忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ume氏が語るGripBlog

確かにGripBlogの原案を出したのは私ではありますが、それは泉さんがガン闘病サイトを運営中に、身内のおばさんの末期ガンレポートが切欠で提案したものです。
彼女がおばさんの弱っていく姿や変貌していく容姿、気持ちの変動などをうまく文章に表すことができず、「こんなに表現する事が下手では、おばさんに申し訳なくて続きを書けない」と悩んでいた事からアドバイスしたのです。(未だにそのおばさんのレポートは未完のはずです)
それならば、人の想いを汲み取ってそれを表現できる場で勉強すればいいのではとの発想からです。
その方法の一つとして、ブログで自分の興味ある事を取材して書き、沢山の読者の目に晒されながら指摘を受け、自分のスキルを向上させられる活動を始めてはどうか、と提案したのが、現GripBlogです。


但し、GripBlogの原案を出した時に付け加えた言葉があります。
それは、本気で取材活動をしながら勉強する気ならば、OLをしながら片手間でするのは難しいだろうということ。
生活も苦しくなるし、肉体的にも精神的にも辛いはずだし、まず本当に読者が助言をしてくれる確証もない。私が報道に携る仕事をしているか又は知人でもいるならば適切なアドバイスもできるだろうが、それも不可能。
かなり無謀な提案だったと今になって自分でも思います。
提案から数週間後に彼女の口から、おばさんのような人の想いを表現できる力が欲しいから難しくても勉強したい、力を貸して欲しい、との申し出を受けました。
そして、GripBlogを立ち上げたのです。


この発想が、いまひとつ理解できない。
泉氏が末期ガンレポートを書きたいのなら、他に方法もあるだろうと思う。
OLをやめて、いきなり専業のフリージャーナリストに、しかも原稿料も無しでやろうというのは…
佐々木俊尚氏のインタビュー時(9月)でも泉氏は、まだこれで食べることは出来ないと語っている。 いったい、どうするつもりだったのか?

これは「スキル」というのがキーワードなんだろう。
ume氏のシステム屋としてのスキルアップと、泉氏のジャーナリストとしてのスキルアップで、いわゆる旧来のマスコミではなく自前のネットで次のステージを目指していたのじゃないだろうか。

GripBlogをはじめて1ヶ月で2月8日には湯川鶴章さんと面談し、以降着々と人脈を作っていきます。
6月17日には「Grip Forum」が公開されます。
http://gripblog.cocolog-nifty.com/blog/2005/06/post_f8fd.html
GripBlogを始めてから半年という、かなりのスピードです。
そして1年後の報道機関設立を目指していくことになる。

記者をやるための拠点として、フォーラムとか報道機関設立を目指していたという説明には疑問を感じています。
二人(?)はニュースフォーラムを作るために、がんばってやってきたとしか思えないのだが…。

参考 http://belena.blog70.fc2.com/blog-entry-29.html
PR
佐々木俊尚氏によるインタビュー
http://hotwired.goo.ne.jp/original/sasaki_it/050927/
泉あい氏,ume氏のエントリー
http://gripblog.cocolog-nifty.com/blog/2006/03/post_9e3c.html
http://gripblog.cocolog-nifty.com/blog/2006/03/post_fcd9.html
http://gripblog.cocolog-nifty.com/blog/2006/03/post_5187_1.html
これらを元に検証してみる。
佐々木氏のインタビューは2005年9月の選挙で政党にインタビュー・懇談会に参加してメジャーになった時点でのもの。
後者は2006年3月に「ことのは問題」がおきてからのエントリーです。

泉氏が尊敬していると言っている古居みずえのホームページ www.geocities.jp/miz_photo/
難病を患い闘病生活の後、写真展でパレスチナ問題に出会い、パレスチナに生きる人びと、とりわけ女性と子どもに焦点をあてて取材をされてきた方です。 何でも取材しているわけではなく、テーマがはっきりしています。
そこあたりを泉さんはどう語っているのか

ブログの前身のHPで、末期がんの身内を取材して記事を書いている時、自分の取材力や文章力のなさに落ち込みました。「だったらもっと修行できる場があったらいいのではないか」と、このブログの原案を提案してくれた人です。
いろいろな場所でお話していますが、私は元々やりたいテーマは決まっていて、「がんばっている人を探し出してみんなに伝えることで、いろいろな社会の問題を提起したい」というもので、umeさんは当時からそれを理解し共感してくれ、最近では将来がんを徹底的に取材してはどうかと提案してくれています。私もがんは誰もがかかり得る、精神的不安も大きい病気であるのにも拘らず、その情報量は少ないと日ごろから感じているので、がんの専門サイトを作りたいと考えるようになっています。


では初めての取材のテーマはなんだったのかと言えば…

http://gripblog.cocolog-nifty.com/blog/2005/01/1_2cd2.html
はじめてのテーマを何にすればいいのか、ものすごく考えました
お正月なので、酉年に因んで卵の値上がりについてとか
おめでたい紀宮さまのご婚約とか
なかなか決まらなかったので、いろんなblogを見て回ったんです

その中で気になるコラムを見つけました
奈良女児誘拐殺人事件に関するコラムです


ということで、街頭でロリコンについての意識調査かぁ…
紀宮様といえば河上イチローのことを思い出すが…

その他の取材はカテゴリー分けされているので、一応書き出してみるけれど

「バーチャル社会のもたらす弊害から子どもを守る研究会」から導かれるもの
お知らせ
それぞれの興味を探る
アニマルセラピー
クリック募金に見る善意とは?
サイトポリシー
スペシャルオリンピックス冬季世界大会
ニートってなに?
ネットジャーナリズムの行方
マスコミは何を学び、何を実行しているのか
中国人に問う「あなたは反日ですか?」
介護保険施行から5年
取材してみたい事
報道メディア設立企画
性癖を矯正すれば犯罪は減るの?
憲法改正国民投票法案を追う
政治とインターネット
新潟中越地震に見るマスコミの教訓
社会が作るこどもの傷
競走馬の現実
第44回 衆議院議員総選挙
記者クラブの表と裏
読切記事
近所迷惑の実態
雑記
(現・元)オウム信者と社会の関り


「がんばっている人を探し出してみんなに伝えることで、いろいろな社会の問題を提起したい」というテーマに沿っているのは「スペシャルオリンピックス冬季世界大会」「社会が作るこどもの傷」くらいではないのか?
「個々の取材で『現場で頑張ってる人』を取り上げている」と、言い訳もあるだろうけれどなぁ…
では、なぜ今現在政治家インタビューを続け、そのテーマが「政治家の資質」なんだろうか?
「ことのは問題」はネットの事件という側面とオウム問題が絡んでるので、それに関していろいろ読書中。


インターネットは「僕ら」を幸せにしたか?―情報化がもたらした「リスクヘッジ社会」の行方  森 健
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4757211708/503-1168760-6805514?v=glance&n=465392&s=gateway

3部構成だが、主に1部を参考にしている。ここ最近の参加型ジャーナリズムの動きについては、あんまり詳しくないので。
2005年8月までの記述としては、手頃にまとまっていると思う。

第1部 目次
ネットワークが自由意思を制御する(メールは便利なだけのツールなのか?―どんな情報でも配信可能という両刃の剣
グーグル(Google)の功罪―ネットを支配していく検索エンジン
ブログはジャーナリズムを「殺す」のか?―ネットから生まれた参加型ジャーナリズムの行方
ウェブの進化が民主主義を衰退させる―加速するパーソナリゼーションとスモールワールド)






オウム-なぜ宗教はテロリズムを生んだのか-  島田 裕巳 (2001)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4901510002/503-1168760-6805514?v=glance&n=465392&s=books

オウムに関してだけではなく、マスコミの動きも渦中の人ならではの分析もある。
なかなかの大著なので、全部通読はしばらく後になるだろうな。

オウム関連で思うのは、マスコミ・週刊誌レベルの記事じゃぁなかなか問題がわかりにくいということ。 読み応えがある本ばっかりで、まぁ時間はかかるな

と思いつつ、事件からもう何年たってるのかとも…
オウムに関しては、結局は検察と弁護団が中心となって解明したという形なんだろうけれども、いわゆる国家プロジェクトとして研究したほうがよかったのではないか、とも感じるなぁ。

少なくとも、資金ルートを教団も弁護団も明らかにしていないことに、不信感が有る。




アマゾンへのリンクを流行のアフィリエイトにしてしまおうか?
便利ではあるけれど、何故か根拠のない抵抗感が有る。 
web1.0的感覚なのだろうか。

直接の関係はないけれど、ブラウザにoperaを使ってるのは、これだけでメールとRSSリーダーが出来ちゃうからでもある。 それぞれに専用ソフトを使うほどでもないな、なんか重いし、という気分。
外交が熱いときに、ことのは問題でも議論が再開してしまったなぁ。

〜私が見た議論〜 ということで、ちょっとメモ。

GripBlog に「通りすがり」氏が週末のみの長文投稿を始める。
5月20日から参加なのか? 紛らわしいHN、IDも出ないコメント欄なのでわかりにくい。
異様に難解な書き方で顰蹙を買うも、投稿を続ける。
『BB氏は泉氏を追求する資格はない』というのが要旨か?

ねむ氏 『公人でもないし公的な話題でもないので、公開で続ける意味が不明』か

BB氏 「夏休みの宿題」ということで、関係者3人泉氏、松永氏、ume氏の発言を求める。

7月始め 通りすがり氏が売文日記氏のサイトのコメント欄に「通りすがり(本物)」として投稿。
売文日記氏も議論に参加。 議論になっている点は、以下のことあたりか?

ume氏を追求する意味とは。 BB氏の追求方法は妥当なものか。 BB氏は印象操作をして、泉氏ume氏に風評被害を与えているのではないか。(主にカルマという用語について)

カルマという用語についてはyetanother氏の解説があった。

現状はこんな感じかな、とややウンザリしながら見ている。
結局は泉氏・ume氏・松永氏が何も発言せずにいるなかで、周囲が彼らをいくら擁護していても問題はなにも解決しないだろう。

糾弾しようと待ちかまえているわけではなくて、事実関係の説明が欲しいだけ、と追求側は言っているのだがなぁ。

BB氏の「夏休みの宿題」に対して、関係者の返答は何時になるのだろうか。sigh

urlとか日付はパス。
このblogの前のテンプレがIEでは、ちょっと不具合があった。
OPERAを常用してるので、気がつかなかった。 テンプレの不具合というよりIEのバグだと思うが、しょうがない。
パソコン環境はMicrosoftというわけではなく、非Microsoftという感じ。
チャンスが有ればMacにswitchしたいと思い続けてるのだが…

OPERAは結構前から使っている。 ホリエモンのことは、その関係で始めて知ったのだったかなぁ。
日本での独占販売契約を強引に結んでトラブルになったときが2004年5月、イーバンク銀行との電話事件が2004年4月。2004年03月のターボリナックスを子会社にしたときだったか?

かなり強引で、ちょっとムッと来たことは確かだが、オン・ザ・エッジ時代にユードラの国内販売権を取得してたのを知って、それなりに納得した部分も有った。
社名の由来でもあるプロバイダ、メール、ブラウザ、OSが揃って、これは凄いことになるかもと一瞬は期待したのだが…
これらが揃っていながら、どこにシナジー効果があったのだろうか。(いや、なかった)
ユーザーには、ほとんどメリットはなかった。
かつての「本業」でさえこんな調子だから、ホリエモンがテレビで「シナジー効果」と言うのを聴くたびに胡散臭く感じてた。

2ちゃんねるのデジカメ板にこんなスレッドも有る。畑違いの人間のやっつけ仕事。
【驚愕】 ライブドア・ザ・レビュー 【個性的】
素人が最新高額カメラを使っても失敗するだけだから腕を磨かなければいけない、という教訓を身をもって示してくれるレビューだ。

佐々木俊尚氏がライブドアは優秀な人もいる集団と擁護してるが、まったくそうは感じられなかった。

ついでに言えば、ライブドアニュースのパブリック・ジャーナリスト宣言を最初に読んだときは失笑してしまい、それ以降は興味がなかった。


さすがの佐々木俊尚氏も擁護は出来ないみたいではある。
『小田光康氏にインタビューした』 

今となっては感慨深いところ

佐々木
ネットでの小田さんのやりとりを見ていると、みずからへの批判に対して激しく反応していますね。ネットで批判されることを否定してはいけないと思うのですが、どうなんでしょうか? 私自身は、批判されることから逃げると、ネットのメディアは成り立たないと思っています


この後に佐々木氏は泉あい氏にインタビューしているのだが、こっちは好意的な雰囲気。

さらに、追記すると歌田明弘氏もライブドアニュースには呆れていたという感じ。

『ライブドアの復讐が始まった?』 http://blog.a-utada.com/chikyu/2005/02/post_2.html

歌田明弘氏の泉あい氏へ最初の言及は、おそらくこれかな。最初の自民党懇談会についての
『ポピュリズムとブログ』
http://blog.a-utada.com/chikyu/2005/09/post_fd74.html

●「普通のおばちゃんOL」が「何を思ったか大真面目にルポライターを目指す」という泉あい氏のブログ(http://www.surusuru.com/news/)。自民党のメルマガ作者やブロガーとの懇談会にも無理やり出席して、その様子を詳細に報告している。ほかにも、記者クラブについての取材をしたり、各党の政治家にインタヴューしたりと読みでたっぷりのジャーナリスティックなブログだ。

自民党懇談会に警戒している感じ。 どこか、後の民主党懇談会の弁当問題を予感させる記事かも。

小田光康氏と湯川鶴章氏の関係も、いろいろ有ったようですなぁ。

泉あい氏の報道機関設立構想とDJ研の関係は、こういったライブドアニュースとの確執(?)も背景にあるのかな?
Copyright ©  -- 倫敦橋の隠れ里 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 妙の宴
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]