×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
虚無の味覚
陰鬱な精神よ、昔はあれほどたたかいが好きだったのに、
拍車を蹴っておまえの癇の強さを掻き立てた、あの「希望」さえ
おまえにまたがろうとはしなくなった! 恥を忘れて横になれ、
老いぼれ馬め、邪魔物一つ一つに足がつまずく。
諦めろ、私の心よ。けだものの眠りを眠れ。
負かされて、へばり込んだ精神よ! 老いた泥棒、おまえには
恋ももう味がなくなり、いさかいももうつまらない。
ではお別れだ、金管(ブラス)の歌よ、フルートの溜息よ!
楽しみよ、陰気にふさいだ心を誘うのはもうやめてくれ!
すばらしい「春」ももはや匂いを失った!
そして「時間」が刻一刻と私を呑みこんでいく、
硬直した死体を大雪が呑み尽くすように。
高みから 丸い地球をつくづくと眺めてみても
身をひそめるあばら屋ひとつ もう見つからない。
雪崩よ、ひと思いに私をさらってくれないか?
ボードレール「悪の華」より 安藤元雄訳
陰鬱な精神よ、昔はあれほどたたかいが好きだったのに、
拍車を蹴っておまえの癇の強さを掻き立てた、あの「希望」さえ
おまえにまたがろうとはしなくなった! 恥を忘れて横になれ、
老いぼれ馬め、邪魔物一つ一つに足がつまずく。
諦めろ、私の心よ。けだものの眠りを眠れ。
負かされて、へばり込んだ精神よ! 老いた泥棒、おまえには
恋ももう味がなくなり、いさかいももうつまらない。
ではお別れだ、金管(ブラス)の歌よ、フルートの溜息よ!
楽しみよ、陰気にふさいだ心を誘うのはもうやめてくれ!
すばらしい「春」ももはや匂いを失った!
そして「時間」が刻一刻と私を呑みこんでいく、
硬直した死体を大雪が呑み尽くすように。
高みから 丸い地球をつくづくと眺めてみても
身をひそめるあばら屋ひとつ もう見つからない。
雪崩よ、ひと思いに私をさらってくれないか?
ボードレール「悪の華」より 安藤元雄訳
PR
コンディション・グリーン〜緊急発進〜
もしも 今あなたの夢の領域(エリア)が
涙に侵略(おか)され
くじけた時は ねえ心で
私の名前呼んで
hurry up hurry up 愛の翼
あなたの空へ飛んで行く
※I'm gonna fly fly away
コンディション・グリーン
深い悲しみを 助けたいの
Just fly fly away
同じ痛みを 胸のレーダーは
いつでも感じているわ
しのび寄る孤独の壁の彼方に
未来が封鎖(とざ)され
あの日の笑顔 忘れたなら
私を思い出して
hurry up hurry up 愛のソルジャー
全てを捨てて 飛んで行く
I'm gonna fly fly away
コンディション・グリーン
熱いときめきを 守りたいの
Just fly fly away
夢の勝利を そうよすぐそばで
いつでも願っているわ
Just I'm gonna fly away
※repeat
作詞:田口俊/作曲:TSUSAKA/編曲:根岸貴幸/
歌:笠原弘子
機動警察パトレイバー アニメソング
もしも 今あなたの夢の領域(エリア)が
涙に侵略(おか)され
くじけた時は ねえ心で
私の名前呼んで
hurry up hurry up 愛の翼
あなたの空へ飛んで行く
※I'm gonna fly fly away
コンディション・グリーン
深い悲しみを 助けたいの
Just fly fly away
同じ痛みを 胸のレーダーは
いつでも感じているわ
しのび寄る孤独の壁の彼方に
未来が封鎖(とざ)され
あの日の笑顔 忘れたなら
私を思い出して
hurry up hurry up 愛のソルジャー
全てを捨てて 飛んで行く
I'm gonna fly fly away
コンディション・グリーン
熱いときめきを 守りたいの
Just fly fly away
夢の勝利を そうよすぐそばで
いつでも願っているわ
Just I'm gonna fly away
※repeat
作詞:田口俊/作曲:TSUSAKA/編曲:根岸貴幸/
歌:笠原弘子
機動警察パトレイバー アニメソング
フランスの詩を結構このサイトに掲載しているわけだが、これは「好き」という理由だけではないわけで…
第二帝政時代のパリは「現代的」なものの出発点でもありました。
思いつくままにメモ
新聞の普及、鉄道の発展、写真、ジオラマ、ガス灯、イリュミネーション、ショーウィンドウ……群衆、遊歩街(パッサージュ)、大通り、デパート、万国博覧会、鉄とガラスの建造物……新聞小説、広告、ポスター、モード雑誌、女性の工場労働者、フェミニズム運動……消費文化、大量生産、複製技術、ブランド商品、ファッション、イミテーション……大衆演劇、野外コンサート、オペレッタ、オッフェンバック、マネ、印象派、象徴派、ジョルジュ・サンドなどなど……。
新聞の値下げ競争、広告欄の増大、人気小説家の新聞連載に高額の契約料
エドガー・アラン・ポーによるパリを舞台にした探偵小説の登場。 そして、それを紹介したボードレーヌ。
ポー作「マリー・ロジェの秘密」のオーギュスト・デュパンは新聞報道だけで殺人事件を解いてみせるという趣向。 「マリー・ロジェエの怪事件」青空文庫で作業中
政治的には、いろいろややこしい時代。
秘密結社は有ったろうけど、カルト宗教ってのは無かったかろうな。
「ことのは問題」が発覚した三月に「人はすべてシメールを背負う」http://jmseul.cocolog-nifty.com/jiji/2006/03/post_c9ca.html というエントリーがありましたが、そこで参照されてる詩は これ
ちなみに
サイト名の由来 プロフィールの由来
七月一四日はパリ祭。
テンプレを変えてみた。 また変えるかも
第二帝政時代のパリは「現代的」なものの出発点でもありました。
思いつくままにメモ
新聞の普及、鉄道の発展、写真、ジオラマ、ガス灯、イリュミネーション、ショーウィンドウ……群衆、遊歩街(パッサージュ)、大通り、デパート、万国博覧会、鉄とガラスの建造物……新聞小説、広告、ポスター、モード雑誌、女性の工場労働者、フェミニズム運動……消費文化、大量生産、複製技術、ブランド商品、ファッション、イミテーション……大衆演劇、野外コンサート、オペレッタ、オッフェンバック、マネ、印象派、象徴派、ジョルジュ・サンドなどなど……。
新聞の値下げ競争、広告欄の増大、人気小説家の新聞連載に高額の契約料
エドガー・アラン・ポーによるパリを舞台にした探偵小説の登場。 そして、それを紹介したボードレーヌ。
ポー作「マリー・ロジェの秘密」のオーギュスト・デュパンは新聞報道だけで殺人事件を解いてみせるという趣向。 「マリー・ロジェエの怪事件」青空文庫で作業中
政治的には、いろいろややこしい時代。
秘密結社は有ったろうけど、カルト宗教ってのは無かったかろうな。
「ことのは問題」が発覚した三月に「人はすべてシメールを背負う」http://jmseul.cocolog-nifty.com/jiji/2006/03/post_c9ca.html というエントリーがありましたが、そこで参照されてる詩は これ
ちなみに
サイト名の由来 プロフィールの由来
七月一四日はパリ祭。
テンプレを変えてみた。 また変えるかも
それぞれがキマイラを
広大な灰色の空の下、道もなく、芝もなく、薊一本、蕁麻一本もない、埃っぽい広大な平原で、私は、身を屈めて歩く幾人もの男たちに出会った。
彼らはそれぞれ、一匹の巨大な〈幻想獣(キマイラ)〉を背負っていたのだが、それは小麦粉か石炭の袋、あるいは古代ローマの歩兵の装具一式と同じほど重いものだった。
だがこの怪獣は、身動きせぬ重荷というわけではなかった。それどころか、弾力性に富んだ強力な筋肉で、人間に覆いかぶさり、押さえ付けているのだった。人間を乗物にして、二本の巨大な爪でその胸にしがみつき、想像を絶する頭部は人間の額の上部に重なって、まるで、昔の戦士たちが敵に更なる恐怖を与えようと欲して用いた、あれらのおぞましい兜の一つのようだった。
私はその男たちの一人に問いかけて、そんな状態で彼らはどこへ行くのかと尋ねてみた。彼は私に、自分も他の者たちも、そんなことは全くわからない、だが、明らかにどこかに行くのではある、というのも、歩こうとする止み難い欲求に駆り立てられているのだから、と答えた。
記すべき奇妙なこと。これら旅人のだれ一人として、その首にぶら下がり背中に張り付いている凶暴な獣に対して、苛立つ様子をしていなかった。まるで自分の身体の一部を成すものとみなしているかのようだった。これらすべての疲弊した深刻な顔は、しかし、絶望の色を全く浮かべてはいないのだ。空の憂愁に充ちた円天井の下、その空と同じほど荒廃した地面の砂塵に足をめりこませて、彼らは、いつまでも希望を抱き続けるという罰を受けた者たちの、諦めた表情をしながら、道をたどって行くのだった。
そしてその行列は私の傍らを過ぎ、地平線の大気の中に、この惑星の円い表面が好奇にみちた人間の視線を免れるところに、沈んで行った。
そしてしばらくの間、私はこの不可思議を理解しようと思い詰めた。だがじきに、免れるべくもない〈無関心〉が私にのしかかり、私は、あの男たちが圧倒的な〈幻想獣(キマイラ)〉に圧し潰されていたのより更に重く、〈無関心〉に圧し潰されてしまったのだ。
ボードレーヌ「パリの憂鬱」より 山田兼士訳
原題「Chacun sa chimère」は「人それぞれに幻想を」という意味の慣用句
フランス語でシメール (chimère)は頭はライオン、体はヤギ、シッポは竜のギリシャ神話に出てくる怪獣。キマイラ、キメラというほうが馴染みがあるな。
広大な灰色の空の下、道もなく、芝もなく、薊一本、蕁麻一本もない、埃っぽい広大な平原で、私は、身を屈めて歩く幾人もの男たちに出会った。
彼らはそれぞれ、一匹の巨大な〈幻想獣(キマイラ)〉を背負っていたのだが、それは小麦粉か石炭の袋、あるいは古代ローマの歩兵の装具一式と同じほど重いものだった。
だがこの怪獣は、身動きせぬ重荷というわけではなかった。それどころか、弾力性に富んだ強力な筋肉で、人間に覆いかぶさり、押さえ付けているのだった。人間を乗物にして、二本の巨大な爪でその胸にしがみつき、想像を絶する頭部は人間の額の上部に重なって、まるで、昔の戦士たちが敵に更なる恐怖を与えようと欲して用いた、あれらのおぞましい兜の一つのようだった。
私はその男たちの一人に問いかけて、そんな状態で彼らはどこへ行くのかと尋ねてみた。彼は私に、自分も他の者たちも、そんなことは全くわからない、だが、明らかにどこかに行くのではある、というのも、歩こうとする止み難い欲求に駆り立てられているのだから、と答えた。
記すべき奇妙なこと。これら旅人のだれ一人として、その首にぶら下がり背中に張り付いている凶暴な獣に対して、苛立つ様子をしていなかった。まるで自分の身体の一部を成すものとみなしているかのようだった。これらすべての疲弊した深刻な顔は、しかし、絶望の色を全く浮かべてはいないのだ。空の憂愁に充ちた円天井の下、その空と同じほど荒廃した地面の砂塵に足をめりこませて、彼らは、いつまでも希望を抱き続けるという罰を受けた者たちの、諦めた表情をしながら、道をたどって行くのだった。
そしてその行列は私の傍らを過ぎ、地平線の大気の中に、この惑星の円い表面が好奇にみちた人間の視線を免れるところに、沈んで行った。
そしてしばらくの間、私はこの不可思議を理解しようと思い詰めた。だがじきに、免れるべくもない〈無関心〉が私にのしかかり、私は、あの男たちが圧倒的な〈幻想獣(キマイラ)〉に圧し潰されていたのより更に重く、〈無関心〉に圧し潰されてしまったのだ。
ボードレーヌ「パリの憂鬱」より 山田兼士訳
原題「Chacun sa chimère」は「人それぞれに幻想を」という意味の慣用句
フランス語でシメール (chimère)は頭はライオン、体はヤギ、シッポは竜のギリシャ神話に出てくる怪獣。キマイラ、キメラというほうが馴染みがあるな。
市は半分焼けてしまつたが
もうぼつぼつ家が建つている。
半分丸坊主にされた尨犬のやうに、
ハンブルグの町は痛ましい姿だつた。
私にとつて忘れようにも忘れられない
多くの通りもいまはもうなくなつてしまつた――
私が最初の恋の接吻をした家は
今は何処にあるか?
私が紀行集を印刷させた
印刷所はいま何処にあるか?
始めて私が牡蠣料理を食べた
アウステル地下食堂はいま何処にあるか?
そしてドレックブルは、ドレックブルはいま何処へ行ったか?
私はただ徒に探しあぐんだ!
いろんな菓子を食べに行つた
あのパヴィヨンはいま何処にあるか?
参事会と市会議員とが市政をとつていた
市役所はいま何処にあるか?
何もかもすつかり烏有に帰してしまつた! 火焔は
この最も神聖な場所をも容赦はしなかつた。
人々はいまだに恐怖に戦(おのの)いていた
そして沈痛な面持ちで
彼らは私に大火災の
惨事を話して聞かせた。――
『火の手が一時にどッとあがつたのです。
見えるのはただ煙と焔ばかり!
協会の塔が燃え上るや、
メキメキと焼けおちました。
『古い取引所の建物も焼けてしまひました、
われわれ先祖がここに移つて来て
お互ひに何世紀という間、
一生懸命真面目に取引してゐたところだつたが。
『市の生命の親ともいふべき銀行と
銘々のバンコ預金高を
記帳した銀行帳簿とは
有難いことに! 焼けずに済みました。
『有難いことに! われわれのために
遠い諸国からも義捐金を集めてくれました――
実に立派な仕事です――義捐金は
かれこれ八百萬にも達したでせう。
『われわれが広げた手の中には
世界各国津々浦々からお金が流れ込んできました、
われわれは食料品ももらひました、
どんな寄贈品もあだやおろそかにはいたしませんでした。
『衣類もベットも充分に送つてもらひました、
それからまたパン、肉類、スープまで!
そればかりかプロシャ国王は
軍隊まで寄越してくれました。
『物質的な損害なら償ひはつきました、
それは莫大な額に上りました――
けれどもこの恐怖、われわれのこの驚愕、
こればかりは何人も償ふことは出来ません!』
元気をつけるやうに私は云つた。『諸君よ、
さう悲観するものではありません、
トロヤはもつと立派な町でした、
でもやはり火事にならなければなりませんでした。
『諸君の家を建て直し、
この水溜りを乾かしてしまひなさい。
そしてもつといい法律と
もつといい蒸気ポンプをこしらへなさい。
『諸君のすつぽんスープに
スペイン胡椒を利かしすぎてはいけない、
諸君の鯉も身体にはあまりよくない、
鱗ごと煮ては脂肪(あぶら)がきつすぎます。
『七面鳥ならさう毒にはなりますまい、
だが自分の卵を
市長の鬘の中に生みつけて行つた
郭公鳥の奸計には気をつけなさい。
『その因業な鳥が何処の誰のことか、
今更諸君に云う必要もありますまい――
私は彼奴のことを考へると
胃の腑の中がでんぐり返りをうつのです。』
ハイネ 「冬物語 ―ドイツ―」
第二十一章 から 井汲越次訳 新字旧仮名
もうぼつぼつ家が建つている。
半分丸坊主にされた尨犬のやうに、
ハンブルグの町は痛ましい姿だつた。
私にとつて忘れようにも忘れられない
多くの通りもいまはもうなくなつてしまつた――
私が最初の恋の接吻をした家は
今は何処にあるか?
私が紀行集を印刷させた
印刷所はいま何処にあるか?
始めて私が牡蠣料理を食べた
アウステル地下食堂はいま何処にあるか?
そしてドレックブルは、ドレックブルはいま何処へ行ったか?
私はただ徒に探しあぐんだ!
いろんな菓子を食べに行つた
あのパヴィヨンはいま何処にあるか?
参事会と市会議員とが市政をとつていた
市役所はいま何処にあるか?
何もかもすつかり烏有に帰してしまつた! 火焔は
この最も神聖な場所をも容赦はしなかつた。
人々はいまだに恐怖に戦(おのの)いていた
そして沈痛な面持ちで
彼らは私に大火災の
惨事を話して聞かせた。――
『火の手が一時にどッとあがつたのです。
見えるのはただ煙と焔ばかり!
協会の塔が燃え上るや、
メキメキと焼けおちました。
『古い取引所の建物も焼けてしまひました、
われわれ先祖がここに移つて来て
お互ひに何世紀という間、
一生懸命真面目に取引してゐたところだつたが。
『市の生命の親ともいふべき銀行と
銘々のバンコ預金高を
記帳した銀行帳簿とは
有難いことに! 焼けずに済みました。
『有難いことに! われわれのために
遠い諸国からも義捐金を集めてくれました――
実に立派な仕事です――義捐金は
かれこれ八百萬にも達したでせう。
『われわれが広げた手の中には
世界各国津々浦々からお金が流れ込んできました、
われわれは食料品ももらひました、
どんな寄贈品もあだやおろそかにはいたしませんでした。
『衣類もベットも充分に送つてもらひました、
それからまたパン、肉類、スープまで!
そればかりかプロシャ国王は
軍隊まで寄越してくれました。
『物質的な損害なら償ひはつきました、
それは莫大な額に上りました――
けれどもこの恐怖、われわれのこの驚愕、
こればかりは何人も償ふことは出来ません!』
元気をつけるやうに私は云つた。『諸君よ、
さう悲観するものではありません、
トロヤはもつと立派な町でした、
でもやはり火事にならなければなりませんでした。
『諸君の家を建て直し、
この水溜りを乾かしてしまひなさい。
そしてもつといい法律と
もつといい蒸気ポンプをこしらへなさい。
『諸君のすつぽんスープに
スペイン胡椒を利かしすぎてはいけない、
諸君の鯉も身体にはあまりよくない、
鱗ごと煮ては脂肪(あぶら)がきつすぎます。
『七面鳥ならさう毒にはなりますまい、
だが自分の卵を
市長の鬘の中に生みつけて行つた
郭公鳥の奸計には気をつけなさい。
『その因業な鳥が何処の誰のことか、
今更諸君に云う必要もありますまい――
私は彼奴のことを考へると
胃の腑の中がでんぐり返りをうつのです。』
ハイネ 「冬物語 ―ドイツ―」
第二十一章 から 井汲越次訳 新字旧仮名