忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  見切物

 売物。 ユダヤ人でも売つたことのないものだ、貴族も罪人も味わつた、民衆の呪はれた愛も地獄の正直も知らなかつたもの、時も科学も認める処がなかつたもの。
 構成を更へた諸〃の「声」、合唱、合奏のすべての力を集めた同胞の目覚めとその即時の実施、俺たちの感覚を解放する無二の機会。
 売り物。凡そ種族の、階級の、性別の、血統の埒外にある価も量られぬ「肉体」。歩むにつれて、迸(ほとばし)る様々な富。滅茶目茶のダイヤモンドの投売り。
 売り物。民衆には無政府を。卓越した好事家等には抑へきれない満足を。信者、情人共にはむごたらしい死を。
 売り物。住居と移住。戸外の遊技と仙境と完全な慰安。音楽と運動、猶、その齎(もたら)す未来と。
 売り物。様々な計算の応用と未開の諧調の飛躍と。人々の思ひも掛けなかった言葉の数々と掘り出し物、即時の所有。
 不可見の光彩、不可知の歓喜を目指す、狂気じみた、無際涯の飛躍。――その物狂おしい様々な秘密は、各人の悪徳へ、――その恐ろしい喜悦は群衆の手に。
 売り物。「肉体」と声、まさしく途轍もない豪奢、将来も断じて売り手はないものだ。まだまだ品物には不足せぬ。旅人達は、あわてて手附を置くには当らない。


小林秀雄訳



ちょっと古風かも。
ロックンロールに訳したものを見つけた。
http://the.server.ne.jp/garden/rimbaud/rimbaud1.html

  バーゲン

売り払え、ユダヤ人も売ったことのないもの、貴族も罪人も味わったことのないもの、群衆の呪われた愛、地獄の廉直も知らないもの、時間も科学も認識しえないもの。
声の再構成、合唱とオーケストラの全エネルギーによる友愛の覚醒、その瞬間の適用だ。我らの感覚を解き放つ唯一のチャンスだよ!
売り払え、値段のつかない肉体だ、あらゆる民族、あらゆる世界、あらゆる性、あらゆる系統の外にある肉体だ!歩みにつれて富は迸る!無鑑査ダイヤのバーゲンだ!
売り払え、マッスのためにはアナーキーを、卓越したアマチュアには抑制しがたい満足を、信者と愛人には無惨な死を!
売り払え、居住と移住を、スポーツ、夢幻、完璧な慰安を、それの生み出す響きと連続、その未来を!
売り払え、計算の応用、前代未聞のハーモニーの跳躍を。思いも寄らない掘り出し物と支払い期限、即座の所有だよ。

鈴村和成訳




もう少し漢字をカタカナに、むしろ米語混じりにすれば、今風(?)の雰囲気が出るかな? 
重訳で意訳に過ぎる試訳 

ホリエモンとマスコミとノダメと引っ越しの●カイとカ●リアダイヤモンドと耐震偽装マンションとデ●●ニーランドとITベンチャーと某政党と某宗教団体と●●姉妹とジャパネット●か●に捧げる。

 売っちゃえヨ、ユダヤ人も売ったことのないものを、貴族も罪人も味わったことのないものを、群衆の呪われたLOVEを、地獄の正直者も知らないものを、時間も科学も認識しえないものを。
 ボイスを組み直し、コーラスとオーケストラの全エネルギーによるフレンドシップの目覚め、その瞬間に合わせたものだよ。 俺らの感覚を解き放つただ一つのチャンスだよ!
 売っちゃえヨ、値段のつかないボディだよ、あらゆるethnic、あらゆるworld、あらゆるsex、あらゆるpedigreeに当てはまらないボディだよ。 歩けばrichがほとばしる。 鑑定書無しのダイヤモンドのバーゲンだよ。
 売っちゃえヨ、民衆にはアナーキーを、スゲぇアマチュアには抑えきれないsatisfactionを、信者と愛人には無惨な死を。
 売っちゃえヨ、マンションと引っ越し、スポーツ、ドリーム、完璧なアミューズメント、それの生み出すバイブレーションの連続を、そのfutureを。
 売っちゃえヨ、計算の応用を、前代未聞のハーモニーのジャンプを。 思いも寄らない掘り出し物が「金利手数料無し、今すぐお手元へお届けします」だよ。
 見えないflash、知り得ないjoyを目指す、madな、無限のジャンプ。――そのcrazyなsecretは、各人の悪徳に、――その恐ろしいjoyは群衆の手に。
 売っちゃえヨ。 ボディとボイス、まさしくスゲぇゴージャスさ、将来も決して売り手は出ないものですよ。 でも今はまだまだ物は足りてるよ。 旅人さん達は、あわてて手附金を置かなくてもいいよ。





【追記】2006/11/25
最後の連の「旅人」を旅商人・行商人というように解釈すれば、今ならば「ネットオークション転売人」「転売ヤー」と訳した方がいいかな?
ネットオークションの仕組み、駆け引きをあんまり理解していないけれど、
この部分はもう少しいじりたいな。
PR
  閃光

 人間の労働! これがおれのいる奈落の底をときどき照らし出す爆発だ。
 「すべては空しくない。科学に、前進!」と現代の「伝道者の書」、つまり「世の中みんな」が叫ぶ。
 だがしかし、悪人と怠け者の死骸が、他の奴らの心の上に倒れてくる… ああ! 急げ、もう少し急げ。あそこに、夜の向こうに、永遠の未来のあの報いが… おれたちはそれを取り逃がしてしまうのか?
 ――おれはあそこで何ができるんだ。おれも労働は知っている。おまけに科学はのろい。祈りは駆け、光明は轟くのに… おれもそのことは良く知っている。分かりきったことだ。おまけにひどく暑い。だれもおれには用がなくなる。おれにはおれの義務がある。おれも自分の義務を放り出して、みんなのように自分の義務を自慢してやるんだ。
 おれの命はすり切れた。さあ、心を偽り、怠惰に暮らそう。おお、情けない! そして、暇をつぶしながら、怪奇な愛と架空の世界を夢見ながら、不平をこぼしながら、世の中の見せかけども、つまりは芸人、乞食、芸術家、悪漢、――おまけに司祭と、けんかをしながら生きていくのだ! 病院のベッドでは、香の香りがあんなに強くよみがえった。聖なる香料の守護者、贖罪司祭、殉教者…
 おれはそこに子供時代の汚れた教育を認める。その次は何だ!… 他の奴らが20歳になるなら、おれも20歳になってやるんだ…
 いや!違う! 今では、おれは死に反抗する! 労働はおれの自尊心には軽すぎる。おれの世の中への嫌悪も短すぎる責め苦だろう。最後の時には、おれは右に、左に、襲いかかってやる…
 その時は、――おお!――哀れな魂よ、おれたちとって永遠が失われるのではないのか!



門司邦雄訳


小林秀雄訳を打ち込もうかとも思ったけれど、安直にコピペしてしまった。
「地獄の季節」というのは小林秀雄、金子光晴の訳。堀口大學だと「地獄の一季」、
この訳者の門司邦雄さんのサイトだと「地獄での一季節」
http://kuniomonji.com/rimbaud/japonais.html
解説付き
http://kuniomonji.com/rimbaud/saison/eclair.html

別の抄訳の有る「IT革命?」というエッセイも面白かった。
http://kuniomonji.com/rimbaud/note/note_001002.htm
このエッセイは、2001年当時の某国首相の「IT革命」宣言を聞いて、インスパイアされたものだそうだ。
最近のライブドア(LD)事件の公判で、元社長、堀江貴文被告に対する検察側の反対尋問を見て、昔呼んだこのエッセイのことを思い出した。

改めてランボーのこの詩を読むと、どことなくホリエモンが語りそうな内容だ w

ワイドショーでの取り上げられ方をみてると、みんなホリエモンが大好きなんだなと思う


堀江公判 17日の被告人質問
(1)http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2739098/detail
(2)http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2739160/detail
(3)http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2739162/detail
(4)http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2739261/detail
人が百人の子を持ち、長寿を全うしたとする。
しかし、長生きしながら、財産に満足もせず、死んで葬儀もしてもらえなかったなら、流産の子の方が好運だとわたしは言おう。

その子は空しく生まれ、闇の中に去り、その名は闇に隠される。

太陽の光を見ることも知ることもない。しかし、その子の方が安らかだ。

たとえ、千年の長寿を二度繰り返したとしても、幸福でなかったなら、何になろう。
すべてのものは同じひとつの所に行くのだから。



6章 3〜6節  新共同訳


「コヘレトの言葉」といわれても、どうもピンとこない。
旧約聖書の「伝道の書」という呼び方で慣れてしまってるなぁ。
このエントリーのカテゴリーを「詩」にしているけれど、「コヘレトの言葉」からはゴスペルとか現代の流行歌にいたるまで、いろいろ引用されてるから無問題だろう。
あなたの子どもは あなたの子どもではない
子どもは「生命」の渇望からの子どもである
子どもは あなたを通ってくる
しかし あなたからではない
子どもは あなたと共にある
しかし 子どもは あなたのものではない

あなたは 子どもに愛を与えることが出来る
しかし 考えを与えることは出来ない
子どもは 自分の考えをもっているのだから
あなたは 子どもの体を 動かしてやれる
しかし 子どもの心は 動かせない

子どもは 明日の家に生きている
あなたは それを訪ねることも 見ることもできない
あなたは あなたの子どもを 思い通りにしようとしてはいけない
人生は 後ろに退き 昨日にとどまるものではないのだから

あなたは 弓である
そして あなたの子どもらは 
生きた矢としてあなたの手から放たれる

弓ひくあなたの手にこそ 喜びあれ……と




Children  

"Your children are not your children.

They are the sons and daughters of Life's longing for itself.

They come through you but not from you, And though they are with you, yet they belong not to you.

You may give them your love but not your thoughts. For they have their own thoughts.

You may house their bodies but not their souls, For their souls dwell in the house of tomorrow, which you cannot visit, not even in your dreams.

You may strive to be like them, but seek not to make them like you. For life goes not backward nor tarries with yesterday.

You are the bows from which your children as living arrows are sent forth.

The archer sees the mark upon the path of the infinite, and He bends you with His might that His arrows may go swift and far. Let your bending in the archer's hand be for gladness; For even as he loves the arrow that flies, so He loves also the bow that is stable."

(extracted from the "Prophet" by Karlil Gibran)




神谷美恵子の訳だと「ハリール・ジブラーン」となっているけれど、「カーリル・ギブラン」のほうが一般的かな。
Kahlil Gibran (1883-1931)
レバノン生まれの詩人です。 朗唱するタイプの詩だと思う。

【追記】
「弓矢」という語句について、ちょっと考察
「弓を射る者」http://belena.blog70.fc2.com/blog-entry-220.html

別のアラブっぽい(?)バージョンも、ついでに。



 「子供について

 そこで、子供を胸にかかえた女が言った。お話ください。子供のことを。
 アルムスタファは言った。
 あなたの子は、あなたの子ではありません。
 自らを保つこと、それが生命の願望。そこから生まれた息子や娘、それがあなたの子なのです。
 あなたを通してやって来ますが、あなたからではなく、あなたと一緒にいますが、それでいてあなたのものではないのです。
 子に愛を注ぐがよい。でも考えは別です。
 子には子の考えがあるからです。
 あなたの家に子の体を住まわせるがよい。でもその魂は別です。子の魂は明日の家に住んでいて、あなたは夢のなかにでも、そこには立ち入れないのです。
 子のようになろうと努めるがよい。でも、子をあなたのようにしようとしてはいけません。
 なぜなら、生命は後へは戻らず、昨日と一緒に留まってもいません。
 あなたは弓です。その弓から、子は生きた矢となって放たれて行きます。射手は無窮の道程にある的を見ながら、力強くあなたを引きしぼるのです。かれの矢が早く遠くに飛んでいくために。
 あの射手に引きしぼられるとは、何と有難いことではありませんか。
 なぜなら、射手が、飛んで行く矢を愛しているなら、留まっている弓をも愛しているのですから。


カリール・ジブラン著『預言者』佐久間彪訳


昇(のぼ)りぬる煙はそれと分(わ)かねどもなべて雲井の哀れなるかな

限りあればうす墨衣浅けれど涙ぞ袖(そで)を淵(ふち)となしける

結び置くかたみの子だになかりせば何に忍ぶの草を摘ままし

時しもあれ秋やは人の別るべき有るを見るだに恋しきものを

とまる身も消えしも同じ露の世に心置くらんほどぞはかなき

草枯れの籬(まがき)に残る撫子を別れし秋の形見とぞ見る

今も見てなかなか袖(そで)を濡(ぬ)らすかな垣(かき)ほあれにしやまと撫子

亡(な)き魂(たま)ぞいとど悲しき寝し床(とこ)のあくがれがたき心ならひに

君なくて塵(ちり)積もりぬる床なつの露うち払ひいく夜寝(い)ぬらん





源氏物語 「葵」(与謝野晶子訳)
http://www.aozora.gr.jp/cards/000052/files/5024_11085.html 
あらすじ等
http://ja.wikipedia.org/wiki/葵

その後葵の上は、病の床についてしまう。それは六条御息所の生霊の仕業だった。8月の中ごろに彼女は難産のすえ男子(夕霧)を出産するが、数日生霊により後息絶える。火葬と葬儀は8月20日過ぎに行われた。

Copyright ©  -- 倫敦橋の隠れ里 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 妙の宴
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]