忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ここ数日ネットから目を離してるうちに、オーマイニュースに動きがあった。
11月17日から、「オピニオン会員」によるコメントは受け付けず、記事に対してコメントできるのは、「市民記者」だけとなることに決定した模様。

「オーマイニュース」市民記者規約 2006年11月10日改定版
http://www.ohmynews.co.jp/blog/archives/2006/11/post_135.html

もともと私は「オピニオン会員」なるものが出来た事自体に驚いていたので、「やっと本来の路線に戻ったのだろうな」と言う感想しかないけれども…

準備blogの7月13日 編集部記事より
http://www.ohmynews.co.jp/blog/archives/2006/07/post_71.html

また、8月末に創刊予定のオーマイニュースβ版では記事に対するコメントが可能となります。これについてはペンネームなどでのコメントを可能とするかどうか検討中ですが、いずれにせよオーマイニュースに「準市民記者会員」として実名で登録する手続きを取らなければ書き込みができない形を取ります。記事に対するコメントにおいても、「責任ある参加」を促すためであり、オーマイニュースは完全匿名による誹謗中傷や無責任な発言などを「市民記者の責任ある参加」とは考えていません。

一方、本ブログは一般のブログと同様、匿名によるコメント書き込みが可能となっています。これは本ブログがあくまで創刊までのオーマイニュースの動きなどをお伝えする「開店準備中blog」にすぎないためですが、上記の通り8月末創刊のオーマイニュースβ版では全く状況が異なります。

一部エントリにコメントが多数寄せられたことにより「ちゃんとした人が楽しく読めなくなる」「なぜきちんと管理しないのか」とのご指摘、 ご批判、憂慮の声も寄せられ、さまざまな考慮もしましたが、当面はコメントを削除するなど措置は取らないこととしました。見苦しい点もあるかと思いますが、「準備ブログ」ということでご容赦ください。繰り返しますが、8月末の創刊後はこうした状況となることはありません。


「準市民記者会員」を「オピニオン会員」に名称変更したわけだが、準備blogよりも見苦しい、むごい状況だなぁ。



佐々木俊尚非常勤編集委員の編集部入りの経緯と、現時点での総括のようなものが挙がってた。

それにしても…、Cnetにもオーマイニュースのことを書いたりしていて、改めてオーマイニュースには彼の居場所がないということを感じたりもするが…
どこか節操がない印象。
一所懸命という感じではないな。

市民ジャーナリズムは、混乱と炎上を越えて立ち上がるか
オーマイニュース日本版船出の裏側
http://opendoors.asahi.com/ronza/story/
創刊前のアドバイス


徹底的に中立のメディアとして「場」を提供していくのか、それとも何らかの意思を持ったメディアとして先鋭的なジャーナリズムを実現していくのかを切り分けなければならないと話し、「ちょっと言いすぎか」と自分で思いながらも、次のようなことまで呉代表にアドバイスしたのだった。
 「もし前者を選ぶのだったら、新聞社を定年退職したような人は編集者には選ばない方がいい。もっと柔軟でネットメディアの感性を持っている若い人を編集長や編集者に」


この時佐々木氏は、だれか特定の人を推薦したのだろうか?
「場」を作り、運営する若い人といえば2ちゃんねるのひろゆき氏、はてな近藤氏、mixi笠原氏のようなイメージが思い浮かぶのだが…

また後者の「何らかの意思を持ったメディアとして先鋭的なジャーナリズム」にすることになったとしても、佐々木氏は鳥越俊太郎を推薦しただろうか?
いまふと思い浮かんだのは、ネットではもうベテラン、萬晩報(よろずばんぽう)の伴武澄氏(*、団藤保晴氏…

鳥越氏とは、あまりに想定外のように思う。
ほぼ日刊イトイ新聞にコラム書いてる団塊世代のテレビタレントジャーナリストは、「お飾り」ならば問題はないだろうけれどもなぁ。

佐々木氏が非常勤編集委員となったのは、鳥越氏が編集長就任直前だったそうだ。 日本版の立ち上げや、スタッフ集めにも関わってもいないのだろう。
彼にだってそれなりの人脈があっただろうに、現在編集部内で孤立しているように見える。 
ちなみに現在オーマイニュース編集部で一番若いスタッフは、鳥越氏が関西大学で教えていた時の教え子だったりもする。
http://www.tbs.co.jp/radio/np/eye/060826.html

β版創刊2ヶ月を経て、編集部のあまりの力不足が明らかになってきているけれども、これは準備blogの段階からその兆しはあった。

「オーマイニュース編集部には新聞記者出身のスタッフが多く」と佐々木氏は書くが、むしろ「新聞社に勤めていた経験があるスタッフと、社会経験ネット経験が少ない新人」といった方がいいだろう。
このネットに不慣れなスタッフと、ネットに詳しい佐々木氏が組もうと思ったのが、いささか不思議だとも思う。
しかし、佐々木氏の「ことのは問題」やライブドアの取材記事を読むと、そう不思議でもないかも。 反権力の人とベンチャーIT業界人には、かなり甘い。
どこかに「身内感覚」があるように見える。

2ちゃんねるでは分裂独立という観測も有るが、そういう事態にはならないと予想している。
喧嘩別れ、独立というような形は彼のスタイルには無いように感じる。
「オーマイニュース非常勤編集委員」というのは、それなりに彼の経歴の中で重要な位置にあるので、泥沼の底まで付き合うのじゃないかな?


*
萬晩報(よろずばんぽう)は1998年にネット上に創刊。
現在主筆の伴武澄さんはMSNジャーナルにもよく寄稿していて、当時は結構アクセスを集めていたサイトです。
「市民記者」制ニュースサイトの先駆者の一人と言っていいと思う。
http://www.yorozubp.com/

韓国で急成長するネットジャーナリズム 2002年08月02日(金)
萬晩報主宰 伴 武澄
http://www.yorozubp.com/0208/020802.htm
PR
11月1日鳥越氏NHK、スタジオパークに生出演。
NHK家族に乾杯の番宣のため。 11月6日放送予定 − 石川県白山市 鳥越地区 − 

団塊世代のアイドルなんだろうかなぁ? けっこう歓声が凄かった。
たしかにビジュアル的には映える人だとは思うが…

本人や回りの意識としては、映画「大統領の陰謀」(1976)のロバート・レッドフォードのイメージなんだろうなぁ。

レッドフォードがジャーナリスト役をやった映画としては、「アンカーウーマン」(1996)というのも有ったな。
http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD10406/index.html
野心だけは有るお気楽お天気キャスター(ミシェル・ファイファー)を鍛える、屈折した元敏腕ジャーナリストという役どころだった。
二人がジャーナリストとして自立していく姿が、ベタとはいえ格好良かった。
ローカルテレビ局を舞台にした「マイ・フェア・レディ」といった感じ。
ウォーターゲート事件、CNNなどを誇るべき歴史として抱えている国ならではの映画という雰囲気だったな。

最近BSで放映されたハンフリー・ボガード主演「殴られる男」(1955)を始め、ジャーナリズムをテーマにした秀作は多い。
これらの映画を見て、身を引き締めてジャーナリストを目指す人がいるのだろうなとは思う。

日本でもニュースキャスターをテーマにしたドラマは有るのだけれど…
どうなんだろうなぁ?
ジャーナリストを目指したくなるようなモノが、最近つくられているのだろうか?


で、まぁNHKでの鳥越氏は自身の経歴の話は、大学に7年、なんとなく新聞社に入社、落第記者だった…云々。
エリートと呼ばれることを拒否。 花形記者・看板タレントであることを否定。
コメンテーターではあるけれど、いわゆる「オピニオンリーダー」であることにも抵抗感があるのだろうなという印象。

「家族に乾杯」みたいなお気楽なレポーターとして余生を送りたいのかなぁ…?

そんなことを思いつつオーマイニュース編集長インタビュー記事を読む。

小林よしのり氏に編集長インタビュー
http://www.ohmynews.co.jp/omn/InterView.aspx?news_id=000000002852

あまりにヌルい対談に脱力。 どちらが「知識人」「言論人」として格が上かは、一目瞭然。(当然小林氏が上)
鳥越氏は事前の下調べも不十分だし、話も散漫。
父親の話に切り込むかと思えば、あっさりしているし…
溝口敦さんの息子や加藤紘一の事件を「言論弾圧」として話を振るけれど、あっさり斬り返されて尻切れトンボ…。
鳥越氏が「軽くあしらわれた」というインタビューだった。

そもそも編集部の『小林氏は最近『ゴーマニズム宣言』をはじめとする漫画家としての顔だけでなく、最近では言論人としても活躍する。』という紹介からして、なんていうか…「しょせん漫画家風情が…」ということかな。
これが団塊世代を対象とする雑誌の対談なら、こんなものだろうけれど、ものすごく感覚がずれている。 そもそも現在の小林氏に興味を持つこと自体が…

しかしまぁ、解らなくもない。
現在、微妙に鳥越氏と主張が重なる部分が有るのは確か、ではあるけれど…

それにしても今、小林よしのりにオーマイニュース編集長がインタビューするべきなのは、ネットについての事じゃないのか?
ちょっと前まで小林氏は反匿名・反2ちゃんねるだったし、その後やや軌道修正しているところを聞くべきだったはずなのだがなぁ。

小林氏をオーマイニュースに引き込むことまで、編集部が戦略を立てているならば、まだ見こみはあるのだろうけれど…
無理そうだな。
"歌田明弘の『地球村の事件簿』"のオーマイニュース関連の記事を読んだが、切れ味が無い。
韓国での成功の理由を「スクープ」と「継続的な取材」と分析。
日本版は炎上によって迷走中と紹介してるが… なんだか、歯切れが悪いなぁ

オーマイニュースが成功をおさめた理由
http://blog.a-utada.com/chikyu/2006/09/post_5bc1.html
双方向であればあるほどメディアはよくなる、か?
http://blog.a-utada.com/chikyu/2006/10/post_15a1.html

2週にわたっての記事だけれど、韓国での成功の分析がちょっと目新しかったくらいで、新しい情報があるわけでもなく、日本版の「事件」の紹介も中途半端。
団藤保晴『ブログ時評』の9月24日のエントリーの後だと、なんとも見劣りする。

大型市民記者メディアは無理と決した
http://dando.exblog.jp/5747789/

団藤さんは、「炎上」については特に言及無し。
この態度は炎上・コメントスクラム・サイバーカスケードを言論絵の悪質な攻撃、民主主義の敵、と大騒ぎしている論者とは一線を画している。
有る意味、見事だと思う。

メディア各社は最近、ブログなどで読者、視聴者の声を聞く態勢を整えつつある。現状は読者サービス的な色彩が強いが、メディア水準を超えた市民の「知のピーク」を取り入れるべく、市民社会と対話する方向に自覚して進む時が来たと感じる。


普通に「王道」的な見解だ。 いろいろ問題点は山盛りだけど、結局はこれだよなぁ。



「『準備された編集部』がまず必要です」というくだりを読んで、思わず連想。

「私の愛するオーマイニュースは炎上した、何故か。」
「坊やだからさ」



ちなみに、私はほとんどオーマイニュースを読んでいないけれど、それは編集方針がどうのこうの、双方向がどうのという以前に、「重い、読みにくい、読んでも面白くない」からだな。
オーマイニュース編集委員 佐々木俊尚さんが何か提言をしているのだが…

記事の質、最終的には「説得力」 リソースなど提示の努力を
http://www.ohmynews.co.jp/HotIssue.aspx?news_id=000000001658

コメント欄などの発言や、Cnetのエントリーも改めて読み直す。

20 佐々木俊尚(sasakitoshinao) 2006-09-22 19:35:58
リュックさん
>既存の類似サイトとの差別化が何処にあるのか
>私には理解できません

現状、オーマイニュースが2ちゃんねるにもブログにも劣っているのは、その通りだとおもいます。
個人的に私が今後のオーマイニュースに期待しているのは、以下の2点です。

(1)新/旧、右/左、ネオリベ/オールドリベラルなどの対立の接点にならないだろうかということ。ネットの世界がサイバーカスケード化してたこつぼになっていってしまうおそれがある中で、対立する意見が衝突する場所ができれば、結構面白いのではないか。

(2)Web2.0の仕組みを取り入れることで、ブログ/ネット論壇のポータルメディアになれる可能性はないか。

まあ現状のオーマイを見れば、上記2つとも恐ろしく高望みであることは重々承知の上なのですが……。(1)に関していえば、おっしゃるとおりコメント欄に記者本人がもっと反応しないとダメですよね。



私がオーマイニュースに批判を書いた理由
http://blog.japan.cnet.com/sasaki/2006/08/post_6.html

実名(固定ハンドル)でガチンコ議論をする場所にしたいということらしい。
やはり、最初に読んだときの印象と同じ。

web2.0といいつつも、パソコン通信への先祖帰りを目ざしているようにも思える。
パソコン通信時代のノウハウを、改めてweb2.0時代に生かそう、ということだろうか?
http://belena.blog70.fc2.com/blog-entry-156.html


佐々木さんは小飼弾さんのブログ「404 Blog Not Found」のエントリーを参照している。しかし佐々木さんの提言を読んで、私が連想したのは子飼さんの別のエントリーだ。

SNSはWeb2.0ではないのか? http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50634296.html

Web 2.0をそう狭義にとらえれば、SNSはさしずめWeb -2.0といったところだろう。

しかし、Web 2.0を、「Web 1.0の知見があってはじめて成立するWeb」と見るのであれば、SNSもまたWeb 1.0の子孫であることは疑いない。


佐々木さんがコメント欄で語る(1)とは「議論系SNS」ように思えるのだがなぁ。
それってつまり「会員登録制の公開議論掲示板」という感じじゃないのか?

佐々木氏の呼びかけに呼応するような記事も、オーマイニュースに登場し始めているようにも思える。

「国旗国歌強制は違憲」判決
http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000001672
このエントリーは新聞各社の記事を比較して、そこに短く記者の見解を述べる形。論評・解説と言うには短すぎる。 議論の種に成ることを狙っている記事のように思える。
2ちゃんねるで言うところの「1」のような印象。

うまくいくのかなぁ?
(2)の路線は、現在のオーマイニュースの延長線上に有るようにも思えるが…
つまりリニューアルと言えると思うが…

(1)って「オーマイニュース」で有る必要はないのではないのか?
この路線は新規プロジェクトとして考えるべき事柄だろうなぁ。
おそらく編集部内でも浮きまくりの提言のような気がする。

今まで、日本の社会っていうのは《劇場型》で、政治にしても野球にしても何でもそうなんですが、どっちかっていうと受け身で、自分は参加しないで人がやっているのを見るのが好きだという国民、文化だったんです。これを“参加する事が正しい”、つまりメディアの世界も運動会のように、参加して楽しいという風に変えたいな、というのが僕の気持ちで、“《劇場型》から《運動会型》へ”、“責任ある参加”というのがキャッチフレーズです。
http://www.tbs.co.jp/radio/np/eye/060826.html


オーマイニュース編集長鳥越氏の発言なんだけれど、日本の野球文化は観るのが主体だったのだろうか?

毎日新聞の2005年10月16日 PLATA に鳥越俊太郎さんと鳥越さやかさんの対談で「60代以上の人へのメッセージ」というのが載っていたらしい。

俊太郎 野球でいえば、あともう一試合やるようなつもりになって、ということですね。
足腰痛いけど、それぐらいの気持ちを持った方がいい。もう先の楽しみやワクワクすることや、達成感がないのかもしれないけど、ワクワクするようなことを見つけることですね。(以下略)


野球は参加するモノだ、という前提の話のようだが…はて?
団塊の世代は野球をするが、それ以下の世代は観るだけ、という認識なのかしら?

まぁ、それはさておき…

鳥越氏は日本プロ野球選手会主催のシンポジウムで熱く語っています。
 第4回「プロ野球の明日を考える会」シンポジウム 2002年12月4日
http://jpbpa.net/list/baseball/04/04.htm
そのなかでの玉木正之氏とのやりとりが興味深い。

鳥越

…選手会は、玉木さんは自立という言葉を使いましたが、僕はもっと戦闘的に「我々がいないと成り立たないんだよ」という意識でもっと具体的なことに関しても、注文を出してもらいたい。我々も、ジャーナリズム、メディアにいる人間ももちろん言わなきゃいけないし、言うつもりでもおりますけど、今選手会が選手会の存在を懸けて、体を張って。例えば (略)

…壁を打ち破るのは、基本的には選手会、選手のみなさんだと思うんですよね。やっぱり、グラウンドでプレイするだけでなくて、要求をドンドン突きつけていただきたいなと思います。それで、僕らは外側からサポートをする形で。


玉木

鳥越さんにたてつくわけじゃない、と言ってたてつくんですけど、鳥越さんは選手のみなさんが頑張らないといけないとおっしゃったけれども、もはやそういう状態ではないという気が私はしているんですよ。当事者というのは、えてして何もできないもんです。北朝鮮に拉致されて帰ってきた方に、全てのことをしゃべろって言っても、しゃべれないですよ。そこで、アウトサイダーとしてジャーナリストがいるんですよ。ジャーナリストが今こそ新聞の紙面で、テレビの画面で、ラジオの声で、ドンドン言って、世論を喚起しないとダメなんですよ。ところがそのメディアのオーナーがスポーツを牛耳ってるから難しいことではあるんですけど。今日は報道の方がたくさんいらっしゃってるから、なんとか戦いましょうと僕は言いたい。


二人のジャーナリストとしての姿勢の違いが面白い。
鳥越氏が「当事者の発言」を重視するのは、この頃から一貫はしているのだなぁ。

ところで、プロ野球改革に鳥越氏は何か貢献したのだろうか? 
2004年「野球の未来を創る会」の発起人に名を連ねている。
これはネットを使った運動という側面もあったが、そこで何か学ばなかったのだろうかなぁ
http://japan.cnet.com/interview/story/0,2000055954,20071063,00.htm
1リーグ制への流れを断ち切ったあたりで、役割は終わったということなんだろうか?

2005年10月20日にパ・リーグのプレイオフをNHKが中継しないのはけしからん、みたいなことを書いてるが…
http://www.1101.com/torigoe/2005-10-20.html

プロ野球については鳥越氏は外側の人だけれど、現在はオーマイニュースの中の人だ。
市民記者にも、『「我々がいないと成り立たないんだよ」という意識でもっと具体的なことに関しても、注文を出してもらいたい』と煽っているのだろうか?



2004年に「野球の未来を創る会発起人」に名を連ねた経緯は、最近彼があちこちで回想している転身の経緯とも似通っているような印象も。 自分で積極的に動いた結果の行動や転身ではなく、なんとなく周囲の状況や、上司やまわりからの推薦で動いているように思える。 新聞社内での移動、週刊誌への転身、そしてテレビを経てインターネットへ…。 みな自分から積極的に動いた結果ではなく、周りから推される形での転身だ。
最初に引用したインタビューで「日本の社会が受け身」と言っているが、むしろ鳥越氏本人に「受け身」の傾向が有るのではないかなぁ。
自らの引退には、どんな考えなんだろうかなぁ… 



トリビア
鳥越俊太郎氏は毎朝100回の腹筋を3セットこなしていた(2003年)
http://www.hbc.co.jp/ana/diary/ana_diary13.html

オーマイニュース編集部で一番若いスタッフは、鳥越氏が関西大学で教えていた時の教え子。
http://www.tbs.co.jp/radio/np/eye/060826.html

【関連】
鳥越氏の世代観とは http://belena.blog70.fc2.com/blog-entry-110.html
鳥越氏はボクシングの取材をするのだろうか http://belena.blog70.fc2.com/blog-entry-115.html
鳥越氏の歴史観とか http://belena.blog70.fc2.com/blog-entry-123.html
Copyright ©  -- 倫敦橋の隠れ里 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 妙の宴
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]