×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「あのデータも無くなったのかぁ」「あれはどこから落とした奴だったっけ?」などと、HDDとばした後遺症がじわじわときている感じ。
一時期はフリーのフォントを集め、去年は音源を集めてたな。 HDD容量圧迫の一因だ w
集めたのはいいけれど、結局は使うのはだんだんと決まってくるので、いまのところは無闇に再収集をする必要は無いけれど。
思い起こせば…
メーカー製PCがバンドルソフト満載しているのを見て「そんなに中途半端なソフトが山盛りあっても使わないし、副作用が多すぎ」などといっていた頃が懐かしい。
98SE時代はそんな感じだったが、XPになりブロードバンド常時接続の時代になると、使い方がガラッと変わってしまった。
いつの間にかソフトが増殖中。
一時期はフリーのフォントを集め、去年は音源を集めてたな。 HDD容量圧迫の一因だ w
集めたのはいいけれど、結局は使うのはだんだんと決まってくるので、いまのところは無闇に再収集をする必要は無いけれど。
思い起こせば…
メーカー製PCがバンドルソフト満載しているのを見て「そんなに中途半端なソフトが山盛りあっても使わないし、副作用が多すぎ」などといっていた頃が懐かしい。
98SE時代はそんな感じだったが、XPになりブロードバンド常時接続の時代になると、使い方がガラッと変わってしまった。
いつの間にかソフトが増殖中。
PR
HDDが飛んだ。
「よくあるトラブル」ではあるが今回はちょっと深刻っぽい。
症状としては、ガリガリとアクセス音が鳴っていたような気がする。
その後、電源オフからリブートしようとしても立ち上がらない。
セーフモードでは駄目。 XPのディスクを入れて修復コンソールを試してみるが、それでも駄目。
前回のトラブル時に購入してたIDE→USB変換ケーブルで、外付けしてにして症状を確認。
一応HDDは認識されているが、アイコンをクリックするだけでエクスプローラーが固まる。
コントロールパネルの管理ツール「コンピュータの管理」「ディスクの管理」を試してみる。
「状態は正常」とでているけれど、ファイルシステムは「空白」、空き容量の割合が100%。
この段階で、素人には無理と判断。 HDD置換を決断する。
何だろうなぁ? ありふれたトラブルのような気もするが、ウィルスっぽい気もするぞ(苦笑)
HDDは2007年頃に増設用として購入。 その後2008年に当時メインPCが不調で、自作に挑戦したとき起動HDDに転用したもの。
300Gだけど、この頃は使用率80%超えてて手狭に感じていた。
重要なデータは一応バックアップとってあるはずだし、急に必要なファイルというのも特にないはずなので、そのうち業者に頼もうか、と考えている。
まぁ、3万円超は覚悟しなきゃいけないのかなぁ。
「よくあるトラブル」ではあるが今回はちょっと深刻っぽい。
症状としては、ガリガリとアクセス音が鳴っていたような気がする。
その後、電源オフからリブートしようとしても立ち上がらない。
セーフモードでは駄目。 XPのディスクを入れて修復コンソールを試してみるが、それでも駄目。
前回のトラブル時に購入してたIDE→USB変換ケーブルで、外付けしてにして症状を確認。
一応HDDは認識されているが、アイコンをクリックするだけでエクスプローラーが固まる。
コントロールパネルの管理ツール「コンピュータの管理」「ディスクの管理」を試してみる。
「状態は正常」とでているけれど、ファイルシステムは「空白」、空き容量の割合が100%。
この段階で、素人には無理と判断。 HDD置換を決断する。
何だろうなぁ? ありふれたトラブルのような気もするが、ウィルスっぽい気もするぞ(苦笑)
HDDは2007年頃に増設用として購入。 その後2008年に当時メインPCが不調で、自作に挑戦したとき起動HDDに転用したもの。
300Gだけど、この頃は使用率80%超えてて手狭に感じていた。
重要なデータは一応バックアップとってあるはずだし、急に必要なファイルというのも特にないはずなので、そのうち業者に頼もうか、と考えている。
まぁ、3万円超は覚悟しなきゃいけないのかなぁ。
購入したのはゴールド。 金ピカじゃなくて、それなりに落ち着いた色。

以下、思いつくままに
良かったところ
液晶はきれい。
電子辞書は便利。
ワンセグは便利。 裏番組チェックに大活躍。
微妙なところ
助手席ナビは、いまいちルート選択に信頼が置けない。 たまに交差点で左右を間違えてる。
事前にルート確認して、交差点が近くなると知らせてくれるのはいいのだが。
普通のカーナビの半分くらいの信頼性と割り切れば、使えなくもない。
あんまり良くなかったところ
ややもっさり。 電池はすぐ減る。
ケータイアレンジで、気に入ったのが見つからない。
時計表示をすると、他の表示が出来ないのだろうか?
そもそも時計や時刻表示の設定種類が少ないのではないかな。
時刻デジタル表示のフォントや位置などもいじれないみたいだし。
カメラのシャッターラグが大きい。 体感的には1秒以上。
持ちにくいので手ぶれしやすい。
29mmの広角は、使いにくい。 集合で記念撮影に便利だろうけど。
最大解像度にすると、ズームは無効。
PCドキュメントビューアーが重い。 A4のPDF 1ページを読むのに何分も待たされる。しかも読みにくい。
その他
意外に通信料がかかる。
ワンセグを見てるだけでも、いろいろと通信しようとするのも一因か?
なにかしようとすると、すぐに課金されるし、ちょっと画が多かったり動画のあるサイトを覗くと凄いことになる。
新機種になって機能がアップしたといっても、個人的には必要がない機能が多い。
カメラ機能がウリの機種だが、レンズ部分が膨らんで重量バランスが微妙に悪い。
電池が持たないから、リスモで音楽を流しっぱなしにする気にはなれない。
microSDの2Gまでしか対応していないけれど、自分の使い方では充分。
コンパクトデジカメも一緒に持ち歩いているから、カメラ機能は殆ど必要なし。 バーコードが読めればいいという感じ。
結局のところ、なぜiPhoneが流行っているかが理解できたなぁ(苦笑
個人的にはネットブック+デジカメ+ストレート(orスライド)携帯というスタイルのほうが好みだということが再確認できた。
バスや電車を使わず、移動はもっぱら車だからかもなぁ。
基本情報
au製品情報
http://www.au.kddi.com/seihin/ichiran/kishu/sh001/
メーカーサイト
http://www.sharp.co.jp/products/sh001/
■主な仕様
二軸
サイズ(W×H×D)&重量: 約48 × 111 × 16.6 (最厚部:21) mm (閉じた状態) / 約124g
ディスプレイ:約3.0インチ最大約26万色 NewモバイルASV液晶 480×854ドット(FWVGA)新ベールビュー
サブディスプレイ:なし
カラー:トパーズピンク/クォーツホワイト/サファイヤブルー/シトリンゴールド/ガーネットレッド
連続通話時間:約240分/ 連続待受時間: 270時間
電池容量: 800mAh 充電時間 :AC時 約120分/DC時 約140分
データフォルダ :約740MB(BREWフォルダと共有)
外部メモリ: microSD 2GB(セキュア対応)
カメラ:有効画素数約800万画素 CCD/AF
29mmの広角撮影
画像処理エンジン「ProPix」搭載
ISO2500相当の高感度撮影 / 顔検出AF機能
最大撮影サイズ 3,264×2,448ドット
ズーム機能(最大ズーム/調節段階) 3.64倍 / 12段階
ワンセグ連続視聴時間:(DBEX ON時/DBEX OFF時) 約3時間40分 / 約3時間50分
音楽連続再生時間 :(DBEX ON時/DBEX OFF時) 約25時間20分 / 約27時間00分
アドレス帳登録件数:(電話帳/Eメールアドレス) 1,000件 (3件 / 3件)
赤外線通信 (IrSimple)・マルチプレイウィンドウ・PCドキュメントビューアー・防犯ブザー・
省エネモード・ノイズキャンセラー・スロートーク・ボイスクリア機能・電子辞書
以下、思いつくままに
良かったところ
液晶はきれい。
電子辞書は便利。
ワンセグは便利。 裏番組チェックに大活躍。
微妙なところ
助手席ナビは、いまいちルート選択に信頼が置けない。 たまに交差点で左右を間違えてる。
事前にルート確認して、交差点が近くなると知らせてくれるのはいいのだが。
普通のカーナビの半分くらいの信頼性と割り切れば、使えなくもない。
あんまり良くなかったところ
ややもっさり。 電池はすぐ減る。
ケータイアレンジで、気に入ったのが見つからない。
時計表示をすると、他の表示が出来ないのだろうか?
そもそも時計や時刻表示の設定種類が少ないのではないかな。
時刻デジタル表示のフォントや位置などもいじれないみたいだし。
カメラのシャッターラグが大きい。 体感的には1秒以上。
持ちにくいので手ぶれしやすい。
29mmの広角は、使いにくい。 集合で記念撮影に便利だろうけど。
最大解像度にすると、ズームは無効。
PCドキュメントビューアーが重い。 A4のPDF 1ページを読むのに何分も待たされる。しかも読みにくい。
その他
意外に通信料がかかる。
ワンセグを見てるだけでも、いろいろと通信しようとするのも一因か?
なにかしようとすると、すぐに課金されるし、ちょっと画が多かったり動画のあるサイトを覗くと凄いことになる。
新機種になって機能がアップしたといっても、個人的には必要がない機能が多い。
カメラ機能がウリの機種だが、レンズ部分が膨らんで重量バランスが微妙に悪い。
電池が持たないから、リスモで音楽を流しっぱなしにする気にはなれない。
microSDの2Gまでしか対応していないけれど、自分の使い方では充分。
コンパクトデジカメも一緒に持ち歩いているから、カメラ機能は殆ど必要なし。 バーコードが読めればいいという感じ。
結局のところ、なぜiPhoneが流行っているかが理解できたなぁ(苦笑
個人的にはネットブック+デジカメ+ストレート(orスライド)携帯というスタイルのほうが好みだということが再確認できた。
バスや電車を使わず、移動はもっぱら車だからかもなぁ。
基本情報
au製品情報
http://www.au.kddi.com/seihin/ichiran/kishu/sh001/
メーカーサイト
http://www.sharp.co.jp/products/sh001/
■主な仕様
二軸
サイズ(W×H×D)&重量: 約48 × 111 × 16.6 (最厚部:21) mm (閉じた状態) / 約124g
ディスプレイ:約3.0インチ最大約26万色 NewモバイルASV液晶 480×854ドット(FWVGA)新ベールビュー
サブディスプレイ:なし
カラー:トパーズピンク/クォーツホワイト/サファイヤブルー/シトリンゴールド/ガーネットレッド
連続通話時間:約240分/ 連続待受時間: 270時間
電池容量: 800mAh 充電時間 :AC時 約120分/DC時 約140分
データフォルダ :約740MB(BREWフォルダと共有)
外部メモリ: microSD 2GB(セキュア対応)
カメラ:有効画素数約800万画素 CCD/AF
29mmの広角撮影
画像処理エンジン「ProPix」搭載
ISO2500相当の高感度撮影 / 顔検出AF機能
最大撮影サイズ 3,264×2,448ドット
ズーム機能(最大ズーム/調節段階) 3.64倍 / 12段階
ワンセグ連続視聴時間:(DBEX ON時/DBEX OFF時) 約3時間40分 / 約3時間50分
音楽連続再生時間 :(DBEX ON時/DBEX OFF時) 約25時間20分 / 約27時間00分
アドレス帳登録件数:(電話帳/Eメールアドレス) 1,000件 (3件 / 3件)
赤外線通信 (IrSimple)・マルチプレイウィンドウ・PCドキュメントビューアー・防犯ブザー・
省エネモード・ノイズキャンセラー・スロートーク・ボイスクリア機能・電子辞書
37ヶ月ぶりに機種変更。
auの1X から1X WIN だから、浦島太郎状態だな。
いままで基本的には音声通話の連絡用としての使い方がメインで、あとはスケジュールメモ程度。
手持ちぶさたの時にメルマガ読んだり、ニュースをチェック、程度の使い方。
機種変更する気になったのは、DMがきっかけ。
ポイントが2000ほど溜まっていたので、殆ど金をかけずに変えれるなぁ、ということで機種選び。
DMでお勧めされたのは去年の秋から今年の春頃の機種。
機種選びの方針は、Bluetooth搭載。
対応機器を持っているわけではないけれど、将来的にカーナビで使えればいいかなという気持ち。
URBANOのデザインでBluetoothが付いてれば、それが一番良かったんだけどなぁ。
ほぼSH001で行こうと決めて、店員さんと相談。
W63CAとSH001を進められた。
W63CAはカシオのEXILIMケータイ。 デジカメはカシオだし、腕時計もG-Shockを持っているけれど、ケータイまでEXILIMにはしたくなかった…というか、EXILIMを名乗るにはちょっと質感が悪いような印象。
ちょっと迷った結果、SH001 に機種変更。
パネルの質感が、ちょっと良い。 (指紋が付きやすいけれど)
液晶がきれい。 明朝フォントの印象が良かった、というあたりが決め手だったかな。
結果的には「0円」で機種交換できた。
ACアダプタ。ホルダー、USBケーブル、マイクロSDカードなどを追加購入。
機能をまだ把握できてないや(苦笑
auの1X から1X WIN だから、浦島太郎状態だな。
いままで基本的には音声通話の連絡用としての使い方がメインで、あとはスケジュールメモ程度。
手持ちぶさたの時にメルマガ読んだり、ニュースをチェック、程度の使い方。
機種変更する気になったのは、DMがきっかけ。
ポイントが2000ほど溜まっていたので、殆ど金をかけずに変えれるなぁ、ということで機種選び。
DMでお勧めされたのは去年の秋から今年の春頃の機種。
機種選びの方針は、Bluetooth搭載。
対応機器を持っているわけではないけれど、将来的にカーナビで使えればいいかなという気持ち。
URBANOのデザインでBluetoothが付いてれば、それが一番良かったんだけどなぁ。
ほぼSH001で行こうと決めて、店員さんと相談。
W63CAとSH001を進められた。
W63CAはカシオのEXILIMケータイ。 デジカメはカシオだし、腕時計もG-Shockを持っているけれど、ケータイまでEXILIMにはしたくなかった…というか、EXILIMを名乗るにはちょっと質感が悪いような印象。
ちょっと迷った結果、SH001 に機種変更。
パネルの質感が、ちょっと良い。 (指紋が付きやすいけれど)
液晶がきれい。 明朝フォントの印象が良かった、というあたりが決め手だったかな。
結果的には「0円」で機種交換できた。
ACアダプタ。ホルダー、USBケーブル、マイクロSDカードなどを追加購入。
機能をまだ把握できてないや(苦笑
PCを4台動かして、どーするんだ?
こんなことしてる場合じゃないのにと、現実逃避中・・・
ジャンクで購入したミドルタワー機GATEWAY G7 500 にUbuntu 9.04 を入れ直してみた。
CDブートで試したところ、まぁ何とかなるだろうということで
試しにFedora 10もCDブートさせて試してみたが、これはあまりに重かったので断念。
主な動機は Celeron 420 のPCでのプリンタの設定に行き詰まったから。
USBをデバイスとして認識してくれていないような雰囲気。
プリンタはHPのdeskjet975c、 USBとパラレル端子の両方が付いている。 Celeron 420のマザーボードには、もはやパラレル端子は付いていない。
GATEWAY G7には、いわゆるプリンタポートというかパラレル端子が付いている。CDブートさせるとUSBでは認識しなかったけれど、パラレルではあっさり認識したから。
GATEWAY G7のマシンスペック
Pentium Ⅲ 500MHz 、メモリ 128+128+512 MB、ビデオカードNVIDIA RIVA TNT (16 MB)、4倍速DVD-ROM、FDDもついてる。 HDDは余ってた40GBを増設。 もともとは18GBだった。
RAIDカードが刺さっていた。
電源は200wが付いている。
1999年のハイエンド(?)って、こんな感じだったんだな。
Ubuntu 9.04のインストールCDのイメージを落として、CDに焼いて、CDブートさせて・・・と、あっさりとOS入れ替え成功。
ちなみに起動CDには、簡単なHDD診察ツール(?)も付いていた。 いちおう診断させてみたが、異常なしだった。
エラーメッセージがけっこう出ていたような気がする。 直後にアップデートしようとするが、これもエラーメッセージが出て止まる。 主にマシンスペックが低いためだろうとは思っているが…。
win98時代のPCにvistを入れるようなモノだからなぁ。
ともあれ、プリンタ設定にとりかかる。
ま、パラレル接続だとあっさり成功。
で、試しにUSBで繋いでみると、これまたすんなりと自動認識されてしまう……
・・・謎が多い。
で、Lanで繋がってるwin機のプリンタも何とかなるかなと思ったら、これはソフトが落ちた。
win機からGATEWAYのプリンタを使おうとするも、まだ成功せず。
いい加減力尽きたので、今日はここまで。
しかし・・・
そもそも、こんな苦労をしなくても、サブのwin機にプリンタをつなげればいいだけの話なのだがなぁ
ちなみに
GATEWAY G7 にHDD増設してみたが、かなりネジをはずす必要があった。
左右両パネルをはずす必要有り。 ネジは2個×2
前面のパネルもはずさなきゃいけない。 はめ込み式で、これ自体はネジで固定されては居ないのだが・・
元々付いていたDVD-ROMは前面パネルの前からはめ込む仕様。 段差が付いていて、面がフラットではない。 これをはずす必要がある。 このネジは4個。
側面に梁が1本付いている。 ここのネジは1個。
HDDは縦に3個並べる仕様。 上の5インチドライブベイにネジ1個、前面に5個、側面に1個で固定されている。
元々付いていたHDDは左右に4個のネジで固定されていてた。
ついでにケース上のカバーもはずした。 ネジが2個。
上に人が乗っても大丈夫なくらい頑丈だけど、いまどきのケースと比べるとかなり手間がかかる。
こんなことしてる場合じゃないのにと、現実逃避中・・・
ジャンクで購入したミドルタワー機GATEWAY G7 500 にUbuntu 9.04 を入れ直してみた。
CDブートで試したところ、まぁ何とかなるだろうということで
試しにFedora 10もCDブートさせて試してみたが、これはあまりに重かったので断念。
主な動機は Celeron 420 のPCでのプリンタの設定に行き詰まったから。
USBをデバイスとして認識してくれていないような雰囲気。
プリンタはHPのdeskjet975c、 USBとパラレル端子の両方が付いている。 Celeron 420のマザーボードには、もはやパラレル端子は付いていない。
GATEWAY G7には、いわゆるプリンタポートというかパラレル端子が付いている。CDブートさせるとUSBでは認識しなかったけれど、パラレルではあっさり認識したから。
GATEWAY G7のマシンスペック
Pentium Ⅲ 500MHz 、メモリ 128+128+512 MB、ビデオカードNVIDIA RIVA TNT (16 MB)、4倍速DVD-ROM、FDDもついてる。 HDDは余ってた40GBを増設。 もともとは18GBだった。
RAIDカードが刺さっていた。
電源は200wが付いている。
1999年のハイエンド(?)って、こんな感じだったんだな。
Ubuntu 9.04のインストールCDのイメージを落として、CDに焼いて、CDブートさせて・・・と、あっさりとOS入れ替え成功。
ちなみに起動CDには、簡単なHDD診察ツール(?)も付いていた。 いちおう診断させてみたが、異常なしだった。
エラーメッセージがけっこう出ていたような気がする。 直後にアップデートしようとするが、これもエラーメッセージが出て止まる。 主にマシンスペックが低いためだろうとは思っているが…。
win98時代のPCにvistを入れるようなモノだからなぁ。
ともあれ、プリンタ設定にとりかかる。
ま、パラレル接続だとあっさり成功。
で、試しにUSBで繋いでみると、これまたすんなりと自動認識されてしまう……
・・・謎が多い。
で、Lanで繋がってるwin機のプリンタも何とかなるかなと思ったら、これはソフトが落ちた。
win機からGATEWAYのプリンタを使おうとするも、まだ成功せず。
いい加減力尽きたので、今日はここまで。
しかし・・・
そもそも、こんな苦労をしなくても、サブのwin機にプリンタをつなげればいいだけの話なのだがなぁ
ちなみに
GATEWAY G7 にHDD増設してみたが、かなりネジをはずす必要があった。
左右両パネルをはずす必要有り。 ネジは2個×2
前面のパネルもはずさなきゃいけない。 はめ込み式で、これ自体はネジで固定されては居ないのだが・・
元々付いていたDVD-ROMは前面パネルの前からはめ込む仕様。 段差が付いていて、面がフラットではない。 これをはずす必要がある。 このネジは4個。
側面に梁が1本付いている。 ここのネジは1個。
HDDは縦に3個並べる仕様。 上の5インチドライブベイにネジ1個、前面に5個、側面に1個で固定されている。
元々付いていたHDDは左右に4個のネジで固定されていてた。
ついでにケース上のカバーもはずした。 ネジが2個。
上に人が乗っても大丈夫なくらい頑丈だけど、いまどきのケースと比べるとかなり手間がかかる。