×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1944年
3月4日
北九州市門司に旅館の息子として生まれる
父 新太郎は明治24年(1890)生まれ 12歳上の姉 2歳上兄.4人兄弟の次男
1959年
4月 高校入学
1960年
旅館が企画整理のため取り壊される。 町はずれで新たに営業。
7月 映画「黒いオルフェ」日本公開 ギターを弾き始める。
旅館破産 一家は鉄輪の巨大(?)団地に移り住む (みぞれ降る冬のことらしい)
1961年
(この年か?)冬の鶴見岳に樹氷を見に登る。 年明けから油絵を描き始める。
6月末「学生運動」 授業ボイコット(スト)を先導、最後は一人だけで活動。
夏休み中に担任が転任させられる。
1962年
高校卒業 上京
父親から中古ギターを送られる。
東京でギター修行をするつもりだった
30種に及ぶ仕事を転々としながら、東京を漂流する
絵の研究所に通う
1968年?
東京芸大油画科に入学
1969年
旅に出る ヨーロッパ・中近東・インド辺り
1970年
『インド発見100日旅行』を『アサヒグラフ』に連載
インド・バングラディッシュに滞在し、『続・インド放浪』も連載
1973年
76年までインド・ラダック地方に滞在
『インド行脚』『天寿国遍行』を『アサヒグラフ』に連載
1976年
日本写真協会新人賞受賞
韓国・インド・モロッコ・ケニア・台湾・香港 滞在
『逍遥游記』を『アサヒグラフ』に連載
渋谷パルコにて写真展『七彩夢幻』
1977年
パルコの広告「ああ原点」
1978年
奄美諸島・台湾・香港 滞在
『ゆめつづれ』の撮影のために、アメリカ滞在
『逍遥游記』(朝日新聞社)で第3回木村伊兵衛賞受賞。
ニコンサロンにて写真展『逍遥游記』
1979年
写真展『ゆめつれづれ』開催
『三島由紀夫・近代能楽集』の舞台美術を担当
母親の死を契機に四国遍順
『四国遍土』を『アサヒカメラ』に連載
1980年
『全東洋街道』を『月刊 PLAYBOY』に連載
1981年
『FOCUS』に『東京漂流』を連載
金属バットの家、深川通り魔殺人事件犯人護送の写真、秋川渓谷のバスガールの死体遺棄写真、取材対象に群がるカメラマンたち等
第6回で突然の打ち切り
「ヒト食えば、鐘が鳴るなり法隆寺」……カントリー・オールド
1982年
『全東洋街道』で毎日芸術賞受賞。
ドイツ・ハンブルグ美術館にて写真展と講演
板橋美術館での『20世紀美術館』に参加
1983年
『東京漂流』
大宅壮一賞・日本ノンフィクション大賞を受けるが辞退する
『メメントモリ』
アメリカ・メキシコ滞在
1986年
『乳の海』
1987年
韓国滞在
『丸亀日記』を朝日新聞日曜版に連載
1988年
『ノア』のドローイング展を銀座みゆき座にて開催
7ヶ月かけアメリカを歩く
1989年
『藤原新也のアメリカ』を『DAYS JAPAN』に連載
『僕のいた場所』を『CREA』に連載
1990年
パルコギャラリーにて写真展『アメリカ』を開催
1991年
北九州市門司港滞在
1992年
沖縄離島
『少年の海』写真小説
1993年
パルコギャラリーにて写真展『南島街道』を開催
沖縄・バリ島・伊勢
1994年
NHKテレビ『藤原新也の旅・風の笛』『月の雫』放映
1995年
『世紀末航海禄』を『週間プレイボーイ』に連載
バリ島
1998年
初の長編小説『ディングルの入江』 アイルランドが舞台
1999年
バリ島・キューバ
北九州市門司港にて写真展『未紀の花・千穂の旅』『極楽蝶の交尾』を開催
2000年
浜崎あゆみとのコラボレーション
『鉄輪』自伝小説と写真
2001年
アメリカ軍のアフガニスタン進行にともない、旅に出るつもりが車に轢かれる
オフィシャルサイト開設 日記を公開
2003年
兄が他界。四国を旅する
『なにも願わない手を合わせる』
2006年
『渋谷』『黄泉の犬』
関連すると思われる事など
1961年2月『何でも見てやろう』小田実/河出書房
1963年7月『モダンジャズ鑑賞』相倉久人/荒地出版社
1961年 吉田ルイ子 ハーレムに住み着いて写真を撮り始める
1968年 ハーレムの子供を撮った写真で公共広告賞を受賞。
1972年 写真展「ハーレム Black is beautiful」 「ハーレムの熱い日々」
1960年代の写真の動向について
戦後日本写真史第5回 http://park7.wakwak.com/~ueno/arch/99/nk99susengo169.html
1960年代の風俗について
電脳風月堂 http://www1.ocn.ne.jp/~ungura/index.html
『美術手帖』の特集や記事のタイトル (現在は『BT』と改名)
1967年
5月号
「特別講座 ハプニングとは何か?」「アトリエ訪問:篠原有司男」
9月号
「東京=模型千円札事件」「ニューヨーク=トップレスチェロ演奏事件」「ロンドン=猥せつと内容」
1968年
3月号
「変貌するオブジェ 物体思考の変遷」
5月号
「混迷のなかの造形教育」「特別講座:LSDー芸術ー創造性《サイケデリック》とはなにか」
6月号
「アメリカの危機と新しい芸術」「特別講座:LSDー芸術ー創造性2」
8月号
「ハプニング・体験としての芸術」「ハプニングの歴史と世界のハプナーたち」
9月号
「根源からあふれ出るもの」「これがエクスタシー」
10月号
「現代美術とその理論」「アートからノン・アートへ」「芸術的デザインとデザイン的芸術」
1969年
1月号
「芸術の変貌/ポップ・アートとその後の芸術はどう変わったか」「新しいものの終わり/現代芸術の状況」
2月号
「現代芸術とテクノロジー」「手の失権/シンボルとしての機械と手工的思考」「機械時代の終わりに立って」
3月号
「芸術家の時代は終わった?」「けちんぼうな芸術家たち/ミニマル・アートについて」「痛みの感覚があるかぎり手は語る」「大衆の逆襲」
4月号
「インターメディアとはなにか」「芸術をのりこえるもの」「ひろげられた空間への回路ークロス・トーク/インターメディア」「新しいテクノロジーと芸術家」
5月号
「エロスのニューイメージ」「知覚とメディアの対話」「光ーその誘惑」「アーク・オーロラの分光に起立して」
「口絵:荒川周作〈未知なるものの図表〉」「異色作家紹介:ナム・ジュン・パイク/性と音楽とコンピューター・アート/白南準の芸術」
6月号
「新しい自然=エレメンタリズム〈エア・アート〉」「空気芸術空論」「オットー・ピーネ/空間の拡張」「クリスト/欲望の弁証法」「磯辺久行/空に浮く城」
7月号
「新しい自然=エレメンタリズム〈アースワーク〉」「観念のエロティシズムー物質の消滅」「大地の下は埋められた美術館 土をめぐる芸術家のことば」
8月号
「美術大学の造反―断末魔の近代」
9月号
「これはパイプではない」(フーコー)「イアニス・クセナキス―数学的論理学の思想」「バリケードの中の芸術―断末魔の近代―」「創造的媒体としてのTV―ニューヨーク通信―」
10月号
「現代彫刻の展開」「実像と全体性を求めて」「視覚による視覚の批判 アンチ・フォームの理論」「アンチ・イリュージョン/手続きと素材」
参考:美術手帖バックナンバー
http://www.worksonpaper.jp/publications/magazine/bt/top.html
3月4日
北九州市門司に旅館の息子として生まれる
父 新太郎は明治24年(1890)生まれ 12歳上の姉 2歳上兄.4人兄弟の次男
1959年
4月 高校入学
1960年
旅館が企画整理のため取り壊される。 町はずれで新たに営業。
7月 映画「黒いオルフェ」日本公開 ギターを弾き始める。
旅館破産 一家は鉄輪の巨大(?)団地に移り住む (みぞれ降る冬のことらしい)
1961年
(この年か?)冬の鶴見岳に樹氷を見に登る。 年明けから油絵を描き始める。
6月末「学生運動」 授業ボイコット(スト)を先導、最後は一人だけで活動。
夏休み中に担任が転任させられる。
1962年
高校卒業 上京
父親から中古ギターを送られる。
東京でギター修行をするつもりだった
30種に及ぶ仕事を転々としながら、東京を漂流する
絵の研究所に通う
1968年?
東京芸大油画科に入学
1969年
旅に出る ヨーロッパ・中近東・インド辺り
1970年
『インド発見100日旅行』を『アサヒグラフ』に連載
インド・バングラディッシュに滞在し、『続・インド放浪』も連載
1973年
76年までインド・ラダック地方に滞在
『インド行脚』『天寿国遍行』を『アサヒグラフ』に連載
1976年
日本写真協会新人賞受賞
韓国・インド・モロッコ・ケニア・台湾・香港 滞在
『逍遥游記』を『アサヒグラフ』に連載
渋谷パルコにて写真展『七彩夢幻』
1977年
パルコの広告「ああ原点」
1978年
奄美諸島・台湾・香港 滞在
『ゆめつづれ』の撮影のために、アメリカ滞在
『逍遥游記』(朝日新聞社)で第3回木村伊兵衛賞受賞。
ニコンサロンにて写真展『逍遥游記』
1979年
写真展『ゆめつれづれ』開催
『三島由紀夫・近代能楽集』の舞台美術を担当
母親の死を契機に四国遍順
『四国遍土』を『アサヒカメラ』に連載
1980年
『全東洋街道』を『月刊 PLAYBOY』に連載
1981年
『FOCUS』に『東京漂流』を連載
金属バットの家、深川通り魔殺人事件犯人護送の写真、秋川渓谷のバスガールの死体遺棄写真、取材対象に群がるカメラマンたち等
第6回で突然の打ち切り
「ヒト食えば、鐘が鳴るなり法隆寺」……カントリー・オールド
1982年
『全東洋街道』で毎日芸術賞受賞。
ドイツ・ハンブルグ美術館にて写真展と講演
板橋美術館での『20世紀美術館』に参加
1983年
『東京漂流』
大宅壮一賞・日本ノンフィクション大賞を受けるが辞退する
『メメントモリ』
アメリカ・メキシコ滞在
1986年
『乳の海』
1987年
韓国滞在
『丸亀日記』を朝日新聞日曜版に連載
1988年
『ノア』のドローイング展を銀座みゆき座にて開催
7ヶ月かけアメリカを歩く
1989年
『藤原新也のアメリカ』を『DAYS JAPAN』に連載
『僕のいた場所』を『CREA』に連載
1990年
パルコギャラリーにて写真展『アメリカ』を開催
1991年
北九州市門司港滞在
1992年
沖縄離島
『少年の海』写真小説
1993年
パルコギャラリーにて写真展『南島街道』を開催
沖縄・バリ島・伊勢
1994年
NHKテレビ『藤原新也の旅・風の笛』『月の雫』放映
1995年
『世紀末航海禄』を『週間プレイボーイ』に連載
バリ島
1998年
初の長編小説『ディングルの入江』 アイルランドが舞台
1999年
バリ島・キューバ
北九州市門司港にて写真展『未紀の花・千穂の旅』『極楽蝶の交尾』を開催
2000年
浜崎あゆみとのコラボレーション
『鉄輪』自伝小説と写真
2001年
アメリカ軍のアフガニスタン進行にともない、旅に出るつもりが車に轢かれる
オフィシャルサイト開設 日記を公開
2003年
兄が他界。四国を旅する
『なにも願わない手を合わせる』
2006年
『渋谷』『黄泉の犬』
関連すると思われる事など
1961年2月『何でも見てやろう』小田実/河出書房
1963年7月『モダンジャズ鑑賞』相倉久人/荒地出版社
1961年 吉田ルイ子 ハーレムに住み着いて写真を撮り始める
1968年 ハーレムの子供を撮った写真で公共広告賞を受賞。
1972年 写真展「ハーレム Black is beautiful」 「ハーレムの熱い日々」
1960年代の写真の動向について
戦後日本写真史第5回 http://park7.wakwak.com/~ueno/arch/99/nk99susengo169.html
1960年代の風俗について
電脳風月堂 http://www1.ocn.ne.jp/~ungura/index.html
『美術手帖』の特集や記事のタイトル (現在は『BT』と改名)
1967年
5月号
「特別講座 ハプニングとは何か?」「アトリエ訪問:篠原有司男」
9月号
「東京=模型千円札事件」「ニューヨーク=トップレスチェロ演奏事件」「ロンドン=猥せつと内容」
1968年
3月号
「変貌するオブジェ 物体思考の変遷」
5月号
「混迷のなかの造形教育」「特別講座:LSDー芸術ー創造性《サイケデリック》とはなにか」
6月号
「アメリカの危機と新しい芸術」「特別講座:LSDー芸術ー創造性2」
8月号
「ハプニング・体験としての芸術」「ハプニングの歴史と世界のハプナーたち」
9月号
「根源からあふれ出るもの」「これがエクスタシー」
10月号
「現代美術とその理論」「アートからノン・アートへ」「芸術的デザインとデザイン的芸術」
1969年
1月号
「芸術の変貌/ポップ・アートとその後の芸術はどう変わったか」「新しいものの終わり/現代芸術の状況」
2月号
「現代芸術とテクノロジー」「手の失権/シンボルとしての機械と手工的思考」「機械時代の終わりに立って」
3月号
「芸術家の時代は終わった?」「けちんぼうな芸術家たち/ミニマル・アートについて」「痛みの感覚があるかぎり手は語る」「大衆の逆襲」
4月号
「インターメディアとはなにか」「芸術をのりこえるもの」「ひろげられた空間への回路ークロス・トーク/インターメディア」「新しいテクノロジーと芸術家」
5月号
「エロスのニューイメージ」「知覚とメディアの対話」「光ーその誘惑」「アーク・オーロラの分光に起立して」
「口絵:荒川周作〈未知なるものの図表〉」「異色作家紹介:ナム・ジュン・パイク/性と音楽とコンピューター・アート/白南準の芸術」
6月号
「新しい自然=エレメンタリズム〈エア・アート〉」「空気芸術空論」「オットー・ピーネ/空間の拡張」「クリスト/欲望の弁証法」「磯辺久行/空に浮く城」
7月号
「新しい自然=エレメンタリズム〈アースワーク〉」「観念のエロティシズムー物質の消滅」「大地の下は埋められた美術館 土をめぐる芸術家のことば」
8月号
「美術大学の造反―断末魔の近代」
9月号
「これはパイプではない」(フーコー)「イアニス・クセナキス―数学的論理学の思想」「バリケードの中の芸術―断末魔の近代―」「創造的媒体としてのTV―ニューヨーク通信―」
10月号
「現代彫刻の展開」「実像と全体性を求めて」「視覚による視覚の批判 アンチ・フォームの理論」「アンチ・イリュージョン/手続きと素材」
参考:美術手帖バックナンバー
http://www.worksonpaper.jp/publications/magazine/bt/top.html
PR
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
トラックバックURL: