忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

黄泉の犬 黄泉の犬
藤原 新也 (2006/10)
文藝春秋

この商品の詳細を見る

やっと読了。
とりあえず簡単な印象だけメモ。


第二章の「インタビュー」はほとんど後から書き足したモノだろうな。

p254の ”ただ在る” に関しての記述でサルトルを連想。
そうしたら p288 で ”それ、サルの研究者ですか”

なるほどなぁ。 芸大の先生がサルトルを読むように勧めた気持ちが、わかる。
藤原氏は、結局今に至るまでサルトル等は読んでいないのだろうか?

高校時代に「学生運動」挫折、恩師の転任。フムフム

「ゴリラが消える」での芸大時代のことも興味深い。
んん… いかにも田舎出の芸大生が、当時の海外アートシーンを夢見て、突っ張ってた感じを彷彿とさせる。

インドでの最初の写真は、自分の足跡の記録(文字通り)。
現地役人の証明書を付けて、画廊へ売り込もうとしていた。
60年代っぽい。

オウムの熊本県波野村進出を「故郷に錦を飾る」というような文脈で捉えているみたいだ。
自身の「故郷喪失」体験と重ねすぎているのではないか?

「盲目となる恐怖と怒り」を重視しているようだ。
目が見えるのに盲学校に「捨てられた」、という事に関しては、触れられていないな。

…というか、そもそも第1章は10年前の取材に加筆したものだけれど、その後の調査とか新事実などは追いかけていないのではないのか?


全体の印象は、「藤原新也物語」の中に「オウム真理教物語」が組み込まれている「創作」、または再構成された記憶。
PR
          
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メール(非公開)
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集に必要です
 管理人のみ閲覧
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
Copyright ©  -- 倫敦橋の隠れ里 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 妙の宴
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]