×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
湯川鶴章さんによると、ダン・ギルモア氏が取り組んでいる市民記者型ニュースサイトが不調だそうだ。
http://it.blog-jiji.com/0001/2006/03/post_7000.html
アメリカの、あのギルモア氏でさえも苦戦かぁ、とも思う。
彼は2005/09/28に来日しています。
http://clione.cocolog-nifty.com/clione/2005/09/dan_gillmor_mee.html
そのときの様子がいろんなblogで紹介されているのを見ると、民主党ブロガー懇談会のことが思い出されるな。 (私は参加はしていないが、blogは見ていた)
そこに日本のwebの可能性を見た人も多かったのだろうな (遠い目)
H-Yamaguchiさんのレポートが興味深い。
私も湯川氏を攻撃的・危機感を煽る人とは思っていないけれども、今度出した本のタイトルの経緯を見ると、なるほどなと思う。
http://it.blog-jiji.com/0001/2006/03/post_7000.html
アメリカの、あのギルモア氏でさえも苦戦かぁ、とも思う。
彼は2005/09/28に来日しています。
http://clione.cocolog-nifty.com/clione/2005/09/dan_gillmor_mee.html
そのときの様子がいろんなblogで紹介されているのを見ると、民主党ブロガー懇談会のことが思い出されるな。 (私は参加はしていないが、blogは見ていた)
そこに日本のwebの可能性を見た人も多かったのだろうな (遠い目)
H-Yamaguchiさんのレポートが興味深い。
http://www.h-yamaguchi.net/2005/09/legacymain_stre_1701.html
もうひとつ、議論の中で気づいたのは、ギルモア氏のメディアに対する「自然体の」態度だ。メディアとしてのブログを過大評価せず、マスメディアを特別視しない考え方、ということになろうか。日本のジャーナリズムは、どうも自分たちの仕事をいたずらに聖域化したがる傾向にあり、ブログのような新しいメディアに対してやや過剰反応しすぎなのではないか。
また一方で、ジャーナリストの中には、既存マスメディアへの失望やあせりからか、必要以上に攻撃的になったり、その将来に危機感を煽ったりする人もいるように思う。別に湯川氏がそうだというのではないが、印象的な対比があった。既存マスメディアをさすことばとして、湯川氏が「legacy media」ということばをしばしばキーワードのように使っていたのに対し、ギルモア氏は一貫して「mainstream media」ということばを使っていた。この差は重要だと思う。「legacy」という言い方は「古臭い、本来淘汰されるべきものが残ってしまっている」というニュアンスをもっているように思うが、「mainstream」という言い方は、今後もマスメディアが社会に果たすべき役割は変わらない、という見方を反映している。
私も湯川氏を攻撃的・危機感を煽る人とは思っていないけれども、今度出した本のタイトルの経緯を見ると、なるほどなと思う。
http://kusanone.exblog.jp/3728175/
「ブログの読者からは『ネットにやられてたまるか』というタイトルを提案してもらったんだけど」と話したら「それでいきましょう。編集会議でそのタイトルを強く推します」と言っていた。
PR
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
ははは…。
ダンさん苦戦していますか。当然ですね。というか、最初から何もつくろうとしていないし、戦ってもいないですよ。…あの人。
コラムニストが自説を展開するためにちょっとやってみた感じ。訴訟されることを恐れて市民記者の記事をいっさい編集しない。それをにこにこしながら語る彼。
私は憤慨して、懇親会に出ませんでした。
レガシーとメインストリームの違い面白いですよね。
おっしゃるとおりだけど、湯川さんのレガシーには、レガシーへの敬意がある。
そんな感じ。