×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Ubuntuで遊んでいる場合じゃないはずなのだが…
今年5月の雑誌付録のUbuntuをインストールしたのだけれど、これはバージョンが8.04。
現在は9.04までバージョンがあがっていた。
そういえば、オープンオフィスもバージョン2だったなぁ
ということで、アップデートすることにする。
公式情報
Ubuntu 9.04へアップグレードを行うには | Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/upgrading
8.04→8,10→9.04 という手順を踏む必要がある。
Ubuntu 8.10へアップグレードを行うには - Ubuntu Japanese Wiki
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Install/UpgradeIntrepid
『アップグレードの表示は、8.10が長期間サポート(LTS)リリースでないため、標準では表示されません。』
バージョンアップは、順調に進めばそれぞれ小1時間程度かかるのかな? 途中にあれこれ設問に答えなきゃ進まないので、放置しておくと止まったまま。
まぁ、特に問題もなくアップグレードは成功した。
Ooもバージョンアップされてた。
プリンターの設定
Windows PCに接続しているプリンタをLan経由で使うには、設定の「印刷」を順序よく辿っていけばいい。 マウスのクリックだけで、あっさり成功した。
しかし Linux PCに直接USBで接続しているプリンタを設定するほうが、妙にハードルが高い。 なかなか納得しがたいモノがあるぞ(苦笑
面倒くさそうなので、まだやっていない(爆
今年5月の雑誌付録のUbuntuをインストールしたのだけれど、これはバージョンが8.04。
現在は9.04までバージョンがあがっていた。
そういえば、オープンオフィスもバージョン2だったなぁ
ということで、アップデートすることにする。
公式情報
Ubuntu 9.04へアップグレードを行うには | Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/upgrading
8.04→8,10→9.04 という手順を踏む必要がある。
Ubuntu 8.10へアップグレードを行うには - Ubuntu Japanese Wiki
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Install/UpgradeIntrepid
『アップグレードの表示は、8.10が長期間サポート(LTS)リリースでないため、標準では表示されません。』
バージョンアップは、順調に進めばそれぞれ小1時間程度かかるのかな? 途中にあれこれ設問に答えなきゃ進まないので、放置しておくと止まったまま。
まぁ、特に問題もなくアップグレードは成功した。
Ooもバージョンアップされてた。
プリンターの設定
Windows PCに接続しているプリンタをLan経由で使うには、設定の「印刷」を順序よく辿っていけばいい。 マウスのクリックだけで、あっさり成功した。
しかし Linux PCに直接USBで接続しているプリンタを設定するほうが、妙にハードルが高い。 なかなか納得しがたいモノがあるぞ(苦笑
面倒くさそうなので、まだやっていない(爆
PR
2001年 HP pavilion 2000 を購入。
当時としては格安な大手メーカー製パソコン。 5万円くらいだったか?
Celeron 466MHz、64MBメモリ、5GB HDD、24倍速CD-ROM、56kbpsモデムなど。Windows 98 SE。 CRTディスプレイは15インチ。
(これは2000年の発売当時のスペックだな。 購入時には微妙にバージョンアップされてた。 500MHz、128MBメモリ、7GB HDD だったはず)
メモリをさっそく増設。
HDDは後に40GBに置換。 8GBの壁があったのも懐かしい思い出。
CRTは後にiiyamaの19インチを購入。 A902Mで現在も使用中。
これを2005年までメインで使い続けていた。
USBが普通に使えてたから、遅いのを我慢すれば何とか使い続けられたなぁ。
2008年の秋、とうとう起動しなくなってしまった。 おつかれさま。
2006年初め やっとXP機購入。
mouse computerの安いミニタワー。 これも、エントリー機扱いだったな。
古くなって売れ残っていたのが安売りされていたので思わず衝動買い、に近い感じだったかも。
これで一気にweb2.0時代に対応(笑
Athlon64 3000+、メモリは256MB。
ビデオカードが、同価格帯のと比べて早そうだったのが決めてだったが…
しかしビデオカードはAGP規格。 この規格はあっという間に廃れちゃった。
メモリはすぐに512MBを増設。
メモリ規格はDDR。 この後にメモリ価格が暴落していったのだが、値段が下がったのはDDR2。 DDRの方は恩恵を受けられなかった。 今年になって、ようやっと1GB増設w
なんとなくビデオ編集に興味を持ち始めていたら、テレビチューナーカードが4000円くらいで売っているのを見つけ、衝動的に増設。
内蔵チューナーの質が悪いので、外部入力がメインとなった。 内蔵チューナーが普通に使えてたら、TVのタイマー録画などもすべてPCに移行していたかもしれない。 しかし、そもそも地上波は殆ど見なくなっていたから、微妙ではあるけれど。
あっという間にHDDの空きが減るので300GB増設。前に使ってた40GBのHDDも増設してlinuxなども入れて遊んでみる。
ちなみにHDDの規格も古い。
そうこうしているうちに、2008年に何故かトラブル続出。
ハードを疑ったが、結局はソフト的トラブルだった模様。 復旧にけっこう手間取った。
いろんなソフトをインストール・アンインストールした後遺症なのか、起動がものすごく遅いけれど。
2008年のPC不調で、ついに自作に挑戦。
AthlonのdualCore 4200+。 まぁ、安かったというのが一番の理由。 前のPCに増設・拡張しても限界が見えてきた、というのが大きかったな。
300GBのHDDを流用して、4万円以下で組んだはず。
OSは音楽ソフトもいじり始めていたので、互換性に難のあるvistはスルーしてまたXP。
チップセットはAMD 690G。
ビデオはオンボード。 HD画質の動画再生がギリギリ出来る程度。 前のPCだと、SD画質でも高圧縮のものの再生はきつかったのに比べれば、やはり技術の進歩は凄い。
ビデオカードは、動画ソフトとの兼ね合いが有って迷うところ。
ソフトが対応しているカードを選びたいが、いろいろと出そろうまでにはもうちょっと時間が必要っぽい。
HD録画出来るカメラを持っていないから、もうちょっと先の話だけど。
そして、何故かCeleron 420搭載のスリム型PCが、今回増えた。
CPUのパワーは、前に使っていたAthlon64 3000+と同程度だろうかな。
メモリが少ないし(512MB)、オンボードビデオが貧弱では有るが、…増設には迷うところ。
1万円も出せば、両方とも解決する問題では有るのだが、微妙なところ。
15インチCRTに繋ぐだけならばオンボードで充分。 まぁ今となっては狭すぎだけど、わざわざこのPCとCRTの為に買う気にはならない。 メイン機種用にワイド液晶モニタを購入して、現在の19インチCRTをこっちのPCに繋ぐならば必要… なのかな。
現在、ローエンドのビデオカードは4000円程度。 型落ちの中古・新古品が、その半額だったら衝動買いしてもいいけれど… という程度の緊急性だろうなぁ。
おまけのPC
OS無しのミドルタワー機GATEWAY G7 500 をジャンクで購入。 2008年秋で7000円だったか?
1999年03月発売時は17インチCRT付きで30万円以上した機種。
Pentium Ⅲ 500MHz 、メモリ 128 MB、ビデオカードNVIDIA RIVA TNT (16 MB)、4倍速DVD-ROM、HDDは10GB。 FDDもついてる。
OS、キーボード、マウス無しのジャンク扱いで購入
こんなのを買うより、もっと有効な金の使い道が有るだろうと思いつつ、衝動買い。
そもそもは、ケースとFDDとDVD-ROMを流用する目的だったのだが…
DVD-ROMは奥行きが長い。 ミニタワーはともかく、スリムケースには収まらないサイズ。 FDDも結局は使う機会がない。
ケースは頑丈だし、増設も楽な設計。 Pentium4以降だと放熱用にでかいファンが付けられるようになっているけれど、この時代だとそんなにファンの穴は大きくないな。
しかしミドルタワーは、でかいw そのうちWIN7機を組む時のための母体、というつもりでいるけれど、どーなることか。
一応は動く状態のまま、床においてある。
現在はFedora Coreを入れてる。 メモリはHP pavilion 2000のものを流用。
当時としては格安な大手メーカー製パソコン。 5万円くらいだったか?
Celeron 466MHz、64MBメモリ、5GB HDD、24倍速CD-ROM、56kbpsモデムなど。Windows 98 SE。 CRTディスプレイは15インチ。
(これは2000年の発売当時のスペックだな。 購入時には微妙にバージョンアップされてた。 500MHz、128MBメモリ、7GB HDD だったはず)
メモリをさっそく増設。
HDDは後に40GBに置換。 8GBの壁があったのも懐かしい思い出。
CRTは後にiiyamaの19インチを購入。 A902Mで現在も使用中。
これを2005年までメインで使い続けていた。
USBが普通に使えてたから、遅いのを我慢すれば何とか使い続けられたなぁ。
2008年の秋、とうとう起動しなくなってしまった。 おつかれさま。
2006年初め やっとXP機購入。
mouse computerの安いミニタワー。 これも、エントリー機扱いだったな。
古くなって売れ残っていたのが安売りされていたので思わず衝動買い、に近い感じだったかも。
これで一気にweb2.0時代に対応(笑
Athlon64 3000+、メモリは256MB。
ビデオカードが、同価格帯のと比べて早そうだったのが決めてだったが…
しかしビデオカードはAGP規格。 この規格はあっという間に廃れちゃった。
メモリはすぐに512MBを増設。
メモリ規格はDDR。 この後にメモリ価格が暴落していったのだが、値段が下がったのはDDR2。 DDRの方は恩恵を受けられなかった。 今年になって、ようやっと1GB増設w
なんとなくビデオ編集に興味を持ち始めていたら、テレビチューナーカードが4000円くらいで売っているのを見つけ、衝動的に増設。
内蔵チューナーの質が悪いので、外部入力がメインとなった。 内蔵チューナーが普通に使えてたら、TVのタイマー録画などもすべてPCに移行していたかもしれない。 しかし、そもそも地上波は殆ど見なくなっていたから、微妙ではあるけれど。
あっという間にHDDの空きが減るので300GB増設。前に使ってた40GBのHDDも増設してlinuxなども入れて遊んでみる。
ちなみにHDDの規格も古い。
そうこうしているうちに、2008年に何故かトラブル続出。
ハードを疑ったが、結局はソフト的トラブルだった模様。 復旧にけっこう手間取った。
いろんなソフトをインストール・アンインストールした後遺症なのか、起動がものすごく遅いけれど。
2008年のPC不調で、ついに自作に挑戦。
AthlonのdualCore 4200+。 まぁ、安かったというのが一番の理由。 前のPCに増設・拡張しても限界が見えてきた、というのが大きかったな。
300GBのHDDを流用して、4万円以下で組んだはず。
OSは音楽ソフトもいじり始めていたので、互換性に難のあるvistはスルーしてまたXP。
チップセットはAMD 690G。
ビデオはオンボード。 HD画質の動画再生がギリギリ出来る程度。 前のPCだと、SD画質でも高圧縮のものの再生はきつかったのに比べれば、やはり技術の進歩は凄い。
ビデオカードは、動画ソフトとの兼ね合いが有って迷うところ。
ソフトが対応しているカードを選びたいが、いろいろと出そろうまでにはもうちょっと時間が必要っぽい。
HD録画出来るカメラを持っていないから、もうちょっと先の話だけど。
そして、何故かCeleron 420搭載のスリム型PCが、今回増えた。
CPUのパワーは、前に使っていたAthlon64 3000+と同程度だろうかな。
メモリが少ないし(512MB)、オンボードビデオが貧弱では有るが、…増設には迷うところ。
1万円も出せば、両方とも解決する問題では有るのだが、微妙なところ。
15インチCRTに繋ぐだけならばオンボードで充分。 まぁ今となっては狭すぎだけど、わざわざこのPCとCRTの為に買う気にはならない。 メイン機種用にワイド液晶モニタを購入して、現在の19インチCRTをこっちのPCに繋ぐならば必要… なのかな。
現在、ローエンドのビデオカードは4000円程度。 型落ちの中古・新古品が、その半額だったら衝動買いしてもいいけれど… という程度の緊急性だろうなぁ。
おまけのPC
OS無しのミドルタワー機GATEWAY G7 500 をジャンクで購入。 2008年秋で7000円だったか?
1999年03月発売時は17インチCRT付きで30万円以上した機種。
Pentium Ⅲ 500MHz 、メモリ 128 MB、ビデオカードNVIDIA RIVA TNT (16 MB)、4倍速DVD-ROM、HDDは10GB。 FDDもついてる。
OS、キーボード、マウス無しのジャンク扱いで購入
こんなのを買うより、もっと有効な金の使い道が有るだろうと思いつつ、衝動買い。
そもそもは、ケースとFDDとDVD-ROMを流用する目的だったのだが…
DVD-ROMは奥行きが長い。 ミニタワーはともかく、スリムケースには収まらないサイズ。 FDDも結局は使う機会がない。
ケースは頑丈だし、増設も楽な設計。 Pentium4以降だと放熱用にでかいファンが付けられるようになっているけれど、この時代だとそんなにファンの穴は大きくないな。
しかしミドルタワーは、でかいw そのうちWIN7機を組む時のための母体、というつもりでいるけれど、どーなることか。
一応は動く状態のまま、床においてある。
現在はFedora Coreを入れてる。 メモリはHP pavilion 2000のものを流用。
一昨日の続き
メモリが512MしかなくてもUbuntuがそこそこ動いているので、増設は今回はスルー。
光学ドライブは500円で売ってたDVD-ROM。 このPCでDVDを焼くことは滅多にないだろうということで。
光学マウスとスピーカーは、結局990円のキーボード・マウス・スピーカーのセット特売品にした。
読めればいい、聞こえればいい、ボールマウスよりマシということで、思いっきり安物でそろえてしまった。
SATAケーブルを500円で買ってしまったが、実は家に1本余っていた。 ちょっと無駄な買い物だった。
その代わり、ネジが足りなかった。 まったく…ドジ
ローエンドPCでは有るけれど、ショップであれこれ物色してみると、まだまだ現役のPCだな。
AGPのビデオカードとDDR(1)のメモリのPCがサブとして動いているけれど、それに比べたらPCI ExpressとDDR2は十分に現役だ。
ちょっと前から「メモリが暴落した」なんて言われていたが、暴落したのはDDR2でDDRはたいして値段は下がらなかったからなぁ。
LGA775だから、Core2 Quadという夢を見れるしw
現状はサードPCという位置づけ。
メモリが512MしかなくてもUbuntuがそこそこ動いているので、増設は今回はスルー。
光学ドライブは500円で売ってたDVD-ROM。 このPCでDVDを焼くことは滅多にないだろうということで。
光学マウスとスピーカーは、結局990円のキーボード・マウス・スピーカーのセット特売品にした。
読めればいい、聞こえればいい、ボールマウスよりマシということで、思いっきり安物でそろえてしまった。
SATAケーブルを500円で買ってしまったが、実は家に1本余っていた。 ちょっと無駄な買い物だった。
その代わり、ネジが足りなかった。 まったく…ドジ
ローエンドPCでは有るけれど、ショップであれこれ物色してみると、まだまだ現役のPCだな。
AGPのビデオカードとDDR(1)のメモリのPCがサブとして動いているけれど、それに比べたらPCI ExpressとDDR2は十分に現役だ。
ちょっと前から「メモリが暴落した」なんて言われていたが、暴落したのはDDR2でDDRはたいして値段は下がらなかったからなぁ。
LGA775だから、Core2 Quadという夢を見れるしw
現状はサードPCという位置づけ。
何故かスリム型PCを入手。
ちょっと前のショップブランドのローエンドPC。
Celeron 420 メモリが512、光学ドライブ無し、HDD無し、OS無し。
ビデオはオンボード。
とりあえず光学ドライブを他のPCから仮付けし、使わなくなった15インチCRT、HDDは60G、古いボールマウス、キーボード(当然PS2)、おまけのスピーカーを付けてみる。
何となくUbuntuを入れてみた。
オンボードのビデオだと解像度は 1152*864 までだったが、15インチCRTだと何とか間に合う。
youtubeの動きの激しいHD動画では、ちょっと厳しいかもしれない。 所々ピンク色になる。
メモリが足りないかなぁ、とも思うが、ネットを見たりとか、簡単な作業くらいはこなせるレベルかな。
これをどうしようかなぁ?
一応PCI Express x1 ではある。 PCI x2 、メモリスロットは二つなので最大4G。
拡張性は高くないマザーボードだし、スリムケースなので電源が300w。
あんまり消費電力が高いCPUやビデオカードを入れてても厳しい気がする…
そもそもパワーアップしても、使い道がイマイチ無い。
でかいHDDを繋いでファイルサーバーにするとか、だろか?
現在使っているメインPCのお下がりパーツを流用するようにしちゃおうかなぁ?
いまだにメインは19インチCRTだったりするし、ブルーレイじゃないし
とりあえず、光学マウスとスピーカーを調達しよう。
さすがにボールマウスはつらいw。 PCおまけのスピーカーだと音量が足りない。
ちょっと前のショップブランドのローエンドPC。
Celeron 420 メモリが512、光学ドライブ無し、HDD無し、OS無し。
ビデオはオンボード。
とりあえず光学ドライブを他のPCから仮付けし、使わなくなった15インチCRT、HDDは60G、古いボールマウス、キーボード(当然PS2)、おまけのスピーカーを付けてみる。
何となくUbuntuを入れてみた。
オンボードのビデオだと解像度は 1152*864 までだったが、15インチCRTだと何とか間に合う。
youtubeの動きの激しいHD動画では、ちょっと厳しいかもしれない。 所々ピンク色になる。
メモリが足りないかなぁ、とも思うが、ネットを見たりとか、簡単な作業くらいはこなせるレベルかな。
これをどうしようかなぁ?
一応PCI Express x1 ではある。 PCI x2 、メモリスロットは二つなので最大4G。
拡張性は高くないマザーボードだし、スリムケースなので電源が300w。
あんまり消費電力が高いCPUやビデオカードを入れてても厳しい気がする…
そもそもパワーアップしても、使い道がイマイチ無い。
でかいHDDを繋いでファイルサーバーにするとか、だろか?
現在使っているメインPCのお下がりパーツを流用するようにしちゃおうかなぁ?
いまだにメインは19インチCRTだったりするし、ブルーレイじゃないし
とりあえず、光学マウスとスピーカーを調達しよう。
さすがにボールマウスはつらいw。 PCおまけのスピーカーだと音量が足りない。
特別なことをしているわけではないはずなのだが…
元ソースのサイズやフレームレートを出来るだけいじらずにAVIで出力、それをにニコエンコでMP4に変換しているだけ。
「ニコエンコ」のおかげだな。 作者さんありがとう。
ただ時間がかかる。 まず動画編集ソフトがマルチコアに対応していないっぽい。
CPU使用率が中途半端。
一方ニコエンコではマルチコアをフルに使っているみたいだ。
動画編集ソフトもマルチコア対応のに変えたい気がするが…
元ソースのサイズやフレームレートを出来るだけいじらずにAVIで出力、それをにニコエンコでMP4に変換しているだけ。
「ニコエンコ」のおかげだな。 作者さんありがとう。
ただ時間がかかる。 まず動画編集ソフトがマルチコアに対応していないっぽい。
CPU使用率が中途半端。
一方ニコエンコではマルチコアをフルに使っているみたいだ。
動画編集ソフトもマルチコア対応のに変えたい気がするが…