忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

正月特売なんかや春の新機種発売間近なので旧機種がやたら安くなっていた。
1万円代の高倍率CMOS機が欲しいかも、といろいろ検討。

本命はカシオHIGH SPEED EXILIM EX-ZR100だった。
広角が24ミリで手持ち夜景とHDRとMFが付いてる機種だと、あとはWX10とP300くらいのはず。
CX5も安いしなぁと、と思っていたら中古AランクのDSC-T5が6900円で出てるのを発見。
 
SONYサイバーショットDSC-TX5

一晩考えて購入。


2010年春にもデジカメ選びでいろいろ検討してた。 
http://londonbridge.blog.shinobi.jp/Entry/408/
そのとき最有力候補だったのが、これの姉妹機TX7。
しかしTX7を店頭でいろいろ触ってみると、なんかしっくりこなかった。 タッチパネル操作に慣れることが出来ず、マクロがイマイチ、画質も眠い・・・・。 
TX5も同時に触っていたはずだが、持ちにくい、外装と液晶に指紋がつきまくり、などあまりいい印象は無かった。


結局その時はパナソニックのLUMIX DMC-FP8 を購入。
http://londonbridge.blog.shinobi.jp/Entry/460/
LUMIX DMC-FP8


巡り巡って当時のライバル機、というか似たようなデジカメを買い足してしまった。 6900円だからしょうがない(苦笑) (2010年春頃は、まだ2万円超えてたし)


厳密に言えば、TX5の直接のライバルはFT2だった。 FP8はFT1から防水とAVCHD Liteを外し1280x720QuickTime(Motion JPEG)を採用した機種なので、直接ぶつかるカテゴリではない。 
とはいえ、姉妹機TX7はフルHDのAVCHDステレオ音声だが、TX5は1280x720のMP4 (MPEG-4)モノラルにスペックダウン。 結果的に動画スペックは似たようなものになってしまっている。




TXシリーズの来歴

裏面照射型CMOSセンサー「Exmor R」を搭載した機種としては第2世代の防水スリムデジカメ。
第1世代のTX1は広角が35ミリからの4倍ズーム。 記録媒体はまだメモリースティックのみだったので、購入検討対象ではなかった。

第2世代からSDカード対応。 
パナソニックがTZ7やFT1にAVCHD Liteを採用して、本格的にHD動画デジカメが始まったのだが、ソニーは半年遅れでフルHDを採用して追撃。

DSC-HX5VはGPSとハンディカム由来のアクティブ手ブレ補正を搭載。
TX7はフルHD動画かつステレオ音声だが、手ブレ補正はそこまで凝ったものではない。 
TX7を3メートル防水仕様にしたのがTX5なわけだが、その際に動画が1280x720のMP4 (MPEG-4)モノラルにスペックダウンされている。


後継機のTX10でフルHDステレオになり、背面液晶もスペックアップ。 しかし高機能化されたためか、動作がもっさり。 


第3世代のTX100VはGPS搭載。

TX55はレンズを強化して5倍ズーム搭載、デジタルズームも改良。 アクティブ手ブレ補正を搭載。 マイクロSDを採用してさらに薄くしている。 
本体充電なのも、ちょっと注目点。(防水カメラは、あんまり蓋の開け閉めをしたくないからなぁ。)


型番がどうなるかわからないけど、次機種はHX5Vの機能をそのままにスリム防水化したようなものになるんだろうな。




TX5の中古が安かったのは、前面レンズカバーの塗装が剥がれるというリコールが有ったせいなのかも。 本体シリアル番号見ると若い番号で対象機種のような予感。

製品に関する重要なお知らせ | デジタルスチルカメラ Cyber-shot“サイバーショット” | ソニー
http://www.sony.jp/cyber-shot/info/20110224.html


詳しいレビューは、もうちょっと使い込んでから書こうかな。 いまさらの旧機種で需要は無いだろうけど。




広角25ミリスタートのデジカメを使ってみて、ふと思ったこと。
広すぎるから毎回々々ちょっと望遠側にズームするのだが、だんだんそれが面倒くさくなってくるw  25ミリそのままで撮ることが増えてる。

だからこそα NEXシステムで最初に提供された単焦点レンズが24ミリ相当だったのだろう。  コンデジで25ミリに慣れたユーザーユーザーのステップアップ狙いだ。 


デジタル一眼で24ミリ相当でとろうとすると、でかいワイドズームか16ミリスタート標準ズームしかない。 
これだと24〜25ミリミリに慣れたコンデジユーザーのステップアップには、金額的にもハードルが高すぎ。


成功してるかどうかは、また別の問題ではあるけれど。
PR
24bit/96kHz対応のリニアPCMレコーダが1万円そこそこから買える時代なのに、型遅れのICレコーダーを買ってしまった。

オリンパス ボイストレック DS-51 4900円
http://olympus-imaging.jp/product/audio/ds51/index.html
VoiceTrek DS-51


2008年秋発売された、1~2世代前の機種。
価格コムによると、発売当初の販売価格平均が1万5千円くらい。 
内蔵メモリの容量と、リモコン付属、リニアPCM録音搭載で差を付けた3機種同時発売されたときの、ベーシックタイプ。 (上位機種のDS-71が2万4千円くらい)
投げ売り(?)な値段なので気になって調べてみると、ソフトをバージョンアップするとリニアPCM録音が可能な機種だった。

1万円だと迷うけど、5千円を切ってると心が動く(苦笑)


インタビューとか会議録作成用に使うためのレコーダーとしては十分な機能と音質。
単4電池2本もけっこう長持ち。

ただ内蔵メモリ1ギガなので、16bit/44.1kHzだと1時間半程度しか撮れない。 まぁ、そこあたりはしょうがない。


マイク感度調節が3段階だが、高感度にして本体を素手で持つとタッチノイズがかなり入る。 ケースにいれて持っても、ちょっと気になる。
マイクホルダーとか(三脚等)ネジ穴は無い。
ウィンドスクリーン無いので、野外ではけっこう吹かれる。
録音状態じゃないとレベルメーターが動かない。 無理せずオートで録ろう。


音楽プレーヤーとしての機能や、ポッドキャストを取り込んだり、語学教習要機能も付いているけれど、使いやすいとは思えないな。 そういうのは、今はipodとかスマホの役割だろう。

USBでPCと繋ぐとき、ストレージとオーディオデバイスの二つのモードが選べる。 USBマイクとかUSBスピーカーとして作動したりする。 PCに直に録音できたりするが、あんまり使う機能でもないな。



そこそこ高音質簡単小型軽量長時間録音用のビジネス向けと割り切れば、便利。
音楽とか野外生録用としては、あんまり期待しない方がいいな。


テレビとブルーレイプレーヤーを新規購入したら、どちらもネット接続できるタイプだった。

というか、ソフトのバージョンアップにネット接続が必要だったりする。
ビエラだと、マニュアルの詳しい部分はネット参照という形になっている。
もはや、ネット接続は必要不可欠という時代になっているのだなぁと、ちょっと驚いた。

テレビはアクトビラ(acTVila)に繋がるけれど、我が家の回線だとハイビジョン配信動画視聴は厳しい。
回線のせいなのかTVのブラウザが遅いのか(おそらく両方)、かなり遅くてイライラする。
専用ページならまだしも、普通のwebページだと表示は乱れるし、そもそもカーソル移動・文字入力をリモコンでやるのが面倒くさい。

リモコンでの入力方式はケータイに準じるのだが、そもそもケータイの文字入力に慣れていないから苦痛でしかない。

まぁ、とりあえず紅白歌合戦の「デジタルTV審査員」に登録している。
メリットを感じるのは、今はまだその程度だな。



ブルーレイプレーヤーのほうはYouTubeに繋がる。 
残念ながら英語オンリーだし480pでの再生専用。
これも文字入力が面倒くさい。 



結局、ネットはパソコンで見た方が快適ということに落ち着く。

どーせテレビにパソコンを繋げるなら、ついでにキャプチャカードを一緒にして・・ということにした。
古いカードなので、コピーガードなんか関係なかったし(汗)



今時の地デジキャプチャカードは5000円くらいだったっか? 衛星デジタル対応で1万円ほど。
対応DVDドライブもなぜか購入済みであるから、HD画質で録画するのにそれほど追加コストはかからない。 まだパソコンのディスプレイが非対応ではあるけれど


しかし、そこまでする気は、今はないな。

ブルーレイレコーダーが3万円台になったら、ようやっと買うかもしれないけれど。


と、去年の今頃も思っていたのだが・・・
春にLUMIX DMC-FP8 を購入。 自分の中の位置づけでは廉価版 LUMIX DMC-FT1 。 本音ではそっちの方が欲しかったのだけど。

軽い・薄い・早い ってところでは満足してる。 

LUMIX DMC-FP8

起動とAFは早い。
AFに高速モードってのがあって、もっぱらそれを常用。 中心部の1点だけを測ってる仕組みらしい。


画質は、あんまり気にしたことがないけど悪くないんじゃないか?
マクロから望遠まで、そつなくこなしている感じ。
改めてカタログを見たら、レンズは LEICA DC VARIO-ELMAR と銘打っている。 ちょっとうれしい。



このクラスでは珍しく、かなり多機能、というか多機能すぎ(苦笑)。 マニュアルのページ数はFT1と大して変わらないはず。 後継機のFPシリーズは、もっと薄い。

LUMIX DMC-FP8

デザイン優先の操作系なので、十字ボタンの中心にOKボタンが無い。 これが、かなり使いにくい。
ケータイメールで親指を使いまくってる人なら大丈夫ってことなのか? 

LUMIX DMC-FP8

オン/オフと撮影/再生のスイッチがスライド式ってのはうれしい。 電子式スイッチよりもわかりやすい。 なんとなくLX3を連想したりする。


1210万画素だけど8Mで常用。 28mm~128mmの4.7倍ズームが、8Mだと7倍ズーム程度の感覚で使える。


一番重宝したのは高感度モードだろうかな。 3MになるけれどISO1600~6400 で撮れる。
ISO1600でも使うけど、それでも追いつかないときに撮れるのは助かる。


起動時に前の撮影焦点距離を記憶してくれていれば、文句なしだったのだが。


動画に関してはなぁ・・・

でかい(ファイルサイズ)・短い(撮影時間)・遅い(PCでの編集)

16GBのSDカードを新規購入したが、試行錯誤しているうちにカードが満杯になる。
PCで見たりYouTubeに投稿する程度ならば、それなりに満足していたのだが、46インチTVで見ると、やっぱりアラの方が目立つ。


これらを含めてPC拡張とビデオカメラ購入にかたむくきっかけになったな。


画質を気にしないメモ用カメラとしては、かなり優秀だと思う。
24pでは撮れないのは特に気にはならない。 それほどフィルムっぽさにこだわりを感じていないし。

面白いのはシャッター速度が1/2, 1/4, 1/8, 1/15, 1/30まで選択可能であること。
最低被写体照度が弱い分をカバーしたということなんだろうけれど、けっこう面白い。
AGCオフにしてスローシャッターで撮ると、かなり不思議な効果になる。
人物などは半分消えちゃいそうだ。

あんまり動きが無い風景なんかだと、AGCオフでスローシャッターにしても気づかないかも。
水流なんかはどうなるのかな? 

編集ソフト側で再生速度を上げてみたりとか、今度試してみよう。 NDフィルターが必要になりそうだけど。



シーンモードも後継機ではちゃんと追加されている。 GZ-X900 に無かった方が不思議。
「UPROAD」「EXPORT」も控えめなメニューに引っ込んだ。
GZ-X900は市場テストモデルだったのかな? それにしても激安で投げ売りされている個体数が多すぎな気がするけれど。



マニュアル操作の不満は後継機で「絞り」・「シャッター速度」・「ユーザー」のダイレクトコントロールボタンがついて大幅に改善されている模様。
SONYは基本的にマニュアル操作をさせない方向だけど、他メーカーフラッグシップ機と比べても機能面では水準以上だとおもう。
使いかっては、専用ボタン選択方式の方が好み。



他機種と比べると、値崩れが大きい。
広角が相変わらず48mmスタートってのが原因かな。 panaが35mm、canon/sonyが30mmを切っている中では苦しい。
GZ-HM1だとフィルター径46mmでワイコンがつくけど。。

そこだけ我慢、というか割り切ればお買い得と感じるけれどなぁ。

とはいえ「買い足すか?」と考えると微妙だ。
レンズ交換式デジカメの動画撮影可能機種のほうが欲しい。
超広角・超望遠動画用には、そっちの方が遊べそうだし。



ICレコーダーが欲しくなってくる。
内臓マイクは風に吹かれやすいし、そもそもそんなに高音質でもない。

zoom H1 あたりがよさそうだが


http://www.zoom.co.jp/japanese/products/h1/index.php


でも動画編集ソフトでの音編集って、あんまりたいした機能が無い。
せいぜいがローカット(ふかれ用)とか、CD読み込める程度で、ちょっと凝る程度でも外部ソフトで編集して読み込むみたいな感じのが多い。

AH-Softwareが販売してる MAGIX Movie Edit の音関係編集機能が充実してるから、そっちに乗り換えようかなぁ

Copyright ©  -- 倫敦橋の隠れ里 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 妙の宴
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]