忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ツッコミどころが多いなぁ。 ネットの評判は追いかけていないけれど、おそらくぼろくそだろう。
反論としては弱いし、現代日本論としてもいまいち。
あえて寄稿する意味がなかったように思う。 反論しないで、小説を書いて答えとする方が良かったろうになぁ。

作家個人としての社会に対する怒りや、孤独というのは何となく理解できるけれど、ロジカルに自分の行動を説明しようとするのは下手だと思う。
自身については「ビューキ」と書いてるけれど、その説明もかなり個人的なもので、説得力が有るとは思えない。
ウーマンリブと言われていた頃の論じ方や、マルクス主義と接近したフェミニズム論議をそのまま引き継いで論じているような印象も。 マルクス主義じゃなくてエンゲルスじゃないか、とも思う。
それに朝日新聞社説メソッド「ちょっと待ってほしい」まで駆使しているから…

今回の騒動は、「(人の代理として)動物を愛する心やさしい人たち」の中に潜む殺意の大きさを露呈させた。


「殺意」という言葉使いも、ちょっとどうかと思うなぁ。 そもそもは「間引き」を「子猫殺し」と書いたことから始まった騒動だ。
一連の騒動の中で「殺」を多用していることが、問題を混乱させているようにも思う…というか喧嘩売ってるのだろうな。


子猫殺しに対する病的な攻撃はやめて、そろそろこんな現象の起きた日本社会の深淵を覗きこみ、話し合う時ではないだろうか。

と有るけれど、板東氏はこれ以上話し合う気は無いと思うし、たとえ話し合っても噛みあわない不毛な議論になりそうだ。

いちおう弁護派
【若干のメモ】 無駄に長い
PR
環境大臣をはじめ活字メディアでもいろんな人が発言しているが、動物愛護団体から公式な発言はあるのだろうか?

読売新聞の記事によると

掲載後、日本動物愛護協会などには抗議のメールやファクスなどが殺到。
日経新聞には、24日正午までに、メールで508件、電話で88件の問い合わせがあり、ほとんどが批判や抗議という。



探してみた。 
日本動物愛護協会 http://www.jspca.or.jp/hp/index.html
役員を見ると偉い人が多く、力が有るらしいが、活動内容や主張はイマイチわからない。

声明などはネットでは無い模様。
ネット情報だと日本動物愛護協会は、現在日本経済新聞と交渉中とのこと。 どうなるのかな?

別の所を見てみる。

地球生物会議 ALIVE http://www.alive-net.net/index.html

↑資料や活動内容が分かりやすかった。 それで、まぁ感じたことなど。

ここのメインの活動対象は「野生動物」「ズーチェック」「家庭動物」「畜産動物」「実験動物」らしい。
この団体は個人のペット虐待よりも、まず先に、動物の繁殖販売業者や動物取扱業(つまりペット業者)とか、実験施設、畜産施設、その他生物に関する行政の仕事へのチェックを優先しているという印象。
そのために、強制力のある動物愛護法改正に取り組んできたように思える。

この団体の場合は、ペットの避妊という問題についても少しは触れているけれど、そんなに大きな扱いでもない。 いわゆる「間引き」に関しては言及無しのようだ。 (見落としてるのかもしれないが)

今回の騒動だと家庭動物の遺棄・虐待ということに該当するのかもしれないが…

しかし「間引き」を動物愛護法で告発というのは、筋違いではないだろうか? 
「法の趣旨」の中には青少年の健全な育成というのが有るらしいが、主に業者や行政が対象の法律のように思える。
よほど悪質な飼い主でないと、法の適用は難しいように見えるのだが…(素人の感想ですが)

「避妊か間引きか虐待か?」という論争自体はあってもよいし、倫理的に論争するのもいいけれど、この件で一個人を動物愛護法で告発しようとするのは法の乱用ではないのだろうか?

今回はタヒチでのことだけれど、もし国内の事件として告発され「犯罪」として判例が残るならば、今後どうなるのだろうか?
愛玩動物の間引きは、今後は犯罪として扱われるのだろうか?

倫理面を抜きにして考えると、ペット業界等からの反発が強いのじゃぁないかな?
おそらく、生まれてから商品価値の高いものを「選別」するのだろうし。

一個人の間引きを問題にするよりも、もっとほかにやることが有るのではないかと、かなり疑問に思う。
なんかもやもやが続くので、もう少し考えてみる。

↓わりとバランスよく情報が集まってる。

てるてる日記
そこに空地があるから http://terutell.at.webry.info/200608/article_4.html
「坂東真砂子掲示板」より http://terutell.at.webry.info/200608/article_5.html
坂東真砂子さんのエッセー全文を読もう! http://terutell.at.webry.info/200608/article_6.html

板東さんの連載を最初から読むと、何故第七回のようなことを書くに到ったかが見えてくるらしい。

コメント欄のeireneさんの投稿より

「第七回」のなかで、彼女は間引きをする理由を少々語っていますが、ほんとうは「第一回〜第六回」が「第七回」の説明なのですね。



日本経済新聞夕刊・金曜日・プロムナード欄

7月7日  第一回 生と死の実感
7月14日 第二回 肉と獣の距離
7月21日 第三回 付喪神のいる島
7月28日 第四回 天の邪鬼タマ
8月4日  第五回 風の明暗をたどる(山頭火)
8月11日 第六回 魚市場の女呪術師
8月18日 第七回 子猫殺し
8月25日 第八回 名前はまだない


動物愛護法改正のきっかけはこれだったのか、とちょっと驚いた。

なぜ猫を殺してはいけないのか
http://www.asahi-net.or.jp/~ix7r-nnb/Horobi/Miyadai/diary-14.html#08-12.s2

元々動物愛護法の改正は酒鬼薔薇事件がきっかけになっています。以下は第151回国会予算委員会第13号(平成13年2月28日)における民主党城島正光議員の質疑より

昨年の十二月一日に施行されました新しい動物愛護法のきっかけになったのも、実は神戸の少年の事件がきっかけになりまして超党派で成立をしたわけでありますが、最近軒並み凶悪な事件を起こした青少年、佐賀のバスジャックにしてもそうですし、大分の一家虐殺もそうですし、今申し上げたような神戸の少年もそうでありますし、ほとんどがこの関連性がある。すなわち、このポスターが示すように、動物虐待を繰り返すことによってそういうふうな精神的な状況になり、あるいは凶悪な事件を起こす前ぶれになっているんだということがほとんど確立をされているわけであります。



第154回国会で提出された社民党の阿部知子議員の質問より

動物を傷つけ殺すなどの虐待をした文章や画像がインターネット上に掲示されることがある。このような文章や画像は見る者に言われなき恐怖を感じさせ、青少年への悪影響も計り知れず、より凶悪な事件へ発展しかねないと考える。これらは社会通念上許されない行為であることを考えた場合、掲示させないための何らかの規制が必要であると思われるが、政府の見解を示せ。



【関連】
坂東眞砂子さんのコラムのこと
http://belena.blog70.fc2.com/blog-entry-150.html

坂東眞砂子さんは「いごっそう」
http://belena.blog70.fc2.com/blog-entry-157.html

生類憐れみの令が復活か
http://belena.blog70.fc2.com/blog-entry-160.html

生類憐れみの令の見直し
http://belena.blog70.fc2.com/blog-entry-162.html

【おまけ】
Really Angry Cat  (video.google.comより 音量に注意)
http://video.google.com/videoplay?docid=4479228649911767872&hl=en

【追記】
カテゴリーを付け替えました。

以下に国会答弁の該当部分を引用(ちょっと長い)
わしが学生だった頃は、生類憐れみの令はものすごい悪法で、庶民は苦しみ、綱吉は犬公方と嫌われていた…と言うことになっていた。

前のエントリーに書いたように、近年はその通説を見直す動きも出ています。
五代将軍綱吉の治世時代は学問が奨励され,湯島の聖堂,昌平黌が整備されてます。 同時代の徳川光圀(水戸黄門)も大日本史編纂事業を始めたりとか、いろいろ古典研究も始まります。
上方中心の元禄文化も花開きます。西鶴、近松、竹本義太夫、芭蕉…
光琳、菱川師宣もこの時代。
紀伊国屋文左衛門などの豪商が活躍したりとか、あと三井・住友もこの頃大きくなってます。

凄い悪政で庶民は苦しみ…という時代ではなく、有る意味一番「江戸時代らしい」イメージ。 まぁ忠臣蔵の舞台となった時代でもあるし。

生類憐れみの令は、以前は「動物をいじめたから罰する」という感じで語られてきた。
最近の研究だと、「”法律を破ったから罰する”というのが徹底された」という解釈になりつつあるようだ。
生類憐みの令が「過酷な悪法」かどうかも、実際に罰せられた人を文献できめ細かく調べていくと、どうも微妙らしい。

綱吉の治世により、戦国時代から続く乱暴な風潮が、法律・文化・学問での徳を重んずる文治政治に変わっていった、というのが最近の江戸見直し論の趣旨だったと思う。

現在の教科書の記述はどうなっているんだろうか? ググってみる。

はみ出し教師の都立高校入門
http://ameblo.jp/n78031416/entry-10005249790.html

「新しい歴史教科書」では、次のように書かれている。

 五代将軍綱吉は、武士たちが殺伐とした行動に出ないように、生類憐れみの令を発して、…。

 「武士たちが殺伐とした行動に出ないように」という、武装解除と秩序の安定を重視した理由付けであり、また、農民ではなく武士に焦点をあてている。
 この視点から理由を書いたものは、六社(教育出版・日本書籍・清水書院・日本文教出版・大阪書籍・東京書籍)の中では教育出版だけであるが、武士よりも農民に焦点をあてている。

…この政策のねらいの一つは、農民が、野獣の害から作物を守るために持つ鉄砲が増えるのを防ぐことにあったとも言われている。


う〜む。まだ少数派みたいだ。

最近の中高生へのインタビューで「生類憐れみの令は動物愛護の先駆けで、良い法律と思う」という回答が増えているというニュースを聞いた記憶がある。
新しい歴史観で話しているわけでもなさそうだ。 
やはり動物愛護精神が強い現代を反映しているのかなぁ…


過激な動物愛護に対して「生類憐れみの令復活かよ」というのは、揶揄じゃなくなるかもしれないなぁ…

【関連】 なのか脱線なのか(^_^;)
坂東眞砂子さんのコラムのこと
http://belena.blog70.fc2.com/blog-entry-150.html

坂東眞砂子さんは「いごっそう」
http://belena.blog70.fc2.com/blog-entry-157.html

生類憐れみの令が復活か
http://belena.blog70.fc2.com/blog-entry-160.html
猫についてのネットの騒ぎの見てると「生類憐れみの令」が復活しちゃいそうな気もする。
ものすごく厳しい法律を制定して、後世から「猫総理」と呼ばれちゃったりとか…

日本の動物愛護法がどういうのか、いまひとつ解りにくいけれど江戸時代からの連続性はあるのだろうか? なんとなく欧米からの輸入のような気がするけれど。

wikiの生類憐れみの令に「黄門さまと犬公方」(山室恭子・文春新書)の記述が結構大きく取り上げられていた。

…「生類憐みの令の目的は、綱吉の時代にはまだ残っていた戦国時代の荒々しい風潮を一掃することであった」と推測している。ただ、意外性の強いお触れであったために江戸の人々は次々に裏をかいておちょくり、そのため幕府側も次々に詳細なお触れで対抗するという、ある意味で不幸なループに陥ったのではないかという。



新年の挨拶でこの説を引用する市長さんもいるみたいだ。
http://www.city.niihama.ehime.jp/gyoukaku/sityousitu/h18goreikai.htm

この新書は読んではいるが、他に誰がこの説を支持しているのかは今のwikiの記述では解らない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ノート:生類憐れみの令/削除
の方での議論まで見る必要が有る感じだ。

以前のwikiの記述には「網野善彦らに端を発する江戸時代見直し」という一文が有った。
それが外された経緯までは見ていないけれど…
「1980年代の…」というコピペらしき文がGoogleにやたら引っ掛かるから、「1980年代の網野善彦らに端を発する江戸時代見直し」という形でしばらく公開されていたのかな?
どうせなら田中優子、杉浦日向子も付け加えて欲しかったが…

それはさておき、そりゃぁ異議は出るだろうなぁ。
1974年年初版の山本七平「日本資本主義の精神」(光文社カッパビジネス)も、江戸時代見直しを書いていたし、他にも有ったような気がする。

【関連】
坂東眞砂子さんのコラムのこと
http://belena.blog70.fc2.com/blog-entry-150.html

坂東眞砂子さんは「いごっそう」
http://belena.blog70.fc2.com/blog-entry-157.html
Copyright ©  -- 倫敦橋の隠れ里 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 妙の宴
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]