忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最近は、なんでも擬人化して萌えるというのが一部で流行っているが、朝日新聞までやり始めたか。

冥王星 地球は君を忘れない
http://www.asahi.com/paper/editorial20060826.html

冥王星君に一声かけてあげているのかぁ 何だかなぁ 
太陽系の星々は一つの家族…地球市民から進化して太陽系家族まで進化しそうだ。

もうじきアザラシのナカちゃんの「訃報」と「追悼番組」が流れまくるのだろう。

鬱陶しい。
PR
日本惑星科学会の「惑星の定義」に関する声明文
https://www.wakusei.jp/news/announce/2006-08-26/

-- 冥王星が惑星からはずれた影響は? 冥王星は「格下げ」されたのか?

「格下げ」という言葉は状況を正しく捕らえていません。新たに採択された解釈 は、冥王星を「太陽系最小の惑星」ではなく「多数の小天体群(TNOs)を率いるリーダー」とみなそうというものです。TNOsはこれからどんどん新しい仲間が発見されていくでしょう。冥王星はそのリーダーなのです。冥王星が惑星からはずされて夢がなくなったのではなく、冥王星は新しいカテゴリーの太陽系天体のリーダーとなり、新しい世界の入口になるという新たな夢を切り開くことになったのです。もしかしたら、その中には、逆に小天体群のメンバーとはとても考えらえないほど大きい「惑星クラス」天体もあるかもしれません。冥王星を介して夢はひろがっているのです。


分かり易い。

各紙社説のうちで、一番駄目だったのが朝日新聞。

冥王星 地球は君を忘れない
http://www.asahi.com/paper/editorial20060826.html#syasetu2

お前は地球代表のつもりか! と言うのもあるが、科学的にも科学史的にも文学的にも程度が低すぎるだろう。
いろいろあるけれど、文句書くだけ無駄な気もするが…一番呆れてしまったのはこの部分。

 冥王星などは「ドワーフ惑星」という別名称で呼ばれることになった。「矮(わい)惑星」とも訳されているが、正式な日本語名はこれからだ。若干の意訳は恐れず、「豆惑星」と呼ぶのはどうか。



「矮」の字が嫌いなのかな。
今後、豆より小さいのが見つかったら順に米、胡麻、芥子と名付けるつもりなのか? 小惑星との区別をどうするのだ?

dwarf planet はclassical planet と対になっている言葉。 暫定訳が「古典的惑星」「矮惑星」。


他にもいろいろ呼び方に変更が有るようだ。

【速報】太陽系の惑星の定義確定
http://www.astroarts.co.jp/news/2006/08/25planet_definition_flash/index-j.shtml

3. 太陽の周りを公転する、衛星を除く、上記以外の他のすべての天体(注3)は、Small Solar System Bodiesと総称する。

注3: これらの天体は、小惑星、ほとんどのトランス・ネプチュニアン天体(訳注1)、彗星、他の小天体を含む。

訳注1:トランス・ネプチュニアン天体は、海王星より遠方にあって太陽の周りを回る天体で、今まで国立天文台ではエッジワース・カイパーベルト天体と表記してきました。


注と訳注が重なってわかりにくい。

元記事はこれみたいだ。
http://www.iau2006.org/mirror/www.iau.org/iau0603/index.html

トランス・ネプチュニアン天体(海王星以遠天体 Trans-Neptunian Objects 略してTNOs)をエッジワース=カイパー・ベルト天体(Edgeworth-Kuiper Belt Object、略してEKBO)と国立天文台は表記してきたが、それらと小惑星・彗星・他の小天体を総称して、Small Solar System Bodies(和訳なし)と呼ぶことになった。

さらにわかりにくいか… 

小惑星も含めて新しい表記体系が必要だと思うけれど… どうなるのかなぁ
asteroid とminor planet との関係とか、まだまだ議論が続きそうだ。
日本名(というか中国・朝鮮でも)で冥王星と命名したのが野尻抱影。
そして東京天文台が「冥王星」を採用したのが1943年。

wikiで東京と京都の天文台についてサラっと触れられていたが、いろいろ対立してたらしい。
「planet」の訳語も「惑星」「遊星」と分かれていたそうだ。

惑星と遊星はどう違う?
http://www.geocities.jp/planetnekonta2/hanasi/yuusei/yuusei.html

『「惑星」の呼び方は「水金地火木土天海冥」だ』なんていうのは、極々最近の話だ。

1970年代に「惑星直列」(原題 Jupter Effect :John Gribbin and Stephen Plagemann 1974)という本がベストセラーになった。
2000年5月20日7つの惑星(天王星と海王星を除く)が直列して、天変地異が…
1999年8月18日のグランドクロスも話題になったかな。 ノストラダムス絡みだったような…

星占いに冥王星が登場するのは、いつからだろう。 この手の疑似科学と同じ頃じゃないかという気がするのだが



ヴェルレーヌの処女詩集は(Po`emes saturniens)
ネットを見ると『サチュルニアン詩集』『土星人詩集』『土星人のうた』『土星の子の歌』『土星びとの歌』といろいろ。 定訳が無いのかなぁ。 堀口大學訳『土星の子の歌』が定番だと思っていたが…



遊星少年パピィは記憶にないが、遊星仮面は歌える (^_^;)
以下歌詞です
ポータルサイト「みなくる」、動画共有サービス「みなくるビデオ」ベータ版を開始
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20205627,00.htm

昔ソニーもやろうとしていたな、と調べてみると2002年かぁ。
ちょっと趣旨が違うかも知れないが。

モバイルTV局でインターネットライブ中継
http://review.ascii24.com/db/review/peri/ta_router/2002/07/11/637141-000.html?

ビデオ内蔵「バイオGT」というのも有った。 今にして思えば、このスペックでビデオ編集…と目眩がしそうだ。
http://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCG-GT1/

私のパソコン・通信環境じゃ縁がなかったので、おもひでも何にも無いのだが。

imacのimovieが、この手の試みの始まりだったのかな。

最近では携帯のビデオ映像がTVニュースで流れることも多い。 ハイエンドの機器じゃなくても、携帯程度でもニュースとしては充分なのかも知れない。
デジカメの動画で充分に高品質かも
靖国問題はネットじゃぁ人気な話題すぎる気がする。
オーマイニュース日本版も連続して取り上げ、TBもまた増えたが…
写真を使うならここくらい頑張って欲しいもんだ。
現状は政治的アピールの場になっている。
論じ方もパターン化されてしまい、いささか食傷気味なのだが…

三木武夫と中曽根康弘が設定した問題で議論が廻っていることに、かなりウンザリしていたりする。 二人とも嫌いな政治家だ。

8月15日参拝という形を始めたのが三木。 私人・公人などと言い出したのも彼だ。
三木内閣での輸出三原則、防衛費1%枠、教育改革ってのは「悪行」だと思ってる。
三木はバルカン政治家と呼ばれたことに対して『バルカン国家とは「軍事大国でなく、困難な国際関係の中で自己の立場を切り開く国」との意味であるならば、自分は「理想を持つバルカン政治家」である』と言っている。
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/113/0001/11312200001022c.html

しかし前世紀のバルカン国家のことを考えると、そんなことが言えるのか? チトーのことを念頭に置いているのだろうけれども。
世界大戦の引き金になり、すさまじい内戦と混乱を引き起こしたことを考えれば、「自己の立場を切り開く」よりも「自己の立場を切り崩した」政治化を輩出した地域だと思うし、その理想の内実はかなり危ういものだった。
三木本人の「理想」にしても、批判する分にはかまわないが、権力を握ると駄目だったと思う。


「公式参拝」と言い出したのが中曽根。 しかし、突っ張り通すこともできず混乱を更に深めただけ、と私は評価してる。

そもそもバブルのきっかけはこの内閣だろうし、リゾート法で地方の林道を妙に立派に整備し、スキー場ゴルフ場乱立させた責任者だ。
さらに遡れば、あまりにタカ派的な「青年将校」として活動したため、かえって憲法改正の障害になったと思う。

この「バルカン政治家」と「風見鶏」が諸悪の根源だろうと、疑っている。


麻生試案は、三木総理以前の議論に戻すものだと理解している。 非現実的とも評されているけれど、実際にはこの方向で行くしかないのではないかなぁ。
Copyright ©  -- 倫敦橋の隠れ里 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 妙の宴
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]