忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『はじまりの卵の物語』『満月の夜古池で』『死国』『狗神』『ラ・ヴィタ・イタリアーナ』『愛を笑い飛ばす女たち』『わたし』読了。
こんな形で坂東眞砂子を読むとは思わなかったな。

映画化された『死国』を見てから、小説も読むことになるのかな、などと漠然と思っていた。(映画は未見、栗山千明が好みじゃないせいかも)
それとも、四国巡礼とか、狗神信仰などの宗教・民俗絡みで読むことになったかなぁ。歴史物で読むことになったかも…

『死国』『狗神』は面白かった。
他の長編は、もうすこし落ち着いてから読みたいな。


『わたし』
自伝的小説
作中の思い出話が、他の小説の中の”あの”エピソードに発展したのかなぁ、と思われるところが多々あり、興味深かった。 この小説単独では、いまいち面白くは読めなかったかもしれない。(そういう意味で素人にはお勧めできない、かも)
固有名詞やニックネームが頻出するが、あくまでも小説・フィクションとして読むべきだとも思う。 かなり脚色していると思われるので「事実」と受け取るのは危険だろう。


『はじまりの卵の物語』
児童文学作家だった頃の作品。 
角川文庫巻末の『死国』の紹介の中に「直木賞作家の原点がここに!」とあるが、本当の原点は児童文学時代の作品だろう、と思った。

巻末の編集者が書いた紹介
誰も知らない町の秘密を知った結花。謎の石を手にパラレルワールドへ。現代の女の子の冒険。


パラレルワールドには、くちばしを持った人間「羽根族」、草から進化した「草人」、猫そっくりな「猫目族」、「牛足族」が登場します。 
鼻が利く「犬族」は出てこない(w  犬族を書いてみたら『狗神』に成ってしまったのではないか?

風が吹くと歌うやさしい「草人」の描写は、どこか『死国』の”神の谷”に通じてるようにも思える。
謎の石というモチーフも、ありがちとはいえ、やはり『死国』にも…


『満月の夜古池で』
児童文学という分類が有るけれど、最近の児童文学とは小学生を主人公にしたライトノベル、という感じじゃないだろうか?
まぁ、そんな感じの1冊。1997年だから、既に「ホラー作家」としての地位は確立してるなぁ。 普通に職業作家として優秀だと思う。
男の子が主人公、蛇女もちらっと登場。 動物変身譚でもあるな。

児童文学の作品は、おそらく小学生を主人公にした話が多いと思うのだが、『死国』『狗神』もは子供の頃の思い出・体験が大きな位置を占めている。
児童文学の主人公が成長して(成長しなかったりもするが)、後の伝奇小説の登場人物になったとも思える。
まぁ『狗神』は高校時代の件だったりするが…


『ラ・ヴィタ・イタリアーナ』
1997年〜1998年イタリア滞在中のエッセイ。マルコポーロを題材とした『地涯ての地』執筆のためイタリアに渡った時の現地報告。
観光ではなく、仕事や留学での長期海外生活者の視点はなかなか興味深い。
棲む場所についてとか、役所との交渉とか、いろいろイタリアならでは(?)のトラブル報告が多い。

自動車運転免許取得の苦労話も面白い。
四国島内の取材では、両親に車の運転を頼んでいたらしい。 『わたし』では両親についてほとんど触れていなくて、ちょっときつい書き方もしているが、そこは まぁ やはり「小説」としての脚色なんだろうなと思った。

理系/文系という分類はあまり意味はないと思うけれど、いちおう高校の頃は物理が得意、大学も住居学科で、理系ということになるかな。 でも機械は苦手っぽい。
他のエッセイや『わたし』によれば、高校の頃は漫画も書いていたらしい。 インテリア・建築の興味や勉強は「絵」経由という部分もあったのかな、などと思う。


『愛を笑い飛ばす女たち』
タヒチでの生活をメインとしたエッセイ集
小説の惹句に「日本人の土俗的感性を惹起する」とあるが、そういう発想が生まれたのは海外留学・旅行・滞在経験から来たものだというのがわかる。
四国→関西→イタリア→東京→タヒチという遍歴のなかで土俗的感性と欧米流の個人主義の関係を考えているようだ。

カバー裏のロングヘアーの全身写真はお気に入りらしい。『わたし』に記述有り、東京駅駅前での撮影だそうだ。 海外では切れ長の目、長い黒髪は東洋美人の証だと思う。 そんな感じの写真。(1998年〜2000年頃撮影か? 最近はおかっぱにしてるようだが)

bandou1.jkpg
PR
          
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メール(非公開)
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集に必要です
 管理人のみ閲覧
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
Copyright ©  -- 倫敦橋の隠れ里 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 妙の宴
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]