[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日本市場で成功するには 『オーマイニュースの挑戦』
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=249
【Digest】
◇日本と違う前提条件
◇日本での試みの現状
◇時代と国民性
◇「準備された市民」がいない
◇あの時代、あの人がいたから
◇団塊ジュニアのマーケット特性
◇団塊ジュニア以降の心をとらえる記事の提供
◇日本の「情報流」の現状を気づかせる
◇戦中・戦後体制を脱皮させ、人々を精神的に充足させる
◇人類の普遍的真理に対する気づきを与える
これらの指摘をクリアして日本版の企画は行われているのだろうか。
私もだいたいは、この記事に同意するところが多いのだけれど。
いちおう私の現時認識だと、「準備された市民」がいないわけではないが、日本版に無関心というか、相手にさえしてもらっていない、というところかな。
一部(大部分?)は敵に回ってるだろうし。
カテゴリーの「スタッフから」をざっと読んだ限りでも、成功するとはまったく思えない。
そもそも自社の実態とか韓国本家の実態すらちゃんと把握していないのではないのか?
それとも記者募集のため故意に「素晴らしい」と思えるような情報を流しているのだろうか?
http://www.ohmynews.co.jp/blog/archives/2006/07/post_75.html
オーマイニュースはほとんどが市民記者の寄せてくれる記事で成り立ちます。
実際には
http://kusanone.exblog.jp/i22
報道機関としての土台の部分は、実は35人のプロ記者集団が支えている。ハードなニュースや分析記事はプロ記者が書き、市民記者に期待するのは「エッセイ」や「書評・映画評」「メディア評論」などなのだという。
と、オー・ヨンホ社長が述べている。
日本の「土台の部分」はどうなっているのかなと思い、ざっと読んでみたが…、まるで期待できないな。
7月以降コメント欄でさんざん突っ込まれているので、ここでまた書くのもなんなんだけど…
「世界市民記者フォーラム」リポート http://www.ohmynews.co.jp/blog/archives/2006/07/post_74.html
どんな活動している人たちが、何を話し合ったのか具体的に書けないものかと思う。
このレベルで満足してる編集部は無能だな。
編集長のインタビュー記事や各サイト、メディアでの記事にリンクを張る知恵もないようだし。
自前で編集長のインタビューの原稿起こしさえもできないのだろうか?
編集局の堀信氏について
真実とは??私たちの志
http://www.ohmynews.co.jp/blog/archives/2006/06/post_16.html
では、秋田の2名の児童が死亡した事件で、「あの母親が悪いか?」という質問には、私も含めほとんどの人が「はい」と答えるのではないでしょうか?
(略)
「OhmyNews」は「真実を市民のために報道」し、「社会正義を実現する」ことを志に組織されました。そのために「市民記者」という日本では新しいシステムも導入しています。わたしたちの取材だけではなく、「市民記者」の情報と目線を融合させ、現場の真実を伝える努力をします。
「ほとんどの人」に私を入れないで欲しいな。
ワイドショーに毒された先入観丸出しにして、なにを偉そうに「真実」とか「志」を語っているのやら。
〜視点を変える〜 http://www.ohmynews.co.jp/blog/archives/2006/06/post_25.html
という記事を書いているが、彼の視点が陳腐であることにうんざりする。
「社会正義」といって志を高く持とうとする一方で、「市民記者」と一体化しようと視点を低くしている。
アンバランスというか、頭でっかちなんだろうな。 自分なりの「社会正義」で頭がいっぱいなんだろう。
さて、創刊までのカウントダウンが続くけれど、本当に創刊できるのだろうか。
編集部のいう『オーマイニュースはほとんどが市民記者の寄せてくれる記事で成り立ちます。』が本当ならば、登録記者からの記事がそろそろ集まっていなければならないのではないか?
何を載せるか載せないのか、記事に問題ないかのチェック作業も進んでいるのだろうか?
編集部記者の取材記事の進行具合はどうなんだろうか。 準備blogに載っているレベルの記事では、とうていアクセスは稼げそうもないけれど。
アクセスが稼げなければ、バナー広告を主な収入と考えているビジネスモデルは成り立たないだろうし。
Yahoo!で検索すると準備blogはトップに来るけれど、Googleだと微妙。韓国版の紹介と炎上の記事が目立つかな。
ライブドアが目指す?韓国オーマイニュース
http://kusanone.exblog.jp/i22
業界関係者として思うのは、市民記者の原稿は本当に使い物になるのか、ということだ。事実をどう確認するのだろう。原稿をどのように手直しするのだろう、ということが非常に気になる。
(略)
答えは意外に簡単だった。「自分の意見を書いてもらえばいいんです」とミン氏。報道機関としての土台の部分は、実は35人のプロ記者集団が支えている。ハードなニュースや分析記事はプロ記者が書き、市民記者に期待するのは「エッセイ」や「書評・映画評」「メディア評論」などなのだという。
「氏名などコンファームしなければならないことは、書き手本人に電話をかければほぼ解決する場合が多い」とも。書き手本人の回答が不明朗なときはボツにすればいい。それだけのことだ。
ライブドアのことはよく知らないが、日本版オーマイニュースは、ほぼこのやり方を踏襲しようとしているように思える。
オーマイニュースの「成功」の一つに大統領選が取り上げられますが、「記者クラブの解放」にも成功しています。
ここが詳しい
「『輸出先』韓国で先行する記者クラブ改革」
http://www5a.biglobe.ne.jp/~NKSUCKS/kankokukaikaku.html
日本ではどうするのかな?
オー・ヨンホ社長は、同社が成功した理由を「韓国独特のもの」といろんな場所で発言しているし、湯川さんを始め日本のネット評論家(?)もおおむね同意していたはず。
先行したいろんな試みが成功しているとは言えない状況で、本家オーマイニュースそのままの方法論が日本で成功するのだろうか?
違いは、バックにソフトバンクが控え、聴くところによると7億円という資金を用意してあるところくらいだ。
若いスタッフや記者の紹介は有ったけれど、土台となる職業記者達の姿が見えない。 でもまぁ、編集長の人選とか、このプロジェクトを応援する人たちから、なんとなく想像がついてしまうのだが。
サポートする弁護士などの体制も不明だし…
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0607/10/news052.html
都内にオフィスに約20人のスタッフが勤務。うち約10人が、新聞や雑誌記者経験者など編集にスタッフだ。市民記者は年内に1万人、最終的には4〜5万人程度集める目標。収入はバナー広告から得る計画だ。
7月の段階で編集スタッフが10人かぁ。そして年内に1万人が目標、Yahoo!がバックにつくけれど、さてどうなることやら。
市民記者募集は待っているだけなのかな? 最近スポンタ氏に声をかけたようだけれど、過去の準備blogにTBしてくれた人にメールや何かで勧誘とかしていないのだろうか? (たとえば辺境通信さんとか) また、blogを巡回してスカウトなどもしていないのだろうか?
(私に声をかけるならコメント欄で Secret をチェックしてね ハ〜ト)
ビジネスモデルにしたって、優秀なライターを集めblogを本にする。鳥越氏が各メディアで推薦、Yahoo!で広告打って売るほうが、まだ堅実な方法のように思えるな。
ぞれにしても、鳥越氏は日本人総市民記者でも夢見ているのだろうか?
そんなことよりも、これから陪審員制度がはじめるのだから、市民はそちらの準備をしといたほうがいいと思う今日この頃。
トリビア
「オーマイニュース」の名前は、1999年の晩秋、呉氏がアパートでシャワーを浴びていた時に思いついた。当時、コメディアンのキム・クンジン氏の「Oh my God」というギャグが流行していた。これがヒントとなった。
http://www.janjan.jp/media/0504/0504185977/1.php
>日本のネットのマナーを変えようとする道徳運動のほうに力が入っているようにも思える
なんて書いてたら、こんなエントリーがあがった。
http://www.ohmynews.co.jp/blog/archives/2006/08/post_98.html
さらに鳥越編集長は、ネットの利点を最大限に生かしつつ「責任ある参加」を促すのがオーマイニュースの「実験」だと語り、日本の社会が変革する契機になりうると期待を語りました。
『責任ある参加=自分の名前をちゃんと出して発言』というのが、あくまでも譲れないコンセプトであるようだ。 おそらく編集長交代という事態にでもならない限りは、コメントを書くのにも「記者登録」という実名登録が義務付けされるのだろう。
ただの読者としては、コメント書くためだけに「記者登録」までする気はないな。
それにしてもなぜ「会員登録」と、実態にあった名前にしないのだろうか?
ま 何故日本で匿名が優勢になったのか、それが「無責任」とどんな関係有るかについては、いろいろ持論がお有りになるのだろう。 ご健闘を祈るとしかいえないな。
こちらのインタビュー
http://facta.co.jp/blog/archives/20060804000213.html
じゃあ日本で、果たしてどこまでそれが成功するかというと、すでに「JANJAN」とか「ライブドアPJ」もやっていますよね。しかし、それが日本の社会、政治、経済に本格的な影響力があるような形で存在しているかというと、必ずしもそうとは言えない。
はたして編集長としての「成功」ラインは何処あたりを考えているのだろうか。
政治家の首を取ることが成功の目安なんだろうか? それにしちゃぁ、市民記者募集のガイド見る限り、そんなものを期待してもいなさそうだ。
お抱え予定の職業記者に、なんか凄い隠し球があるのだろうか?
MSN出身の田中宇とか田口ランディなみの「スター」を輩出できるのだろうか?
一応ひとつ企画を提案。
7億円も使っているプロジェクトだそうだけれど、「オーマイニュース賞」を設立し、優秀な市民ジャーナリストの記事に懸賞金を与えたら、盛り上がるのでは。
編集長のポケットマネーから「鳥越賞」でもいいとおもう。
賞金額によっては、私も応募を考えるかも(笑)
http://www.ohmynews.co.jp/blog/archives/2006/08/post_96.html#trackbacks
ちゃんと顔を出してものが言える社会を少しずつでもいいからオーマイニュースの中で実現して行きたいなあ。それが私たちの、ひょっとするとかなり無謀な試みなのかもしれません。
いきなり弱気な発言です。
新しいジャーナリズムを追求する、というような意気込みはあんまり感じられません。
鳥越編集長が期待している市民ジャーナリストの未来像はどんなものなのだろう。
編集長はこんなことを書いていました。
秋田の事件
http://www.ohmynews.co.jp/blog/archives/2006/06/post_12.html
複雑に入り組んだ人間関係の解明なくしてはこの事件の全面解決はなし得ないんじゃないかと、私には思えるんです。
さあ、こういうときにオーマイニュースの市民記者がたまたまあの藤里町か秋田県に住んでいたとすればどうなるか?
私たちはもうそういうシチュエーションで考えています。
既存のメディアとは違う目で見た情報が届けられる!!
そうなれば、私たちの「市民みんなが記者だ」という合い言葉は実現するんですね。それもそう難しいことではないでしょうね。
こう書いていてもワクワクします。
地元住民が入り組んだ人間関係を実名で書く、というシチュエーションというのが、そもそも考えにくい。 「放送局」と渾名される人は何時の時代にも、どこの小社会にもいましたが、そいつらにインターネット規模で活躍されたら鬱陶しくてしょうがないだろうな。
このエントリーはメディアスクラムを問題にしています。
私が東京にいて「それはメディアスクラムじゃないの?!」と言うのは、現場にいる取材陣からすれば「何言ってやがる!!」ということでしょう。ここには私たちメディアで働く人間の職業意識とある種の悩み――ジレンマみたいなもんがあるように思えます。
職業記者のメディアスクラムを、彼らを代弁して「何言ってやがる!!」と擁護し、市民記者の活躍に「ワクワク」する。
これはジャーナリスト(ニュースの職人でしたか)の宿業ですね。
今回の編集長のエントリーは、WBAライトフライ級王座決定戦について書かれています。
ジャーナリストという呼称を辞退し、「ニュースの職人」を自称している鳥越編集長は、この件についてオーマイニュースとして取材する予定は有るのでしょうか。
鳥越さんご自身がしがらみが有って書けないならば、しがらみのないオーマイニュース市民記者が活躍する絶好の舞台ではないでしょうか。
市民記者に何かを期待するよりも、まず自らが記者として、または編集長として行動し発言されることを期待しております。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/heiwa/nipponni/news/20060801ddm041040144000c.html
編集長の鳥越俊太郎さん(66)は「戦争を知らない若い世代が、経済発展した韓国に違和感を覚え、過去にあった差別意識を再生産した。ネットという匿名の場に、ネガティブな感情が噴出している。書き込み可能な読者の登録制は、当初からの予定通り」と語る。
「戦争を知らないこども達」という歌が流行ったのが1970年で、その歌を知らない世代が今のネットの中心なんだがなぁ…
『「戦争を知らないこども達」を知らない子供達』にとっての韓国経済はどう見えているか考えないのだろうか。
たとえば1975年生まれだとソウルオリンピックの1988年は13歳、NICsから NIEs(Newly Industrializing Economies, 新興工業経済地域)と呼び名が変わった頃だ。 「漢口の奇跡」が喧伝され、中進国とか呼ばれていた。 1997年、22歳のときにアジア通貨危機、韓国はIMFの管理下になってる。
先進国を目指す途中で一度躓いた国、というイメージじゃないのか?
一九七五年前後に生まれた世代について、いくつかの本が考察している。
島田裕巳著「宗教としてのバブル」
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4797333413/503-1168760-6805514?v=glance&n=465392
これは「バブルを知る世代と知らない世代の価値観はどのように異なるのか?」について考察してる新書。
坪内祐三著『一九七二―「はじまりのおわり」と「おわりのはじまり」』
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4163596801/503-1168760-6805514?v=glance&n=465392&s=books
これは3億円事件を知らない世代に向けて書かれた連載、という側面もある。
一九七五年前後に生まれた世代は「団塊ジュニア」とか言われて、10代の頃からいろいろ論じられてきた世代でもある。 人口が多いから商売のターゲットにもされた。
バブル崩壊後を「失われた十年」というけれど、そのとき就職難だった世代が自らを「失われた世代」と自称していたりもする。*注
そもそも「戦争を知らない」は団塊の世代の枕詞だった。 小沢一郎が「普通の国」と言っていたとき、上の世代からそう批判されていたものだった。 というか、そう批判していた側に鳥越氏は居たように思うのだが。
それはさておき、韓国のオーマイニュースの躍進を支えたのが【386世代】。
30代、80年代の活動家、60年代生まれで「朝鮮戦争を知らない世代」だ。
鳥越氏の世代認識、歴史認識はどうなっているのだろうか?
こんなことを書いているのだが…
http://www.ohmynews.co.jp/blog/archives/2006/06/post_50.html
ただ一つだけ私の考えを言っておきますが、日本人、いや人間の記憶は歴史の形成に重要な意味を持っていると思いますので、オーマイニュースの中でできるだけ多くの「記憶の広場」を作って皆さんの記憶とまたそれについての議論も掲載していこうと思います。
そういう意味では現在を中心にして両端に過去と未来がぶら下がっている天秤みたいなものをイメージして頂けたらいいかと思います。それが私たちオーマイニュースが求めているニュースです。
*
ちなみに中国での「失われた世代」は、文革の時代に下放(農村に配属)されたり、勉学の機会を奪われた世代。現在 50才代。
「Lost Generation」から派生した言葉なんだろうな。 第一次世界大戦後に青年期を迎えた多くのアメリカ人たちや作家を指していた。 ヨーロッパでは「1914年世代」とも呼ばれてる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/失われた世代