは考えていないようだし、取材の基本について書かれた本などを目にしたことが無いようだ。 取材対象の下調べも不十分。
12月にはネットでジャーナリスト修行とか、書いていたなぁ…
1月の記事で、気になったところ。
ロリコンについてインタビューしてた記事の中からだけど、アダルトサイト運営してたことを思うと意味深ではある。
>幸運なことに私には、ある有名おかまバーで振り付け師をしていた男性を旦那にしちゃった親友がいるんですねぇ
>以前私は、30代後半、会社経営のSM愛好者と話したことがあります
>彼は、女子中学生を相手にSMプレイをしていました
新潟豪雪被害地区へ取材しにいったのは、前の職場に新潟出身者がいたので思い入れが有ると述べているところ。 だったら、現地に行く前にその知人に当たるべきじゃないか、等。
2月にはいると、フリーのインターネット記者(素人)の限界を感じたためということで、「ネットジャーナリズムの行方」というシリーズが始まります。
湯川鶴章さん、R30さんとのコンタクトに成功しました。
続く
1月から本格的に「ジャーナリスト」活動を始めた泉さんですが、その活動方針は以下のような感じに思えます。
・1週間で1テーマがノルマ。
・取材テーマはネットで話題なものと、有る程度シリアスなもの
・週初めから取材開始して、その経過を逐次報告。 blogへのコメントにも丁寧に返事する。
・取材先にコンタクトするため、とにかく方々へメール、電話する。
・大勢の人にインタビューする。 できれば有名人にインタビューする。
1月に書いた記事はロリコン、報道被害、難病の子供、児童養護施設についてです。
まったくの素人のインターネット・フリー記者が取材していく苦労が延々と、まぁ自分語りが多いという印象も。
でも、【 今日の覚書 】という取材メモは、ネットでは読みやすい感じがします。
印刷媒体にすると単なるメモにしか見えないかも知れないけれど、一昔くらい前のジュニア少女ノベル(コバルト文庫 とか?)みたいな…というのが第一印象。
あまりに取材の基礎がないので、それを見かねた指導的コメントが目立ちます。
また、テーマに思い入れがある人からの、熱いコメントも寄せられて、泉さんはそれに丁寧に返事を書いています。 コメント欄は初期からけっこう熱い。
それにしても、取材の基礎が無いのには驚く。 サイトにはGoogleの広告で載ってたけど、ジャーナリスト養成講座とか行こうするとかは考えていないようだし、取材の基本について書かれた本などを目にしたことが無いようだ。 取材対象の下調べも不十分。
12月にはネットでジャーナリスト修行とか、書いていたなぁ…
1月の記事で、気になったところ。
ロリコンについてインタビューしてた記事の中からだけど、アダルトサイト運営してたことを思うと意味深ではある。
>幸運なことに私には、ある有名おかまバーで振り付け師をしていた男性を旦那にしちゃった親友がいるんですねぇ
>以前私は、30代後半、会社経営のSM愛好者と話したことがあります
>彼は、女子中学生を相手にSMプレイをしていました
新潟豪雪被害地区へ取材しにいったのは、前の職場に新潟出身者がいたので思い入れが有ると述べているところ。 だったら、現地に行く前にその知人に当たるべきじゃないか、等。
2月にはいると、フリーのインターネット記者(素人)の限界を感じたためということで、「ネットジャーナリズムの行方」というシリーズが始まります。
湯川鶴章さん、R30さんとのコンタクトに成功しました。
続く
幻の報道機関設立計画(3)
泉さんがgooに載せたプロフィールから
時系列で情報を並べると
2003年頃の変態出会い系サイトは、2004年には「シングルと病気」blogとフォーラムに衣替えします。
サイトに入るには、ユーザID or E-mailとパスワードが必要だったようです。
>このHPでもっとなかよしが増えたらうれしいです
>さみしがりな私です・・・どうか気軽に話しかけてくださいね
こう書かれていましたが、う〜む、気軽にメールアドレスを通知するのには危険なかをりが……
ここで、ライター志望であることを告白しています。
>派遣社員をしながらノンフィクションライタ−を目指しています
2005/08/02付けで「私のがん体験」というのが、日系bpのデジタルarena に掲載されます。これはNPO法人楽患ねっとに投稿されたものの転載で、『がんサポート』(2004年12月号〜)に寄稿していたものだそうで、馬といる写真も載っています。
http://www.rakkan.net/index.php?dialogue=html&main_part=report_rolemodel_10.html
文中に「38歳1ヶ月」と書いてあるし、1966年生まれの午年いて座 (11/23〜12/21)だそうなので、2004年12月か翌月に書いたものでしょう。
2005/01/05にGrip Blog として初めての取材活動を開始。
奈良女児誘拐殺人事件に関連してなのですがですが、得意分野はシングル、闘病、DV だと思えるのに、なぜロリコン問題を? アブノーマルな性癖つながりということは、あるかもしれないが。
それで、やってることはなんと新宿の街頭で100人へのインタビュー!!! (実際には50人)
メールアドレス集め、街頭100人インタビュー活動をする泉あいって何者なんだろうか?
続く
カテゴリー付け替えました
泉さんがgooに載せたプロフィールから
泉 あい
山口県出身。音楽講師を7年勤めた後、結婚のため上京。主婦をしながらOLとして働いていたが、2001年DVにより結婚生活は崩壊。同年、新しいスタートを切ろうとした矢先に乳がんを宣告される。読者とともに歩むルポライターを目指して、2005年1月「GripBlog 〜私がみた事実〜」を開設。ブログ・インターネットを拠点として、取材活動を行っている。
http://blog.goo.ne.jp/election2005/e/d76483b63c4d1ddd189711abdb45776b
別の場所で2001年9月に乳がんを宣告され、乳房の1/4を摘出し、抗がん剤・放射線治療を受け克服されたと書いておられます。
時系列で情報を並べると
2003年頃の変態出会い系サイトは、2004年には「シングルと病気」blogとフォーラムに衣替えします。
サイトに入るには、ユーザID or E-mailとパスワードが必要だったようです。
>このHPでもっとなかよしが増えたらうれしいです
>さみしがりな私です・・・どうか気軽に話しかけてくださいね
こう書かれていましたが、う〜む、気軽にメールアドレスを通知するのには危険なかをりが……
ここで、ライター志望であることを告白しています。
>派遣社員をしながらノンフィクションライタ−を目指しています
2005/08/02付けで「私のがん体験」というのが、日系bpのデジタルarena に掲載されます。これはNPO法人楽患ねっとに投稿されたものの転載で、『がんサポート』(2004年12月号〜)に寄稿していたものだそうで、馬といる写真も載っています。
http://www.rakkan.net/index.php?dialogue=html&main_part=report_rolemodel_10.html
文中に「38歳1ヶ月」と書いてあるし、1966年生まれの午年いて座 (11/23〜12/21)だそうなので、2004年12月か翌月に書いたものでしょう。
2005/01/05にGrip Blog として初めての取材活動を開始。
奈良女児誘拐殺人事件に関連してなのですがですが、得意分野はシングル、闘病、DV だと思えるのに、なぜロリコン問題を? アブノーマルな性癖つながりということは、あるかもしれないが。
それで、やってることはなんと新宿の街頭で100人へのインタビュー!!! (実際には50人)
メールアドレス集め、街頭100人インタビュー活動をする泉あいって何者なんだろうか?
続く
カテゴリー付け替えました
幻の報道機関設立計画(1)
幻の報道機関設立計画(2)
ジャーナリストとしての経験もスキルも無さそう思える泉あいさんは、既存や計画中ののネット市民ジャーナルの記者になる道を目指した方がいいのではないかとも思えますが(現在はそういう立場になられたようです)、自前の報道機関設立のチャレンジは続きます。
2005年11月23日 (水)のGrip Blog の書き込みから。
> システムは、コミュニティに詳しく豊富なアイデアをお持ちでアフエリエイトにも精通した方と、
>「Grip Blog」や「GripForum」を作ってくださった方の2名にお任せしています。
> まだ決まっていない報道担当の責任者を一日も早く決定しなければならないのです。
> 登録してくれるジャーナリスト・目標100人!!
一月前には60人から70人ぐらいの会社組織で、登録記者・会員の登録1万人、億単位のプロジェクトであったものが、登録100人と二桁もダウンとは…。
この調子で「ビジネス」になるのかいな、と思えるのですが……、応援する人も現れます。
この頃のプレゼン資料も公開されていました。 収益や原稿料、取材費用、維持費なんか、かなり不明瞭で「ビジネスモデル」としては、いかがなものか…と思います。
しかし、市民ジャーナリズムwebサイトのシステムの提案としては、それなりに検討の価値が有るかも知れません。
12月末に3つめの企画書が公開されました。 これは表紙を含めて8ページという、これまでに比べるとけっこうシンプルになっています
「Pligg」という、オープンソースのソフトを下敷きにして運用するため、細々とした説明を一から書かなくてもよくなったということなのかな、とも思えます。
しかしwebサイトのシステムとしてはよいかも知れませんが、ビジネスモデルとしては不十分なものでした。
それにしても、泉さんはルポライターをやりたかったはずではなかったのか?
なぜ、起業家をを目指すようになったのだろうか? どうして報道機関設立のためのお金集めに奔走するのだろうか?
続く
幻の報道機関設立計画(2)
ジャーナリストとしての経験もスキルも無さそう思える泉あいさんは、既存や計画中ののネット市民ジャーナルの記者になる道を目指した方がいいのではないかとも思えますが(現在はそういう立場になられたようです)、自前の報道機関設立のチャレンジは続きます。
2005年11月23日 (水)のGrip Blog の書き込みから。
> システムは、コミュニティに詳しく豊富なアイデアをお持ちでアフエリエイトにも精通した方と、
>「Grip Blog」や「GripForum」を作ってくださった方の2名にお任せしています。
> まだ決まっていない報道担当の責任者を一日も早く決定しなければならないのです。
> 登録してくれるジャーナリスト・目標100人!!
一月前には60人から70人ぐらいの会社組織で、登録記者・会員の登録1万人、億単位のプロジェクトであったものが、登録100人と二桁もダウンとは…。
この調子で「ビジネス」になるのかいな、と思えるのですが……、応援する人も現れます。
この頃のプレゼン資料も公開されていました。 収益や原稿料、取材費用、維持費なんか、かなり不明瞭で「ビジネスモデル」としては、いかがなものか…と思います。
しかし、市民ジャーナリズムwebサイトのシステムの提案としては、それなりに検討の価値が有るかも知れません。
12月末に3つめの企画書が公開されました。 これは表紙を含めて8ページという、これまでに比べるとけっこうシンプルになっています
「Pligg」という、オープンソースのソフトを下敷きにして運用するため、細々とした説明を一から書かなくてもよくなったということなのかな、とも思えます。
しかしwebサイトのシステムとしてはよいかも知れませんが、ビジネスモデルとしては不十分なものでした。
それにしても、泉さんはルポライターをやりたかったはずではなかったのか?
なぜ、起業家をを目指すようになったのだろうか? どうして報道機関設立のためのお金集めに奔走するのだろうか?
続く
幻の報道機関設立計画(1) の続き
泉あいさんが、10月末に報道機関設立の草案を持って企業や記者に頻繁に合っているなかで、有る記者からこんなことを言われ震えたたと、ブログに報告しています。
>全部で60人から70人ぐらいの会社組織になるし、フリーランス記者や研修中の記者も入れると・・・・
>となると、どう考えても億単位のお金が必要なわけです。思わずブルブルっと震えちゃいました。
この当時の企画書は表紙を含めて19ページの、まぁそれなりの力作ですが、各ジャーナリストで1万件の利用登録をして、そしてビジネスとしての報道機関として本格的に動かし始めるとなると、やはり億単位くらいは軽く必要に思えます。
泉さんが自分で動かそうとしているプロジェクトの規模さえも掴めていない様子が窺えますが、いったいどんなビジネス経験しているのかと不思議に思えます。
そうしたら、この騒動の中で過去にアダルトサイトを運営したことが発覚します。
つまり、変態出会い系サイトのビジネス経験を元に、ブロガー記者を集めた報道機関設立を考えていたわけです。
確かに出会い系の運営経験が有るなら、1万件の利用登録という発想が出てくるのも自然かも知れないなと、苦笑します。
続く
泉あいさんが、10月末に報道機関設立の草案を持って企業や記者に頻繁に合っているなかで、有る記者からこんなことを言われ震えたたと、ブログに報告しています。
>全部で60人から70人ぐらいの会社組織になるし、フリーランス記者や研修中の記者も入れると・・・・
>となると、どう考えても億単位のお金が必要なわけです。思わずブルブルっと震えちゃいました。
この当時の企画書は表紙を含めて19ページの、まぁそれなりの力作ですが、各ジャーナリストで1万件の利用登録をして、そしてビジネスとしての報道機関として本格的に動かし始めるとなると、やはり億単位くらいは軽く必要に思えます。
泉さんが自分で動かそうとしているプロジェクトの規模さえも掴めていない様子が窺えますが、いったいどんなビジネス経験しているのかと不思議に思えます。
そうしたら、この騒動の中で過去にアダルトサイトを運営したことが発覚します。
泉あいさんが運営していたサイト
http://web.archive.org/web/20030118102127/http://www.chu-site.com/phpbb2/
このサイトでタブーな性癖はありません
様々な願望の人達と
ディスカッションしたり♪
内緒話したり♪
メッセンジャ−で遊んだり♪ etc・・・
そして!パ−トナ−なんかもができちゃったり(^_-)
# 「二穴攻め by 麻瑠弧」という惹句の画像が載っていました。
つまり、変態出会い系サイトのビジネス経験を元に、ブロガー記者を集めた報道機関設立を考えていたわけです。
確かに出会い系の運営経験が有るなら、1万件の利用登録という発想が出てくるのも自然かも知れないなと、苦笑します。
続く