[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2005衆議院選挙についてのおさらい。これをふまえて次回に続く
全部コピペです
http://ja.wikipedia.org/wiki/第44回衆議院議員総選挙
小泉純一郎首相が政治生命をかけた郵政民営化法案は、与党・自民党の了承なしの閣議決定(2004年)、党総務会(最高意思決定機関)の採決方法を慣例の全員一致から、直前に多数決に変更した上での決定、「郵政民営化に関する特別委員会」の採決で反対派委員の賛成派議員差し替え、などの経過を経て、衆議院本会議では可決(賛成233・反対228・欠席棄権14・病欠2)されたが、2005年8月8日参議院本会議では否決(賛成108・反対125・欠席棄権8)されため、即日日本国憲法7条3号に基いて衆議院解散された。
*
インターネット普及率の高まりを受けて、各党・各候補者ともホームページやブログ等の充実に力を入れていた。自民党はこれに目をつけ、民主党が公示後にホームページを更新したとして総務省に通報し、総務省は公職選挙法の文書図画頒布の禁止に触れる虞があると警告した。民主党側は該当の記事をホームページから削除する一方、当の通報した自民党が2005年4月の衆院統一補欠選挙、同年7月の東京都議選の期間中にホームページで選挙情報を宣伝していた事を糺す公開質問状を総務省に提出し、インターネットを想定していない公職選挙法の問題が浮かび上がった。日本語版ウィキペディアに於いても公職選挙法とどう向き合うかが問題となった。
*********************
「衆議院選挙2005 ブログ選挙ポータル」より
2005年8月27〜29日に書かれたもの
R30 特別寄稿!『ブログは選挙マーケティングの何を変えたか』
http://blog.goo.ne.jp/election2005/e/9de4175a0f87d51647cbc1024c6afc02
http://blog.goo.ne.jp/election2005/e/60324e879fb787d5cf53f9f471a691d4
http://blog.goo.ne.jp/election2005/e/ee00f74abf6dcccf2532ad28a71736a2
この選挙で自民党が勝ちでもしたら、それがどの程度正しいかどうかはともかく、自民党の勝因の1つに「ブロガー対策を行ったこと」が数えられるのは確実だからだ。ネット対策など、適当に自分や党の主張を並べたホームページを作ってアップしておけばいいという「一方通行」レベルの時代が終わるのである。無数の人々によるディープな議論が双方向で交わされるネットメディアにどう対応するか、これからあらゆる選挙のたびに選挙対策の責任者が問われるようになるのだ。マスメディアとは違うもう1つの「無視できない影響力を持つメディア」が、この選挙とともに「生まれた」と言っても過言ではなくなるだろう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
8月25日のブロガーを集めた会見、そしてその後も続くネットメディアへの働きかけが今回の選挙でどう効果を及ぼすのかは見えづらい。だが中長期的に見れば、ブログあるいはネットメディアが(政治的な)コミュニケーション・チャネルの重要な1つと位置づけられたことで、ネットを利用する選挙マーケティングに2つの新しい法則が生まれることになるだろう。
*****************************
8月30〜31日の懇談会報告
泉 あい 特別寄稿!『元OLブロガー自民党本部で取材する』
http://blog.goo.ne.jp/election2005/e/d76483b63c4d1ddd189711abdb45776b
http://blog.goo.ne.jp/election2005/e/75afc8f7c4dfc4fc3d0ae48c5a456fb7
投票後の総括
「ブログは選挙に影響を与えたか」
特別寄稿 by 佐々木俊尚(フリージャーナリスト)
http://blog.goo.ne.jp/election2005/e/1b5e3e58708723f0bdff3baac9ae6208
http://blog.goo.ne.jp/election2005/e/7d43979e3eb8a812611bc4b4fb5824d2
日経ビジネス誌は投開票直前に作られた号で、ネット世論と選挙との関係について、こんなふうに書いている。
ネット世論が実際の選挙結果にどの程度影響を及ぼすかは、未知数だ。2004年の参議院選挙でもネット世論は盛り上がった。だがその内容は実際の投票結果と乖離していた。「2ちゃんねるなどに頻繁に意見を書き込む人々は、もともと反民主党の傾向が強い。今回の選挙は新聞やテレビが早くから自民優勢を予見したため、彼らにとって(民主党たたきの書き込みが)絶好の遊び場となった」と北田(暁大・東大大学院)助教授は分析する。
政治談義が好きな2ちゃんねらーたちは自民党に投票する可能性が高いが、特定の人が複数の名前で書き込んでいるためネット世論は実際より大きく見える。「選挙権を持たない若年層の書き込みも少なくない」(若者の社会文化を研究する国際大学グローバル・コミュニケーション・センターの鈴木謙介研究員)ため、ネット世論は投票結果に直結しにくいのだ。
結果的には、日経ビジネス誌のこの読みは誤った。小泉支持のネット世論と、リアルな世論がほぼ合致したのである。これが単なる偶然なのか、あるいはネット世論にリアル世論が追いついたということなのか、それともネット世論がリアル世論に影響を与えた結果なのかは、今のところ検証しようがない。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
確かにネット上では「小泉改革を支持すべきだ」「郵政民営化反対派を落選させろ」といった意見が目立ったし、選挙結果もそれらの意見の通りになったのだが、しかしそれをもってして「ネットの世論が投票に影響を与えた」と断言するのはあまりにも拙速すぎる。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
公示前、ブログを作って意見発信を行った候補者は少なくなかったし、自民党はブロガーを対象にした懇談会を開催し、意見交換を行っている。しかし付け焼き刃の政治家の「ネット化」では、しょせんはダイナミズムを生み出すほどの動きにはならなかった。これらの動きは、「世の中にブログというものが存在する」という認識を永田町にもたらした程度の影響しか与えなかったのである。
***************************
ブログ選挙!? 実力のほどをわきまえて謙虚に
特別寄稿 by 団藤保晴(ブログ時評)
http://blog.goo.ne.jp/election2005/e/49ecae88b4469371c9254307953dbf34
自民党の幹事長がメルマガやブログの作者を招いて懇談した初物現象も加わってか、「ブログ選挙」という言葉が一人歩きを始めようとしています。ブログの隆盛期とぶつかった総選挙に何らかの影響をもたらすはずですが、ブログの実力はまだ、たかが知れていることをデータで示し、ブロガー側が磨かねばならない課題を指摘したいと思います。
続く
7月からは記者クラブへの取材が本格化します。
8月に政局が動き出したため、夏休み中に選挙取材に方向転換することを決めたようです。
主な取材先
「七社会」
朝日新聞、毎日新聞、読売新聞、東京新聞、日本経済新聞、共同通信
「ニュース記者会加盟社」
日本テレビ・TBS・フジテレビ・テレビ朝日・テレビ東京
7月 1日 警視庁の記者クラブ取材記事。 七社会へFAX
7月 6日 都庁記者クラブ取材経過報告
7月 9日 神保哲生さん取材
7月20日
東京地方裁判所へ行って、生まれてはじめて裁判を傍聴。
フリージャーナリストの寺澤有さんが国を相手取って訴訟を起こしたもので、「Seikyo Media Page」よると「今回の訴訟は、裁判所が記者クラブ非加盟社に傍聴席と判決要旨を用意しないのは、憲法14条(法の下の平等)および21条(表現の自由)に反するとして、国を相手取り248万円の損害賠償を求める内容。1999年に行った同趣旨の訴訟に次ぐもの。 」
「ストレイ・ドッグ」の山岡俊介さんが、証人台へ
7月27日
オランダの「NRC-ハンデルスブラッド新聞」の特派員ハンス・ヴァン・デル・ルフトさんへ取材。ハンスさんは、寺澤さんの裁判では陳述書を提出なさっている方
8月9日
毎日新聞中部本社の報道センター室長である磯野彰彦さん取材、名古屋へ。
8月10日 政局が動き始めてきた頃。衆議院選挙を取材すると表明
8月13日から16日まで夏休み
8月17日 第44回衆議院総選挙の取材、本格的に開始かな
七社会に対する取材経緯は8月 3日の記事がまとまってるので、そのまま転載
http://gripblog.cocolog-nifty.com/blog/2005/08/212_745f.html
■経緯
2005/7/1 七社会に取材申し込みとして主要な内容をFAXで送信。
私のようなフリーの記者が記者クラブへ加盟させていただくまでに、どのような手続きが必要で、どのような過程があるのでしょうか
新規加盟者への対応を記したガイドラインはあるのですか
記者会見に出席したいという記者に対するガイドラインはあるのですか
今回幹事社の方へご連絡を取ることは容易ではありませんでした。なぜ各新聞社は、七社会さんの窓口を教えられないという回答をなさるのでしょうか。一般の方へ七社会さんへの窓口をお知らせすることにどのような問題があるのか教えてください。
2005/7/20 七社会からの回答
>泉さま
>
>当会には個人での入会はできません。
>入会を希望する報道機関には入会手続き等をお知らせします。
>
>七社会
2005/7/25 送られてきたFAXの内容が答えになっていなかったので、質問を変更して再度取材申し込み
七社会は何を目的としている団体ですか
「個人での入会はできません」と回答をいただきましたが、それはなぜですか
「入会を希望する報道機関には入会手続き等をお知らせします」とのことですが、実際にどのような手続きが必要なのですか
入会できる機関の基準や、入会までの過程などを具体的に示したガイドラインはあるのですか
2005/8/3 七社会からの回答
#7枚のファックスの内容とその批判
#インターネットでも容易に閲覧できる文章をそのままコピーした7枚が、七社会から
#送られたと憤慨
#参考資料:「記者クラブに関する日本新聞協会編集委員会の見解」
# http://www.pressnet.or.jp/info/seimei/kenk20020117.htm
公権力を監視すると正義を振りかざしながら、特権意識を持つ記者クラブは、私たちに何を伝えたいのだろう。
七社会へは、引き続き取材交渉します。
続く
7月から記者クラブ取材が本格化、8月になると選挙関係の取材を始めますが、それ以外のことをまとめておきます。
6月22日から <文責/泉 あい> という署名が文末に表示されています。
メールや他のblog記事等の要約が多くなったからかなぁ?
6月23日 「アニマルセラピー」
6月25日 拉致被害者の家族会座り込みの取材
>北朝鮮へ経済制裁を加えろというのは、「やられたらやり返せ」というような気がして、私は賛成できません
6月30日 「警官が盗撮」
7月13日 「2日間お休みしました」と報告。糖尿病だそうです。
7月18日 「公園に集う人:旅を絵にする」 井の頭公園で取材
7月19日 「GripForum」正式オープン
8月 1日 「近所迷惑の実態」
8月10日 政局が動き始めてきた頃。衆議院選挙を取材すると表明
8月11日 有る団体の活動を転載
イラク「命の水」支援プロジェクト
・呼びかけ団体
イラクホープネットワーク
リバーベンドプロジェクト
劣化ウラン廃絶キャンペーン
自衛隊のイラク派兵反対 声をあげる女の会
STOP!劣化ウラン弾キャンペーン
NPO法人 PEACE ON
8月13日から16日まで夏休み
自分語りしてるところをちょっと抜き出してみる
7月16日
知床と聞くと、必ず父の歌う「知床旅情」を思い出します
私の父はとても神経質な人で、今で言う朝シャンを必ずします
その後、鏡の前に立ってドライヤーを片手に、髪をセットしながら、もれなく歌を歌うんです
その歌が半端じゃなく上手くて、しかもヨーデルなんかも歌えちゃって、家庭にいながらにして毎朝アルプス気分も味わえる
うちでは生まれた時からそうなので、私は世の中の男性は誰でもヨーデルが歌えるもんだと思っていました
父の十八番は何曲かあるのですが、その中でも「知床旅情」は絶品です
「飲んで騒いで」という歌詞を「のんべさんは言って」だと、私はずっと勘違いしていましたが、今でも私の中では「のんべさんは言って」なのです
父を想いながらひとりでこっそり歌う時、やっぱり私は「のんべさんは言って」と歌ってしまいます
一度も行ったことのない知床の景色をテレビで見ながら、山口にいる父を想う自分を変だと思って笑えちゃいます
もう何年も帰っていないふるさとと、何年も顔を見ていない父のことは、いつも私の胸にあって、帰れなくても会えなくてもずっと変わらずそこにいて欲しい
「あなたがそこにいてくれるから、私はがんばれる」
親不孝な娘は、一歩でも前へ進むことが親孝行だと思っています
7月25日
地震が起きて
それにしても、私の実家の家族は、誰ひとりとして「大丈夫?」という電話もメールも未だにありません
ぁぁ、私はいらない子なのね・・・
8月 8日
宇部商がんばれ!
甲子園がはじまり、私のふるさと山口からは宇部商が出場します。
高校生の時、朝は宇部商の野球部の選手と同じ電車で通い(略)
続く
5月16日 「記者クラブの表と裏」シリーズが始まります。
2月はじめ湯川鶴章さん、R30さんと繋がりがもてたためか、多くのジャーナリストに取材しています。
鎌倉市役所の広報メディアセンター
古川利明 上杉隆 板垣英憲 「JANJAN」の竹内謙
中央省庁の記者クラブに登録している女性の記者(匿名)
全国紙の地方の支局の現役の記者(匿名電話取材)
地方のテレビ局に勤務する30代の男性ディレクター(経済系の記者クラブ所属の経験有)
全国紙本社勤務、入社2年目の女性
全国紙地方支局勤務、入社4年目の女性(メール取材)
地方紙の30代の男性(裏金問題の取材班)
通信社現役記者からのメールの紹介
有名ネットジャーナリストのblogからトラックバックされはじめます。
団藤保晴の記者コラム「インターネットで読み解く!」
ニュースの現場で考えること 高田昌幸
等
人脈の作り方が上手ですね。
6月17日 「私なりのネットジャーナリズム」で「Grip Forum」が公開されます。
http://gripblog.cocolog-nifty.com/blog/2005/06/post_f8fd.html
報道機関構想の概念図
http://gripblog.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/forumpb.gif
「Grip Blog」をはじめてから、半年が経ちました
テーマを考え、取材をし、分析、答えを出すという作業をひとりでやってきましたが、限界を感じています
(略)
私自身が取材をして来たにも拘わらず、いつもおいてけぼりになっている自分に、落ち込むばかりです
「それなら、読者の方にデスクになってもらおう」
私は、読者の言葉を辞書にして、ここまで来ました
私が記者になって取材し、読者の方がデスクになって議論という編集作業をしていただき、「次、あそこ取材行って来い!」と指示を出してもらえばいいんだ!と思いつきました
これって、参加型ジャーナリズムじゃん!
(略)
漠然とした私のしたいことを、うーんうーん悩みながら「GripForum」を作ってくれた人達がいます
この場を借りてお礼言います
本当に感謝感謝です
とんがりハゲが目印ですが、その名は「Grip Forum」です
とんがりハゲちゃんと呼ばないで
かわいがってくださいね
しばらくはテストを兼ねての運営になりますので、不具合あったらどしどし連絡ください
まだまだ未完で、ところどころに英語がまざちゃってたり、使い方のFAQが支離滅裂だったり、使いにくい部分がります。
でもこの仕組みは見ただけじゃわからないです
みなさんのブログからトラックバックしてスレッドやコメントしてみてください
使ってみるとブログとブログを繋ぐビックリするような仕掛けいっぱいの掲示板です
突然の発表に、ネットジャーナリズム界(?)が騒然。 いわゆる玄人筋からの注目度は高かったようです。
読者の人たちと相談するのではなく、読者から見えない場で協力者たちと作ったのですが、コメント欄みると好評ですね。
しかし、いつ頃からフォーラム開設を考えていたのだろうか?
泉さんは記者をやっているうちにフォーラム設立を考えた、という説明ですが、これは信じられません。
ニュースフォーラムを作るために、がんばって記者をやってきたとしか思えない。
そして「デスク」というのは、具体的にはどんな人を想定していたのだろうか?
「デスク」はアルファブロガーさん達のことじゃないかしら。
続く
今回の記事は引用だらけです。 まぁ備忘録みたいなものです
次にやっと『記者クラブ取材から「Grip Forum」立ち上げまで』の予定。
4月13日 『中国人に問う「あなたは反日ですか?」』
他のblogを引用してのネタです。記事も長いが各コメントも長い
4月29日 『競走馬の現実』
午年生まれなので馬好きらしい、長文のルポ。後にこんな総括も
5月19日
『前回のテーマ「競走馬の現実」では、結局誰ひとりに会うこともなく取材を終えたことが心残りの私は、取材交渉に必死です』
コメント欄ではこんなやりとりが
さらに、あいさんはルポタージュではなく、中高生向きの恋愛小説を書いた方がよいのではと感じます。
あいさんの文章は読みやすいですし・・・
と、ここまで書いてフッと思った!
あいさんは元々そっち方面の人なのではないですか?
元々出版関係者との繋がりがあって、ブログから拾い上げた新人という形でデビューする。
出版業界もそれぐらいの話題を作り上げなければ生き残れませんしね。
どうよ?私の名推理(笑)
投稿 | 2005/05/14 11:57:43
Anonymousさん
あなたの苛立ちを私自身も自分に感じて、どんどん深みにはまっていました
読者の方が私に期待していらっしゃるのは、デ?タではなく、生の人の声でしょう
それがわかっているのに、どの切り口で人と向き合えばいいのかわからなくなりました
今回インタビュ?することができなかったのは、はじめにあった私の決め付けによるものです
馬の虐待についても、もっと力をつけて取り組んでみたいと思います
それから、恋愛小説は私には書けないと思います
今やっていることが、私に合っているとも得意だとも思ってません
でも、伝えたいことがあります
今回の競走馬のことが正にそうだったわけで、見事に撃沈しちゃって、ものすごく凹みましたが、この失敗をプラスにできなかった時にもう一度考えることにして、今はこのまま進んで行こうと決心しました
Anonymousさんの「甘ったれるな」は、すごくありがたかったです
目が覚めたって気がしました
今度こっそり名前を教えてください
投稿 ぁぃ | 2005/05/14 17:39:54
5月30日 不倫経験の告白をします。毎日新聞西山事件に関連しての記事内で。
そのお2人が密会したのが、「目黒倶楽部石庭」
このホテル、私も行ったことあります・・・
彼女も、あの空間に行ったことがあるんですね・・・
その時の彼氏は、社会でも知名度の高い人で、当時の私にとってすごく大きい存在でした
お付き合いする前は、私の知らないいろんなお話をしてくれて、「デキる男だ」と私はメロメロ
だけど、私たちは不倫の関係でした
彼の名前も知らない外車の助手席に座っている時、子供が熱を出したと彼の携帯へ奥様から電話があって、まだ若かった私は、そのやり取りを聞くのが苦しかった
その電話の後に連れて行かれたのが「目黒倶楽部石庭」
泉さんは、このサイトを専業の「仕事」としてやっているらしい。
確かに、片手間じゃぁ無理だと思う。 ニート問題についてのコメント欄より
みぃさんのおっしゃる通り、誰もがニートになる可能性を持っていると思います
仕事以外に自分の時間を持っていたいと、私は日曜日は完全オフにしています
もちろん仕事は充実していて楽しいけど、仕事以外にも充実した時間を持っていたいですよね
私は、一度仕事から逃げた経験がありますけど、ここを離れている時も気になって仕方がありませんでした
それで、もう一度ここに戻ってきて、今も仕事優先の生活だけど、絶対に逃げないと決めています
つらい時は、ちょっと離れてみる
完全に仕事から離れた時の自分が、何を欲しがっているのかを自分自身で見つめなおしてみるのもいいかもしれませんょ
投稿 ぁぃ | 2005/06/16 13:10:41
続く