忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

エクスプローラで固まることが多い。
たまには調子が良いときもあるが、かなりの頻度で固まる。
フォルダを気楽にクリックできないぞ。
ちゅーか、解凍ソフトを使って、解凍後フォルダを開くという設定にしていると、最後にフォルダを開こうとする時点で固まる。

やれやれ

しょうがないから、解凍ソフトの設定を変更しようと思ったら、何のソフトを使っているか一瞬思い出せなかった(苦笑




適当なファイル管理ソフトを使ってしのいでいるが、不便だ。



で、その他にも思うところがあって修復セットアップを試そうかなと思ったら…
xpSP3にバージョンをあげているとSP2のディスクでは、いろいろとめんどくさい作業が必要。
面倒くさいからあきらめた。

HDD交換するとき、クリーン音ストールからやり直せばいいのかな?



たまに目にするのは、セキュリティソフトとの相性問題とかだけど、変えてみようかなぁ
PR
このカテゴリーで描くのは久しぶり。
以前描いたときよりPCは速くなっている。


しかしなあ…  デュアルコアプロセッサ、メモリ2ギガではあるが、大きめの動画ファイルをエンコードすると、かなりストレスが溜まる。

これがHD動画になると… 鑑賞はできるが、編集とかエンコードは無理ではないだろうが、苦労しそうだなぁ


クアッドコアにすると、倍速くなるのだろうか… などと妄想。
まぁ、マザーボードはクアッドコアに対応しているのだが、メモリスロットが少ないのを選んだのは失敗だったかなぁ~と思う今日この頃。

その昔、富士通パーソナルズで販売していたスキャナMustek 600 CU/WN はXPに正式に対応してい。
富士通のサイトではサポート終了扱いなので、諦めていた。
しょうがないので、98SEのパソコンに繋いだまま使用していたが、実はXPでも使えたのでメモ。

製造元のMustek日本語のページにはwin2000対応のドライバまでしか無いけれど、英語版サイトに、日本語以外のXP対応ドライバが載っていた。

トップの http://www.mustek.com.tw/ から
support→scanner→model名入力 600 CU
でドライバの所にたどり着く。 
User Guide Quick Guide Frequently Asked QuestionsのPDF も有る。
fixwinxp.exe Web.EXE Web.W02 Web.W03 Web.W04 を適当なフォルダにダウンロード。
fixwinxp.exe を実行。 再起動を促されるので、クリックすると再起動。
「ハードウエアの追加」ウイザードが立ち上がる。
機種名が表示されるので、そのまま設定を続けると、ちゃんと認識されて普通に試用可能。

ドライバそのものはwin2000対応版らしい。fixwinxp.exeはそれをXPにインストールするためのプログラムの模様。 Web.EXEを実行させたら「2000じゃない」と終了して、ちょっと焦ったりする。


Mustek 600 CU/WN はその昔(2000年頃?)1万円くらいで、安かったので思わず衝動買いしたもの。 当時は普通に2400とか4800の機種が売っていた頃だよなぁ。
付属ソフトが今ひとつ使いにくかったので、結局はコピー機としての利用が一番多かったな(苦笑

XPに対応していないと思っていたので、なかなか98SEのPCもお蔵入りさせることも出来なかったけれど、これで心おきなくXPに完全移行できそうだ。


それにしても、XPに対応していないと思っていたので、エプソンの複合機を買ってしまったぜ。
まんまとメーカーの思惑にはまってしまった。

 付属のOCRソフト「読んde!!ココ」が結構使い物になるので、仕事で使うことにする。
OCRならば400とか600程度で十分なんだよなぁ、と思いバンドル品でMustek 600 CU/WNを使おうとするが…
付属の「読んde!!ココ」はネット接続していないと動かないし、エプソン以外の機種は対応していない。(取り込んだ画像ファイルを読み込むことは出来る)
結局正規版を購入。 

というか、体験版を試用してみたらやはりバージョンアップの必要性を強く感じたから購入。 傾き自動補正などは、無ければ不便。 作業効率や表の認識度が、まるで違うし、そのほかいろいろ便利。
今月からエクセルをバリバリに使う仕事をやり始めている。 忙しいぞ

で、まぁ家のパソコンにもエクセルをインストールすることにする。 仕事の持ち帰りは、あんまりしたくないのだが、しょうがない 

ロータスOfficeとOpenOfficeは持っていて、以前は123を、最近はOOを少々使ってはいたが、互換性が今ひとつ。
マクロや計算式がちゃんと使える場合もあるのだが、微妙なところでうまく動かなかったりもする orz  いちいち手直しするのも面倒くさいし…

ネットや書籍で入手できる、いろんなテンプレートやサンプルファイルも殆どがエクセル用。 さすがに業界標準なので、使わないわけにはいかない。

 Office入り中古パソコンにしようか、とか、Office入りPCの新規購入なども検討したけど、今回はエクセル単体のみ購入。 ワードやパワポなどは使わないので、Officeとしての購入はしなかった。 


で、インストール。 妙に時間がかかるなぁと思っていたら、いろいろ設定が勝手に変更されていたなぁ。
まずIMEがMicros Oftoffice IME2007に変わっていた。 OSについていたのが勝手にバージョンアップされた模様。 
・コントロールパネル→地域と言語のオプション→言語(タブをクリック)→詳細
ここで常用のatokに戻す。

IEもバージョンが上がって、いろいろ設定が変えられているような気がするなぁ…  アップデート以外には殆ど使っていないから、記憶が定かでないけれど。
前からIE7にしていたような気がするが、微妙に設定が変えられて、ちょっと悩む。 アップデートさせようとしたら、セキュリティソフトが邪魔をする。
ウイルスキラーを入れているのだが、これのIEツールバーというのが邪魔をしていた。 これはIE7未対応で、設定した記憶は無い。 それ以前には普通にwindowUpdate出来ていたはずなのだが、何故かインストールされていた。
ウイルスキラーサイトで対処法を確認して、ツールバーのみアンインストール。

その他にも、いろいろ変わっているかもなぁ。 だからMSって好きじゃない、
Copyright ©  -- 倫敦橋の隠れ里 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 妙の宴
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]