忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「集団による思考や編集」が発揮されて、マスコミを動かした例としてはNHK「奇跡の詩人」以降なにが有るかなぁ?
「韓国ES細胞スキャンダル」とか「きっこ」だろうか。

最近の話題は「コメント欄炎上」だろうか。 経産省部長ブログ・PSE法問題での「炎上」は2ちゃんねる経由じゃなかったのが興味深い。 誹謗中傷じゃなくて、ちゃんとした批判のコメントが多かった。 しかし組織として議論・説明するべきところを、個人の公務中の更新問題で閉鎖という顛末には、けっこう暗い気分になる。
本来はblogのコメント欄内やTBでうまく議論できればいいのだろうけれど、何故かそれはうまくいっていない。
これを「ネット右翼」とか「ネットいなご」と同列において「炎上」と報道するジャーナリスト(新聞報道)にも【がっかり】だ。


2005年の時点だと、個人ニュース系サイト(というのかな)に取り上げられるとアクセス数が激増するというのがトレンドだったようだ。
しかし、それが論争のハブという形では機能していない。 いわゆる「炎上」を煽るような形で機能してるような印象も有ったりするしなぁ…

日本人は議論が苦手なんだろうか?


「集団による思考や編集」は、「はてな」の様々な機能とかwikiなどが追求しているようにも思う。
Digg/Pliggがそこに加わることになるのだろうかなぁ


しかし「ネット右翼」とか「ネットいなご」の話も遠い昔のように感じてしまう今日この頃 (苦笑



ネットの歴史について、参考にしてるサイト

「ネットバカ一代」 パソ通から掲示板文化、2ちゃんねるにいたる回想
http://piza.2ch.net/yume/kako/955/955467895.html

2 ちゃんねる研究 改訂版
http://www2.econ.osaka-u.ac.jp/~matumura/2ch.html
(2ちゃんねるの歴史については山のように有るが、Googleで最初にでてきたサイト)

ばるぼら氏のウェブ版の「教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史」
http://web.archive.org/web/20030801113739/http://blogdex.tripod.co.jp/encyclopedia/

yomoyomo氏の『I can't blog.』 blog草創期について
http://www.yamdas.org/column/technique/blog.html

松永英明氏の『日本のウェブログの歴史(詳細版)』2004年06月のエントリー
http://kotonoha.main.jp/weblog/000844_history.html
PR
議論ではなく
投稿者:ゼロ 2006/07/30 19:18 EDIT
>日本人は議論が苦手なんだろうか?

コミュニケーションが苦手。

まず相手の発言を理解したか相手に確認できない。
対面なら、顔の表情。(でも、みない。)
文面なら、確認過程を置かない。

そして、その逆。

双方向でおきてしまっていること。


ブログと既存文字メディアの違いは、
ブログは書き上げたらダイレクトに発表されてしまう。
人との事前のコミュニケーションチェックがない。

既存文字メディアは、校正、担当デスク、副編集長、編集長と、
多数を通過しているし、発表後の反応チェックもされている。
人との事前のコミュニケーションチェックがある。

ブログに既存文字メディアのチェック機能をいれるなら、
情報を小出しにして、読者コメントの反応をみて、
次の記事を書く。
初期のGripには、こういう読者の反応がうまく機能していたし、
機能させるしかなかったのだろう。
2ちゃんの良いところも、反応で流れが変わること。
問題点は、コントロールできないところ。

残念ながら、今のGripにはないし、
前衛で検証しているブログ、コメントは、独善的に先行しているだけ。
後衛の貴London bridgeを前衛側が再確認しつつ、
検証の焦点をしぼってもよいのかもしれない。

あと、素朴な疑問は、
まずはオウム問題があって、松永氏が不在だと検証できないのだろうか。

アレフには退会規約がある。検証対象になりそうだ。
そもそも退会届をだした場合、受理されるのだろうかが検証されていない。
一般企業の場合、辞職願いをだしても、
有能な人材の場合、遺留されてできなくなる。
最近の雇用問題では、辞職願いをだすと、人材不足のためか、
損害賠償をもとめられる(違法のはず)。
その他のケースについても、懲戒免職等…

次に、写真週刊誌に松永氏の政党懇談会参加が記事になったとき、
フリージャーナリストや、大手マスメディアの新米記者が、
記事確認の電話をいれたと推察できるのだが、
なぜ、公衆電話からブロガーは確認しないのか? しなかったのか??

これは、単に知りたくないだけなのかもしれない。

コミュニケーションの基本は、相手のことを知ろうとすることでもある。
          
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メール(非公開)
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集に必要です
 管理人のみ閲覧
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
Copyright ©  -- 倫敦橋の隠れ里 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 妙の宴
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]