忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あさま山荘の外観の写真は、ネットにいくらでも転がっているけれど、内部の間取りというのはなかなか見つからない。
この本は周囲の地形を含め、写真、図版が豊富です。 
あさま山荘がいかに攻めにくくて大変だったかが、詳しく解説されている。

現場にいた人ならではの、かなりの怒りを込めて書かれた、力の入った本です。

爆発物処理班に、種馬に種付けをする技官の半分の危険手当しか支給されない。
外国から学んできた爆発物処理の最新技術・窒素凍結法も、事務官・技官の対立で配備が進まない。
マスコミは、警官に殉職が出れば「警備失敗」と書き立て、過激派に死者が出れば「過剰警備」と罵る。
警官が銃や鉄パイプで武装した集団に襲われ拳銃を使用しても、銃の発砲が問題視される。
その警官の名前が晒されて、非難され、テロの標的にされる。
浅間山荘事件では、県警と警視庁が対立する。
県警の写真は使い物にならない。 無線は混線する。 
防寒具が届かない。 弁当が凍る。 民間人が勝手に進入する。
車は故障する。 ポンプが非力で水が溜まらない。
部下の殉職に指揮官が涙を流せば「男が山中で泣いて女々しい」と書かれる。
旧社会党の議員は事件直後、連合赤軍はたった5人で1400人の警官と戦った、革命は近い、と喧伝する。
あさま山荘事件の超勤手当は、報道関係者の10分の1だった。

…等々

あさま山荘事件の前史である、大学紛争等での攻防は「東大落城 −安田講堂攻防七十二時間」のほうに詳しい。
建築専攻の学生が作ったバリケードは、釘・針金ロープを駆使した、非常にやっかいなモノだった。 
バリケード内のゴミだらけの汚い様子、バリケード内の学生を検挙するとき彼らが無抵抗になる様子。
催涙弾採用が海外の暴動鎮圧を参考にしてたという経緯なども興味深い。

当時の社会状況、世論の変化などについては、佐々の本の方が左翼活動家が書いたモノより、いささかの客観性があるように思う。
67年羽田空港武装闘争あたりで、学生運動/新左翼は世間からずれていったのかな、などとも思う。


ネットで見つけたパトリシア・スタインホフ 「連合赤軍」の一節。
警察の戦術と連合赤軍について、次のように考察しています。

 1968年、69年を激しい街頭闘争で闘ってきた活動家の人たちには反論があるかもしれないが、この辛抱強い包囲と最小の武力行使という戦術は、60年代の反体制闘争に対して日本の政府がとってきたもっとも代表的な戦術だったと言える。この戦術の結果、日本全国に広がった広範囲な闘争は縮小し、戦闘化していった。
それは日本政府の、提起された諸問題の本質にかかわることを徹底的に拒否する姿勢と相俟って、大きな社会的な圧力となり、赤軍派を生み、革命左派を生み、ひいては連合赤軍を生み出すことになったのである。
 警察の戦術がこのような結果をもたらしたのは、日本の警察はデモ隊に突然発砲したり、戦車で轢き殺したりすることは絶対にありえないという前提のなかで反体制運動は生きのびることができたのだし、同志を集めることも、その目的に対し世間の共感を得ることもできたからである。同時にそれは、もう少しで手の届きそうな勝利を前にしての絶えざる敗北という事態を生み、挫折感と内部分裂によって闘いの力を弱めていくことにもなった。
 このような状態は、革命に関わっている人間に革命的変化への希求をつのらせ、挫折感を乗り越えるためには実力闘争をエスカレートさせて、新たな戦術をもって警察権力と対峙するしかないという意見が説得力を持つこととなった。このようような闘争を沈黙のうちに支持していた人びとは、実際に行動に参加していた人びとの何倍もいた。



『連合赤軍「あさま山荘」事件』(文春文庫)
PR
はじめまして。
投稿者:スフィンクス HP 2007/02/24 23:14 EDIT
はじめまして。今『光の雨』を読んでいて、
ググっていたら、たどり着きました。
私も最近『連合赤軍事件』に興味を持っていて
いろいろ、読みはじめたものです。

佐々氏の本は、権力側からの
具体的な鎮圧作戦が描かれていて、
なぜか、悲壮感から程遠い
なかなかポップなシロモノでした。

また、お邪魔します。
          
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メール(非公開)
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集に必要です
 管理人のみ閲覧
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
Copyright ©  -- 倫敦橋の隠れ里 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 妙の宴
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]